• ベストアンサー

はるかへの乗り換え便利なのは?

北陸線経由で関空へ行きます。はるかへの乗り換えは京都、新大阪、両方出来るようなのですが、かばんが重いので出来るだけ移動距離が少なく、上り下りも少ない方がいいと思ってます。京都と新大阪どちらが乗り換えに便利でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • laulun
  • ベストアンサー率49% (215/434)
回答No.3

行きは断然新大阪です。 サンダーバード・雷鳥→はるかへの乗換えはどちらの駅でもup&downがありますが、基本的に京都より新大阪の方が乗換え時間に余裕がありますし(京都では6,7分、新大阪では12,13分)、移動距離も短くて済みます。(詳しい乗り継ぎ時間は時刻表で調べてみてください) お帰りはどちらもup&downはありませんし、そんなに差はありません。

kaiju-gaogao
質問者

お礼

大変参考になりました。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.4

北陸→関空 どちらの駅も、バリアフリーですが多少歩く。なので、はっきり言ってお好みでとしか言いようがありません。 なお、関空→北陸でしたら、同一ホーム乗り換えの、新大阪が有利ではありますが、京都も同一ホーム面での歩きの乗り換えなんで、そんなに苦にはなりません。 本題から外れますが、北陸方面→関空の場合 北陸→京都 サンダーバードか雷鳥 京都→天王寺 オーシャンアローかくろしお 天王寺→関空 関空快速  とすれば、同一・対面ホームでの乗り換えとなります・・・・が、天王寺から関空快速では、まず座れません。実用的なのは、日根野停車の下記の乗り継ぎだけで、これが最も歩かなくて済む方法です。 北陸→9:10京都 サンダーバード6号 7番線 京都9:32→10:43日根野 くろしお9号 6番線 対面乗り換え 日根野10:50→11:00関空 関空快速 対面乗り換え

kaiju-gaogao
質問者

お礼

詳しいシミュレーション、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deecyan
  • ベストアンサー率38% (89/233)
回答No.2

北陸方面ってサンダーバードとか雷鳥に乗られるのですよね それでしたら新大阪でしょうか? 行きは サンダーバード 京都 7番線 新大阪17番線     はるかは    京都 30番線 新大阪11番線 どちらも 上り下りがあります。 帰りはは はるかは    京都 30番線 新大阪11番線      サンダーバード 京都 0番線 新大阪12番線 どちらも 上り下りはありませんが 京都の30番線から0番線まで 少し 歩く必要があります 新大阪は向かい側 したがって 新大阪かな? 実際にお乗りになる列車で調べたほうがよいと思います 下記のJRお出かけネットで調べてください 検索後列車名をクリックすると 到着番線が表示されます。 http://www.jr-odekake.net/

kaiju-gaogao
質問者

お礼

参考になりました。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

うーん。難しいとこですねえ。 歩く距離としては、一般的には新大阪の方が少ないだろうと思いますが、エスカレーターから遠い位置で降りてしまうと、結局多く歩くかも知れません。 個人的にはどっちもどっちという感じですね。 私の個人のオススメとしては、京都始発のはるかなら、京都で乗った方が良いと思います。理由は、重い荷物を持った状態で、わずかな停車時間で乗り込むのは結構大変と思うからです。 始発駅から乗れるのであれば、できるだけそうした方が良いと思いますよ。(ご質問の趣旨とは違うと思いますが。)

kaiju-gaogao
質問者

お礼

そうですね、やはり始発駅から乗った方がいいでしょうね。参考になりました。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【緊急】乗換について(名古屋~関西空港)

    今週末に名古屋から新幹線で関空に行きます。初めての関空であり、夜中であり、おそらくスーツケース等持っていく&母を連れていくため、失敗して心配をかけたくないので、皆さん教えてください! 1/16日曜日の20:55に関空国際線につかねばならないため予定では 名古屋18:32発ののぞみ243号→新大阪→はるか43号で20:36着関空 を考えています。 (1)東海道新幹線から、はるかへの乗換は距離は短い&エレベーターやエスカレーターで簡単に行けますか?乗換に楽な号車はございますでしょうか? (2)スーツケースを宅急便に依頼する方法もあるのですが、エジプトの洋服を添乗員さんに聞いてから決めたく、添乗員さんからの連絡が早くて15日のため、おそらく宅急便は難なのではと思っております。今まで、乗換無しの中部国際空港しか行ったことが無いため、スーツケースを持ってだと不安があります。 ➂時間が確定していないので(たぶんこれで行くと思いますが)早めにチケットを買わねば混む時間帯でしょうか? 皆さん、申し訳ありませんが教えてください!よろしくお願いいたします!!

  • 大井町ー浅草乗り換えが便利なのは?

    来月から、大井町ー浅草を通うことになって、乗換えで調べると色々なパターンで出てくるので、迷っています。できれば空いていて、乗り換えが便利な方がいいのですが。 大井町から京浜東北線で 1)品川乗り換えで京急に乗り換え都営浅草線で浅草 2)新橋で銀座線乗り換え 3)新橋で都営浅草線乗り換え 4)神田で銀座線乗り換え 5)上野で銀座線乗り換え 詳しい方、いましたらよろしくお願いします!

  • 有楽町線(池袋方向)から南北線(目黒)への乗り換え

    有楽町線から南北線への乗り換えは、何箇所かあるのですが、どこが便利でしょうか? 階段の上り下りだけなので、飯田橋が便利かと思って乗り換えていたのですが、市ヶ谷を二度通ることになってしまい、時間のムダかと・・ しかし他の駅だと乗り換えにかなり歩くような気がしますし、みなさんどこで乗り換えてますか?

  • 米原での新幹線の乗り換えについて

    北陸から、静岡方面へ向かおうと思っています。 米原で新幹線(こだま)に乗り換えを計画しているのですが、老人がいるため、 なるべく歩く距離を短くしたいのです。 そこで、質問なのですが。 1.米原までは、しらさぎで移動予定ですが、何号車に乗っていれば、階段が一番近いのか? 2.新幹線は、改札から一番近いのは何号車か? 両方とも、指定席を予定しています。

  • 御堂筋線~谷町線乗換(梅田東梅田徒歩連絡・天王寺どちらで乗換?)

    来週新大阪から地下鉄谷町線平野駅まで行く用事があるのですが 新大阪から御堂筋線で天王寺まで行って、天王寺で谷町線に乗り換える方法と 新大阪から乗って梅田で下車して、地下街を東梅田まで歩いて東梅田から谷町線に乗るのとでは どちらの方が乗り換えが便利でしょうか。 30分以内なら梅田~東梅田の改札を出ての乗り換えが可能ですし 天王寺での御堂筋線と谷町線が割りと離れていて、梅田で乗り換えた方が便利なような気もするのですが 皆さんならどちらの方法を利用しますか。

  • バンコク-プーケット間の乗り換えについて教えてください!!

    関空発10:00のSQ便でバンコク経由(当然ですけど・・)プーケットにいきます。その際、バンコクでの「正しい乗換え方」について教えてください。 ちなみに、以前、プーケットにいったときも乗換えがわからなくて、結局いったん、バンコクで入国審査をして、ながーい廊下を歩いて国内線ロビーから乗りました。 これって、正しい乗り換え方なのかしらん?? どなたか教えてください。

  • 東京都内乗り換えにかかる時間がわかるサイトありますか?

    最近はインターネットの乗り換え案内が便利で重宝していますが、そのまま鵜呑みにして一番早い方法で行ったりすると、途中駅での乗り換えがすごく距離があったり、階段を上り降りしたりして、辟易する事があります。 東京都内の電車・地下鉄の乗り換えにかかる時間や距離などがわかるサイトがありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 北陸新幹線と東海道新幹線の接続方法について

    これは米原ルートで思いついたのですが、 皆さんの意見が聴いてみたくて書き込みました。 香港の地下鉄(太子駅・旺角駅・油麻地駅)の構造を、 米原駅・京都駅・新大阪駅に取り入れてみてはどうでしょうか? (1)米原駅で名古屋方面と対面乗り換え (2)京都駅で山陽・九州方面と対面乗り換え (3)新大阪駅で阪神・関空方面と乗り換え もちろん、米原~京都~新大阪間は複々線で北陸新幹線専用軌道です。 用地が無ければ東海道新幹線の軌道の上に2階建て構造で建設。 予算が無ければ米原まで→京都まで→新大阪と順次開業という手順で やっぱり無理かなぁ。どうでしょうか?

  • JR線と日比谷線乗り換え

    70を超えた父が一人で数年ぶりに神奈川県から草加まで出かけることになりました。 移動距離とわかりやすさを最優先に考えた行きかたを考えているところですが、なかなか良い方法が見つかりません。 特に、日比谷線が地下鉄なのでどうしても複雑な乗り換えルート、上り下りの移動となってしまいます。 どなたかお知恵をお貸しください。

  • 大阪地下鉄の乗り換えどっちが便利?

    すごい地域限定な質問ですが… 大阪地下鉄で京橋から緑橋に行く場合 鶴見緑地線から森之宮で中央線に乗り換えるのが便利か? 鶴見緑地線から蒲生4丁目で今里筋線に乗り換えるのが便利か? 駅構内での乗り換えの移動のしやすさを知ってる方 どうか教えてください

このQ&Aのポイント
  • 東海道新幹線の車両が “N700S” に置き換えられたことにより、『東海道新幹線の300km/h運転及び滋賀県内の330km/h運転』は行われる可能性がある。
  • N700Sは理論的には東海道新幹線で300km/h運転が可能であり、一部区間では滋賀県内で330km/h運転を実施する試運転も行われている。
  • JR東海は最高速度の引き上げについて公表はしていないが、2019年12月以降に引き上げを公表する可能性が高い。東海道新幹線が300km/h運転及び滋賀県内で330km/h運転を行う可能性は極めて高い。
回答を見る