• ベストアンサー

ブレーキの減りが早い

ママチャリに比べて、スポーツ系自転車のブレーキの減りが異様に早いみたいなのですが、 ママチャリ並みに減らないパッドって無いのでしょうか? あったとしてもデメリットがあると思いますが、教えていただけますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dqpq05
  • ベストアンサー率33% (361/1089)
回答No.2

>減りが異様に早いみたいなのですが 直接の回答にならず申し訳ないですが、「みたい」とはどういうことでしょうか?ブレーキシューにある縦の溝をチェックすれば、減っているのか残っているのか分かります。溝を見てチェックしたわけではないのでしたら、チェックしてみてください。 もし本当に「異様に早く」減るのであれば、購入したお店か信頼のおけるプロショップで見てもらうことをおすすめします。また溝が残っているようでも、どの程度の減り具合で交換するべきなのか教えてもらっても良いと思うので、どちらにしろショップに相談するのがよいかもしれません。 ブレーキは質問者様の命と他人の命に関わる重要なパーツですので、不安要素は無くしておくべきだと思います。

chapaking
質問者

補足

4ヶ月毎日20km程度乗ってるのですが、そろそろブレーキの交換時期です。 でもママチャリや通チャリって10年ぐらいブレーキ交換なしですので、 それに比較すると異様に早いと思ってる、という意味なのですが、 4ヶ月×20kmでブレーキパッド交換は、一般的に早いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dqpq05
  • ベストアンサー率33% (361/1089)
回答No.3

no.2です。コメントが遅くなってしまいすいません。 1日20km!すごいですね! >でもママチャリや通チャリって10年ぐらいブレーキ交換なしですので これとスポーツバイクを同じように考えない方が良いと思います。 おそらく、それだけ乗ってらっしゃるのであれば問題ない減り方だと思います(^^; ブレーキシューを買うついでに、お店の人にも相談されてはいかがですか?ブレーキのセッティングも見てくれるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40982
noname#40982
回答No.1

それは片減りしているのでしょうか、それとも均等に綺麗に減っているのでしょうか。 均等に減っているのなら、それはハードブレーキングをしているのか、 効きの良い柔らかめの素材なのでしょう。もしくは鳴き防止に主眼を置いた素材でそうなったのか。 片減りならまずは調整ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブレーキについて。

    先日、自転車のプロショップで700cのホイールと シマノのティアグラのブレーキを購入したのですが。 自分の自転車はママチャリなので。 ブレーキを付ける事が出来ないことが発覚しました。 そこで ママチャリに付けられ。 かつ700cのホイールでも 対応している。 ブレーキはあるのでしょうか。 自分もよく分からないのですが。 調べてみると、デュアルホビットタイプだと 付けられるとか聞いたのですが。 本当ですか? 後ロングアーチとは何ですか?

  • ブレーキパッド

    社外のブレーキパッドに交換しようと思っています。 ローター適正温度が80度~のパッドなのですが、 気温が5度程度で信号があまりない街乗りだと、 基本的に80度までいかないですよね? 適正温度より低い温度で使うとどういうデメリットがあるのでしょうか? ブレーキの効きは悪くなりそうですが、他にも何かあるのでしょうか? サーキット用ではなく、街乗り~軽いスポーツ走行用のパッドなので、街乗りも十分に考慮されているでしょうし、 80度程度なら、そこまで気にしなくても問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自転車のブレーキについて教えてください!

    近く、息子に自転車を購入しようと思っていまして、いいものを見つけたのですが… シュウイン[SCHWINN]エアロスターと言うものなのですが、ブレーキが いわゆるママチャリのようなもの(普通のブレーキ)なのかが分からなく困っています。自転車にはど素人なので分かりやすく説明して頂ける方、BMXなどの自転車に詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞお願いします!

  • ママチャリの後ろブレーキの交換修理代って?

    購入して10年くらいになるママチャリの後輪ブレーキが キキ―って、高い音でなくて、それがとても低い大きな音になってきまして 長い間乗っているのでブレーキ交換しないといけないかもと思っていますが 後ろブレーキって交換する時いくらくらいするんでしょうか。 前輪のブレーキパッドやワイヤーは少し前に交換しました。 自転車は、ナショナル?かパナソニック?(当時3万円くらいした)。 亡くなった父が買ったもので、高級車ではないですが 少し高くついても修理して使っていきたいと思っています。 ブランドや車種によってつけることができる部品はこれしかないとか そういうモノなんでしょうか。 前輪のブレーキパッドみたいにすぐに交換してもらえたりするんですか。

  • 自転車のブレーキはなぜウルサイ?

    大阪市内をよく歩きますが、歩道を大きな顔をして走る自転車にはとても不愉快な思いをさせられます。 危険な目に合いそうになった事は一度や二度ではありません。 マナーに訴えても意味がないように思いますが、その一方で疑問に感じた事があります。 マウンテンバイクやレース仕様の自転車と違って、町を走る自転車の後輪ブレーキの形式はバンドブレーキと言うんでしょうか、ブレーキをかけるたびにキーキーなりますね。 自転車屋さんに昔聞いた事があるのですが、これはバンドの調整が狂っているから鳴るんだとか。 もしそうなら、町乗りの自転車 (ママチャリや問屋さんが乗っているような) の後輪ブレーキは、なぜこのバンドブレーキを採用しているんでしょうか?  コストが安いんでしょうか?  前輪ブレーキのようにゴムパッドでリムを止める形にすると価格がとても高くなるんでしょうか? 前輪と同じ形式だとゴムが減っているのが目で見えるし、自分で新しいパッドと交換する事も道具があれば簡単にできるように思います。   またメーカーとしても、わざわざ前後で別々のブレーキ形式を採用する事もなく、逆に生産コストも下がるように思うのですが ・・・

  • ローラーブレーキがキーキー

    愛用のママチャリの後輪ブレーキがうるさいです。 シマノ・インターMというローラーブレーキ?なんですが、自転車屋さんで油を注してもらえば直るのでしょうか?それともブレーキ全交換? まだ三年しか乗っていないので、まだまだ頑張って欲しいのですが… 大体の費用なども教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • ママチャリの後輪ブレーキについて教えて下さい

    いわゆるママチャリの後輪ブレーキなんですが、よくキーキーという騒音を鳴らしながら坂を下っていく光景を目にします。 過去の質問を見ると、後輪ブレーキにバンドブレーキという型式を採用しているのが主な原因だと分かりました。 このバンドブレーキというのは制動力が弱いのですが、もし後輪に強い制動力を与えると、自転車の特性上、引っくり返る可能性があるため、敢えてこのバンドブレーキを採用しているとありました。  一見、なるほど、仕方ないかなと思いました。 ところがその後、自転車屋さんに行ってマウンテンバイク (子供用も含め) や、ロードレース用の高額な自転車をよく見ると、バンドブレーキなんて採用しているものは一台もありません。 全て (正式名は知らないのですが ・・)、前輪ブレーキ同様、ゴム製のパッドをワイヤーで引っ張り、リムに当てて制動するようなタイプで、非常に簡単な構造になっていました。   という事は、後輪に前輪と同じような制動力を与えると危険というのはウソだという事になりますよね。 考えれば、メーカーの製造工程でもわざわざ前輪と後輪のブレーキ型式を変えるなんてコストアップになるわけで、歓迎される事もないと思います。 となると、バンドブレーキなんて、コストアップになるわ、購入後の調整も利用者が自分ではできないわ、調整不足になるとキーキー鳴って騒音公害を起こすわ、制動力は弱いわ ・・・ と、まあ百害あって一利無しと思うのです。 なのに、なぜママチャリの後輪ブレーキは全てバンドブレーキになっているか、お教え下さい。 それとついでに、欧米での街乗り自転車の後輪ブレーキはどうなっているかもお願いします。

  • 自転車のブレーキ音

    こんばんは 自転車を買ってから半年たちました。 このごろブレーキをかけると「ギギィィィ」とか「キキィィィ」ってものすごい音がするんです。 この音ってどうにかならないものでしょうか? 自転車は普通のママチャリで後ろのブレーキから音がします。 あれって故障じゃないですよね?たまに町で同じような音出している自転車を見かけます。 どうか皆さんよろしくお願いします。

  • 自転車のブレーキ

    自転車の右側(前輪)のブレーキのワイヤーが切れてしまいました。 切れた部分はハンドルの根元で、自転車屋へ持って行ってすぐに直してもらえばいいのですが、修理代と時間はどのくらいかかるのでしょうか? ホームセンター等で売っているママチャリは安いので、新しく購入しようかとも検討しています。

  • ブレーキかけた時の音

    もう10年以上乗っているボロボロになったシティサイクル?(ママチャリではなく、片脚スタンド)なのですが、前ブレーキのワイヤーが切れて、修理してもらいました。 後ろブレーキのききも悪かったので(のびきっていた)、それも修理してもらいました。 ところが、ブレーキをかけると、すごい音がします。 後ろブレーキはよく聞く「キキーッ」という音なのですが、前ブレーキはもっと大きな響く音がします。余りに煩く下り坂は自転車降りてしまいました(泣) 前ブレーキのブレーキパッドが磨耗していて、山がなくなってるよ。と言われたのですがそのせいでしょうか? 本当はもう買い換えたいのですが、今金欠であること、後ろのタイヤを去年くらいに交換したばかりのことから、新車購入ができません。 油をさせばいいのか?とも思い、ハンドル下の前ブレーキをかけた時に動く部分にしてみましたが、変わりませんでした。 音のする場所は特定できません。 どうすればこの音はなくなるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 筆まめバージョン28に登録してある住所録が開けません。去年年賀状を作るために登録して保存しておいた住所録を再利用したいのですが、開くをクリックしても検査条件に一致する項目がないと表示されてしまいます。どなたか解決方法を教えてください。
  • 筆まめバージョン28で保存している住所録が開けません。去年、年賀状を作るために登録して保存した住所録を再利用しようとしていますが、開くをクリックすると検査条件に一致する項目が存在しないというエラーメッセージが表示されます。解決方法を教えてください。
  • 筆まめバージョン28の住所録が開けません。去年の年賀状作成時に登録して保存しておいた住所録を使いたいのですが、開くをクリックすると検査条件に一致する項目が見つからないというエラーが表示されてしまいます。どうすれば開けるようになるのでしょうか。
回答を見る