• ベストアンサー

独身女性の場合、県民(こくみん)共済かcoop共済どちらに加入すれば良いのか困っております・・・

t_____ouchの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

>県民共済とこくみん共済の違い(メリット・デメリット) ・割戻し率が県民共済は3割強、こくみん共済(総合型)2割強 ・病気入院が県民共済は日額4300円、こくみん共済(総合型)1500円 病気死亡で360万円はどちらも変わらないので、パフォーマンス的には県民共済の方が上かな?と思います。 こくみん共済は宣伝で経費がかかり過ぎているように思えます。 現在よく出回っている医療保険は、長期入院のときには途中で給付を打ち切られて困って、短期入院のときには貯蓄で何とかなるのに貰えて「ラッキー」と思えるような、需要と供給があっていないものばかりです。 入る意味が薄いかと思います。 独身は自分の葬式代だけあれば十分です。 「保険に入っておけばとにかく安心」する親御さんは結構いますので、とりあえず県民共済に入っておけばよいのではないでしょうか。 No.1さんの勧めている内藤 眞弓さんの著書「医療保険は入ってはいけない」はおススメです。 http://book.diamond.co.jp/cgi-bin/d3olp114cg?isbn=4-478-60051-1 わかりやすい本なので、こちらを一読されてからでも遅くはないかと思います。 保険は一度決めると後で見直すのが結構面倒なので、初めが肝心です。

関連するQ&A

  • こくみん共済と県民共済

    今は某大手生命保険会社の保険に加入していますが掛け金が高いので共済に変更しようと検討中です。 こくみん共済と県民共済ふたつの資料を見てどちらにしようか迷っています。 内容は自分で見て決めればいいことなのですがどっちとも捨てがたい部分もあります。 県民共済なら総合保障型プラス医療特約 こくみん共済なら総合タイププラス医療タイプ のどちらかにしようと思っています。 子供3人と主人がいます。ちなみに主人は県民共済に加入しています。 どっちの方がいいのでしょう?ご意見お聞かせください。

  • 県民共済が良過ぎな様に思うのですが

    35歳男です 特に病気等はありませんが今後を考えて保険に加入しようと思い色々と調べています 友人に言わせれば遅すぎって事でしたが^^;; 手始めに有名所のアフラック、アリコ、オリックスと調べましたが 県民共済に到底及ばない内容な気がします 県民共済に決めようと思ってますが何故他社とこれほど差があるのか不思議に思いまして質問させて頂きました 県民共済の 総合保障型2000円+医療特約1000円=3000円 に該当する他社の近い保険も教えて下さい

  • 県民共済加入変更について

    夫の加入する県民共済の内容を変更したいのですが、通院歴に引っ掛かり変更を受け付けてもらえませんでした。以下が内容です。 基本コース 総合保障4型 特約コース 医療1型特約 このうち、特約コースを三大疾病特約へ変更したい。 その旨連絡すると、通院歴を聞かれました。 現在夫は腰痛(ヘルニア?)の為、定期的に薬のみの処方で通院しておりますので、それを伝えました。 しかし、通院があるのでそれでは変更出来かねるということを言われ、完治してから5年?は加入出来ない事を言われました。 一度このような内容で連絡すると、県民共済のデータには当然残りますよね。 再度お話しても、同じことになると思っております。 将来夫がガンなどになった時に備えて保険に入りたいのですが、腰痛で薬のみ処方では県民共済や他の保険に入ることは難しいのでしょうか。 持病があっても入れる保険があるとは聞きますので調べてみると県民共済のように安価で入れる保険があまりないような印象を受けまして、どうしたものかと考えています。 いっそのこと、基本コースのみ入って特約コースを解約し、他社の保険にガンなどの保険に入るという手も考えております。 なにがベストなのか、すこし困ってしまいましたので、ご質問させていただきます。

  • こくみん共済の新総合医療共済の総合タイプか、 CO・OP共済たすけあいの医療コースか迷っています・・・

    もしもの時の為に、医療保険に加入しようと ここ数週間、こちらでも質問させて頂いたり 自分でも資料請求などして色々と調べた結果、 (金銭面の問題で安い共済系でとは決めていたのですが) 以下の2つで迷っております・・・ こくみん共済の新総合医療共済の総合タイプ(日額5000円型) http://www.zenrosai.coop/kyousai/niryou/tiryouplan.php か、 CO・OP共済たすけあいの医療コース(月2000円コース) http://jccu.coop/kyosai/lineup/iryou/guarantee.shtml なのですが、 自分は死亡保障はそれほど重視していないので 入院・手術・通院などが充実している方が良く その場合掛け金が安く、充実している こくみん共済の新総合医療共済の総合タイプに ほぼ決定していたのですが よく資料やHPを見直すと CO・OP共済たすけあいの医療コースには 月々プラス100円で「個人賠償責任保険」 http://jccu.coop/kyosai/lineup/baisyou/index.shtml というものが 付いて来ると書かれてありました。 これはコープ共済のみのサービス?なのでしょうか? 他の共済系の保険にはこのようなものは付いて来ませんよね・・・? だとしたらそんな保障額に差が無いので コープ共済に入ってプラス100円で個人賠償責任保険にも 加入した方が色々安心できるのか・・と迷っております。 ちなみに自分は今24歳ですので 掛け金はこくみん共済の方が安いので助かるのですが・・・ また、こくみん共済の方は先進医療保障があり、コープのほうはありません。 しかし、個人賠償責任保険はコープにはあってこくみん共済にはありません・・ あと、もし良ければ余剰金の変換率もどの共済が一番いいのか教えて欲しいです 周りに保険について詳しい人がおらず 聞く人もいないので質問が長くなってしまい申し訳御座いません。 どうぞ宜しくお願い致します。。

  • 子供の医療保険で県民共済とCOOP共済?

    子供の医療保険で県民共済とCOOP共済で悩んでおります。どちらが得なのでしょうか?お願いします。もしくは子供の医療保険のようなものは考えないで、入らないほうがよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 保険を県民共済に変えようか

    30代、主婦。 18歳から第一生命の保険に入っています。 家計を見直し、私の保険を変えようと思っていますが、 県民共済はどうなんでしょうか? 入るのであれば、総合保障4型+医療特約にしようと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 県民共済について

    他の会社にプラスして県民共済(千葉県)に入ろうかと検討中です。 総合保障2型+医療1型特約で、加入者の年齢は25歳です。 折込広告やHPでは分からなかった事があるので教えていただきたいのですが・・ 1)保険会社の入院日数の限度が通算1000日などとありますが、共済はどうなっているのでしょうか? 総合保障は5日~184日(病気124日まで)で、特約は1日~4日目までしか書いていなく、通算が分かりません。 入院以外も限度回数が書いていないのですが、どうなっているのでしょうか? 2)掛け金シュミレーションをした結果を見て不安になったのですが、ガンや3大病特約をつけない場合、これらで入院した場合は給付金がでないのでしょうか? 60歳で保障が減り、65歳で熟年型に更新しないと保障がきれるというのは承知済みです。 よろしくお願い致します。

  • 県民共済に加入で、女性疾患の場合も保証されますか?

    こんばんは。 30代未婚の女性です。県民共済についてご存知の方に質問です。 現在、県民共済に加入していますが、そもそも保険って、出産の時の帝王切開?などの手術や女性特有の病気にも保障されているのでしょうか? 多分そうだろうな…と思いながら年月が経ってしまい、最近、お付き合いしている方と結婚の話が出ていて、イロイロ勉強中で、はっきりさせたくて質問させていただきました。 ちなみに、保障内容は「総合保障型・月掛4000円」「医療特約・月掛1000円」です。 それと、結婚したら早めに出産したいのですが、出産前や出産後にかかるお金って何がありますか?今のうちに貯めておきたいと思うので… イイ年で無知な私ですが、優しいご指導よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 県民共済について

    医療・死亡保障の保険を探していたのですが、支払い額のお手ごろな共済に加入しようと思っていたのですが、私の住んでいる地域は県民共済がありません。。。 他にお勧めな所、ありますでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 県民共済に加入しようと思ってます

    こんにちは!いつもお世話になっております。 現在36歳、夫の扶養家族パート勤務主婦です。 簡保がこの五年以内にすべて満期となるため、色々検討した結果、県民共済へ加入をしようと思ってます。 死亡保障よりも入院保障を主に考えていますので入院2型か4型。+医療1型の特約をつけようかな?と考え迷っています。 その他の現在の加入は アフラックのスーパーがん保険+充実パックの家族契約です。 主人が主契約で20代の頃にスーパーがん保険を契約していたものに、こちらで勉強させていただいて充実パックを付加しました。 そこで提案をいただきたいのですが ○入院2型+医療1型特約(掛金3000円) ○入院4型(掛金4000円) ○入院4型+医療1型特約(掛金5000円) 主婦の方、もしくは配偶者様に掛けるとしたらどのパターンを選択されますか(されてますか)?

専門家に質問してみよう