• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:グランドにのるノイズ)

24[V]供給のマイコンボードにグランドノイズが乗る原因と解決策を探る

noname#65902の回答

noname#65902
noname#65902
回答No.4

ANo.2 です。 間違ってましたので訂正します。すみません。 誤> 電気二重層コンデンサ(商品名例 「OSコン」)が 正> 有機半導体コンデンサ(商品名例 「OSコン」)が 電気二重層コンデンサとは、メモリバックアップ用途向けの 大容量コンデンサで、インピーダンスは低くないので パスコンには不向きです。 OSコンは開発元は三洋電気ですが、今は他社製もあります。

関連するQ&A

  • ノイズ対策について

    パルス発生器を製作しています。発振回路(TLC555)で発振させた500[kHz]の信号をシュミットトリガインバータ(TC4584)を通してさらにトランジスタで増幅させています。各ICの電源(12[V])はモジュールタイプのスイッチング電源から取っています。最終的に500[kHz]の矩形波を作成したいのですが、実際にはかなりリンギングを含んだ波形となっています。前段を確認したところGNDにかなりのノイズが重畳していました。同様に電源ラインにもノイズが重畳していることを確認しました。各ICの電源-グランド間にタンタルコンデンサ(47[μF])とセラミックコンデンサ(0.1[μF])を追加してみましたが全く効果はありませんでした。さらにスイッチング電源は商用100[V]から12[V]に変換しているため一次側にノイズフィルタを追加しましたが効果ありませんでした。GNDはケーブルで渡り配線していますがそれなりに太い線を使用しており可能な限り短くしています。また、元々1本で配線していたものを2本にして変化を確認しましたが効果ありませんでした。何か良い対策案がございましたら回答頂けます様お願いいたします。

  • スイッチング電源が発するノイズについて

    スイッチング電源が発生するノイズについて教えてください。 スイッチング回路では、 1次側の回路でスイッチングして高周波でトランスに供給しているので、 1次側のみノイズが発生するのでは?と思っています。 2次側にもノイズの影響はあるのでしょうか? 仮に、2次側をマイコンの電源として使用するようなケースは、 特別なノイズ対策が必要なのでしょうか? 以上、ご教授宜しくお願い致します。

  • 異なる電圧のオペアンプを使ったインターフェースの製作

    現在LM393を使って0~12ボルトで発振しているアナログ信号をマイコンに取り込むために0~5ボルトのデジタル信号に変える回路を製作したいと思っているのですがなかなかうまくいかず困っています。実際の入力波形は車のイグニッションコイルのマイナス側の0~12ボルトの波形を0~5ボルトのデジタル波形に変更したいと思っています。色々調べた結果LM393が使えそうな気がしているのですがいざ実際の回路となると色々本を読んでもすぐには理解が出来ず困っています。どなたかオペアンプを使ったコンパレータ回路に詳しい方ご教授ください。

  • ノイズに関する質問です。

    電気的なノイズに関する質問です。 次の文章で正しいものには○、間違っているものには×を、という問題がわかりません。 (1)オープンコレクターは、ノイズに強いので、RD(上にバーがついている)信号のドライブなどに使用すると良い。 (2)バスの切り替え時に大電流の変化が発生し、これがノイズ源となり誤動作しやすい。 (3)ノイズの点からいえば、マイコンシステムの電源インピーダンスは低くなるようにする。必要ならば、CPUと電源は別にしてでも、インピーダンスを下げる。 (4)内部発振で作成する定期割り込み回路に対しては、外部回路からの影響を極力排除しておく。 (5)信号線は低抵抗(1kΩ程度)でプルアップするより、高抵抗(100kΩ位)でプルアップしたほうが、対ノイズに対しては強い。 (6)ソフトで対処するノイズ対策を強化すれば、CPU自体の対ノイズ対策を弱めることは可能である。

  • ホワイトノイズジェネレーターを作りたいです。

    ホワイトノイズジェネレーターを作りたいです。 用途としては信号を増幅して音楽のパフォーマンスに使う事を考えています。 なので、電源と回路を含めた全体で可搬が容易なサイズのもの、 電源は006Pなどの9V電池、単四×4=6Vの電池ボックス等で考えています。 これらの制限の上でノイズジェネレーターって作れますでしょうか? PICなどのマイコンを使ったものは書き込み環境、プログラムから覚えるのが大変なので 市販のICの組み合わせのものが望ましいです。 ツェナーダイオードを使ったものが良いんでしょうか? でもそれだと電源電圧がある程度必要そうだし… どんな情報でも有難いです。 回答お待ちしております。

  • 大電流負荷(モータ)装置のグランドのとり方について

    モータを組み込んだ装置の設計をしようとしています。 そこでグランドのとり方について、アドバイスいただけたらと思います。 装置全体は、金属のケースに覆われており、システムのグランド(電源の1次側、2次側ともに)は、金属のケースに接続(接地)されています。 また、モータは、電源供給(24V 2A)およびアナログ信号で制御することができるものです。(電源のグランド、アナログ信号のグランドはモータの中では、コモンになっています。) モータの電源24V用に絶縁型のDCDCモジュールを組み込んでおり、この出力側のグランド(GND_24V)の接続(接地するのか、フローティングするのか)で迷っております。 モータの制御信号としてのアナログ信号のグランド(AGND)は、プリント基板でシステムグランドと1点アースされています。 24Vをアイソレーションした場合、モータのリターン電流が、AGNDに回り込んで、システムに悪影響を及ぼすのではないかと懸念しております。 その際には、GND_24Vをシステムグランドに接続(接地)するのが良いのか、あるいは、アナログ信号のラインをアイソレーションするのが良いのかなど、考えられますが、何か良いアドバイスはありますでしょうか? また、プリント基板からモータへの接続が、30cmほどのケーブルになります。EMC(放射ノイズ)的には、モータへのラインがアイソレーションされている方が有利なのか、または、接地されている方が有利なのか、??この点についてもアドバイスいただけたらと思います。 モータを駆動させるような装置を設計をするのが初めてなので、かなり的はずれな質問しているかもしれませんが、どなたかご教授いただけたらと思います。

  • 一次電源のノイズ除去について

    初めまして、早速ですが質問があります。 工場等から供給される電源(200V 50Hz 50A)にノイズがのっていたり、波形に歪みがあるような場合、どのようなノイズ対策が有効でしょうか? 一般的なノイズフィルタですと150kHz数十MHzのノイズに対しては効果を発揮するようですが。。。 また、ノイズ周期が50Hzの場合には、どのようなノイズ対策がありますでしょうか? 以上宜しくお願い致します。

  • グランドレベル

    グランドレベル 質問させてください。 制御上、2台の装置に外部からの信号(オープンコレクタ入力)を取り込み PLCで制御を行いたいのですが、2台の装置のDC電源がONしていないと 0V(グランドレベル)が安定しないでしょうか? 2台の装置の0Vは配線してあります。 現状では2台の装置の電源がON(2台のDC電源がONしている)状態では 問題なくオープンコレクタの入力が入ってきています。 問題は、2台のうち1台の電源がOFF(1台だけDC電源がOFF)して いるときに起きています。 2台のDC電源の0V(グランドレベル)配線しても、2台とものDC電源がON していない状況ですと、いわゆる0Vが浮いている状態でしょうか? もしそうだとしたら、対策としては2台の装置の片方だけの電源を入れて操作する場合 電源の入っていない装置側の0Vへの回路を遮断すれば解決されるでしょうか? お詳しい方のご教授お待ちしております。 宜しくお願いします。

  • 他機材から回り込む交流ノイズについて

    他機材から回り込む交流ノイズについて ギター用プリアンプを現在製作しています。 ディストーションといった歪みを発生させる回路を有しているのですが、インターフェース経由でPCにてノイズ比を計測した所、実測でSN比40dBという酷い状態に悩まされています。 ノイズはジーといったものです。 信号線はシールドを行い、電源系にはリプル対策をしっかり行い、部品の配置にも気をつけたのですが、どうにもハムの高調波が取れません。 色々と探っていったところ、どうもインターフェースから0.03v程度の交流ノイズが信号線に乗って回ってきており、これがSN比を悪化させているようなのです。 この他機材から信号線に乗ってきているACノイズをカットするにはどういった方法があるでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • カウンタ回路のパスコン、及びノイズの原因について

    発振回路をカウンタICで6進カウントする回路をブレッドボード上で作製しています。 詳しい回路は添付ファイルにかきました。電源はすべて共通でありVcc=5.00[V]、発振回路はトランジスタによる無安定マルチバイブレータ(周波数15Hz)、カウントICは74HC390と、そのクリア端子に74LS08を接続しています。 ICを2つ使っておりますが、パスコン(回路図でのC3,C4)を変えますとカウント動作(74HC390の挙動)に変化がありました(オシロスコープでの確認)。 パスコンを2.2μFの電解コンデンサとすると、正しいカウント波形が得られます(ICが正常動作している)。しかし、パスコンを0.1μのセラミックコンデンサとすると、ときどきカウント波形が乱れます(ICが誤動作している)。添付ファイルにカウント波形があります。 また、発振回路をファンクションジェネレータとすると、ICにパスコンをつけなくても正常なカウント波形を示します。 ここで質問です。 <1>ICのパスコンとしては、周波数特性を考慮して容量0.01μF~0.1μFのセラミックコンデンサが適していると考えていたが、その認識は間違えているか。 <2>発振回路の周波数が15Hzという低周波回路なので、パスコンは電界コンデンサの方が適しているのか。そうだとしたら、なぜ低周波回路だと電解コンデンサの方がパスコンに適すのか。 <3>発振回路をファンクションジェネレータ(FG)としたときにパスコンなしでもカウント波形が正常動作したということは、ICのH,Lの切り変わるときの電流の変化によるノイズが原因ではない。なぜなら、FGも無安定マルチも周波数は15Hzであり、H,Lが切り替わるタイミングは変わらないから。この考え方は合っているか。(電流の変化によるノイズ・・・自分でもよくこの意味がわかっていません)  仮にこの考え方があっているとすれば、ノイズの原因は、無安定マルチバイブレータが絡んでいるのか。(オシロスコープ上では、FGと無安定マルチの波形に大きな違いはない、、、) <4>ノイズの原因はなにか。 <5>電源にもパスコンをいれるべきなのか。(回路図でいうと、どのあたりに?) <6>その他何かアドバイスがありましたら、ご教授願います。 長い質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。