• ベストアンサー

新人賞など小説の応募に関して

hp_1200の回答

  • hp_1200
  • ベストアンサー率53% (106/200)
回答No.1

指示されていないものは同封すべきではありません。手紙などは逆効果だとも いわれています。作品のみで勝負するという気持ちで応募してください。 下読みの鉄人 http://www.sky.sannet.ne.jp/shitayomi/index.html 草一屋「執筆支援室」 http://homepage3.nifty.com/sou1ya/guide/a_001g.htm

misatina
質問者

お礼

参考になりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 小説の新人賞

    ワープロ原稿と手書き原稿がありますが、どちらがいいのでしょう? 手書き原稿不可のところを見かけますが、ワープロ原稿の方が望ましいのでしょうか? 応募要項にワープロか手書きか指定していないところで、手書きは嫌だってことで読んでもらえないことはあるのでしょうか?

  • 小説の新人賞について

    こんにちは。 小説の新人賞に応募しようと思っています。 応募要項に、『表紙に名前を書く』とあるのですが、これは本名のことでしょうか? それともペンネームのことでしょうか? 至急、回答をよろしくお願いします。

  • 小説の、新人賞応募についての質問です。

    小説の、新人賞応募についての質問です。 賞に応募する際、筆名や本名を記載するプロフィールの用紙があります。 応募要項に、《人生で一番影響を受けた小説を記したもの》を書くよう指示がでているのですが……。 (1)影響を受けた小説の、タイトルと作者を書けばいいのでしょうか? (2)書くならば、賞を主催されている出版社から出版された本を選ぶべきでしょうか? (3)今までの応募経験(二次選考通過、三次選考通過)は、書くべきでしょうか? (4)大変お恥ずかしい質問ですが、《自費出版》は略歴に含まれますか?(黒歴史です) 一度に多くの質問をしてしまい、大変ご迷惑をおかけします。 よろしくお願いします。

  • 小説すばる新人賞応募の際の原稿用紙について

    はじめまして。 私は小説すばる新人賞への応募を考えている者です。 小説すばるHP上の枚数要項について疑問があったので質問させてください。 小説すばるHP上には、 ◎枚数 枚数は400字詰め原稿用紙で200枚以上500枚までとします。 ワープロ原稿は必ず一行30字×20~40行で作成し、 A4判のマス目のない紙に、縦書きで片面印刷して下さい。 また、400字換算枚数を明記して下さい。 と記載されていますが、 この場合送るのは400字詰め原稿用紙に印刷したものでよろしいのでしょうか? ワープロ原稿のことが書いてありますが、これはあくまで“小説をワープロで打った場合”ということで、わざわざ400字詰め原稿用紙で(ちなみにwordの機能を使っています)打ったものを、30字×20~40行に直せということではないですよね? 当方今回が初めての新人賞応募であり、どうしたら良いか右も左も分からぬ状態です。 どなたかご享受いただけると有難いです。

  • 純文学系新人賞への応募について

    この度、不朽の名作が執筆できましたので、純文学系の新人賞への応募を考えています。 恥ずかしながら始めて新人賞へ応募するのですが、私の勉強不足と情報収集力の劣等、稀有の神経質な性格のおかげで、雑誌社の応募規定などを読んでいて、ひとつ不明な点があり、それが明らかにならないと応募が出来ないですし、不安で不安で夜もおちおち眠れず、このままだと来年度の新人賞が受賞できません。 どなたか私のために以下の質問にお答えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 【質問内容です】 未発表の小説に限る。枚数は四〇〇字詰め原稿用紙(ワープロの場合は四〇〇字換算)○△★枚以内(短篇も可)。同人雑誌発表作や他の新人賞に応募済みの作品は対象外です。原稿はしっかり綴じ、冒頭に表題、枚数(四〇〇字換算)、筆名、本名、住所、電話番号、年齢、職業、略歴を明記する。また、別紙一枚にも同様の内容を明記し、原稿に添付してください。 末筆に「別紙一枚にも同様の内容を明記し、原稿に添付してください。」と、あるのですが、別紙一枚というのは、綴じた原稿とは別で、一枚ペラの用紙を封筒の中に入れて雑誌社へ送付すれば良いのでしょうか? それとも、別紙一枚も原稿と一緒に綴じた方が良いのでしょうか?

  • 新人賞のあらすじはオチまで書かなければいけない?

    小説の新人賞(小説すばる新人賞、小説現代長編新人賞など)に応募しようと考えています。 応募要項には、原稿用紙数枚のあらすじ(梗概)をつけるように書かれています。 私はミステリー (推理小説)で挑戦しようと思っており、作品のラストシーンで、犯人の正体、トリックのネタばらし、どんでん返しの結末などを用意しているのですが、これらも全部あらすじに書かなければいけないのでしょうか。 できれば、審査員の方にも、あらすじでなく小説として読みながら、その意外性や驚きを体感して欲しいと思っているのですが・・・。 あるいは内容を具体的な正体でなく、「~という事で犯人が暴かれる」といったようにぼかして書くのは、ダメなのでしょうか。 よろしく、お願いします。

  • 小説の応募等について!

    小説作品を応募しようと思っています。しかし、応募要項には自作未発表作品に限るとありますが 一度応募した場合、その作品はもう他の賞に出品できないのでしょうか? 一作品に原稿用紙300枚書くのですが、一つの賞にしか出品できないのは残念です。 落選した場合の対応策について教えてください!

  • 新人賞について

    小説を新人賞に、応募しようと思っています。落ちた場合、その・・だめだった原稿を、ホームページに載せて、何処が悪いのかを教えてもらうっていうことは、やっていいことなんでしょうか?それから、一度新人賞に落ちたら、もう、新人賞には応募できませんか?

  • コバルト短編小説新人賞に応募しようと思っているのですが、タイトルをどこへどう書けばいいか分かりません

    コバルト短編小説新人賞に応募しようと思っているのですが、タイトルをどこへどう書けばいいか分かりません。 だから、なかなか原稿用紙に書き始めることができません。 どこへどう書けばいいか知っている方教えてください

  • 新人賞の原稿の終わりに「了」つける?

    質問させてください。 小説の新人賞に応募しようと思っているのですが、 応募原稿の最後に「了」と入れたほうがいいのでしょうか? 応募する新人賞の募集要項には特にそういうことは書いてないのですが、 他の新人賞の募集要項には書いてあるものもあったので、 入れるのが当たりまえなのかな??と思ったりしています。 入れるとしたらカッコとかで(了)と入れた方がいいのでしょうか? それと、概要などは、特に記載がなければ付けなくていいものなのでしょうか? はじめてなのでわからないことだらけです。 ご存知の方いましたら教えてください。 よろしくお願いします。