• ベストアンサー

留年してしまい、精神的につらいです

LOVEBASEBALLの回答

回答No.4

落としてしまった数学系の必修科目の2単位を、 来年こそは、何が何でも死守すべく、 今からコツコツ勉強するしかないと思います。 >留年確定 でも、そんなの関係ねぇ~、でも、そんなの関係ねぇ~ >周りに迷惑 でも、そんなの関係ねぇ~ >田舎の期待 でも、そんなの関係ねぇ~ >親や教授に申し訳ない でも、そんなの関係ねぇ~ >毎日がつらい でも、そんなの関係ねぇ~ 元気が出てくる魔法のコトバ はいっ、オッパピー

noname#52589
質問者

お礼

小島よしおありがとうございます 笑

関連するQ&A

  • 数学で解かれていない問題

    数学で解かれていない問題はたくさんあると思いますが、そういうのをまとめた本や雑誌はあるのでしょうか。 解析で有名なのはナビエストークス方程式解の存在と滑らかさの問題だと思いますが、ほかにはどのような問題があるのか知りたいです。

  • ナビエストークス方程式の研究がしたい

    こんにちは。 ある大学の物理学科の学部2年生です。 僕は大学に入学して半年ほどして流体力学に興味がわきました。 ですが、物理学科には流体力学を扱う講義も先生もいないので1年のときから独学で流体力学を勉強しはじめました。 そして、流体力学のナビエストークス方程式にものすごく心惹かれました。 解析解も見つかっておらずまだまだわからないことだらけのところが面白いなあと思いました。 ナビエストークス方程式やそのほかの流体の方程式のバーガーズ方程式などの研究をしたいと思い自分なりに色々調べてみました。 すると、この種の研究をするにはかなり高度な数学の知識も必要だということがわかってきました。 しかし、自分の大学には現在流体を専門に扱っている人もおらず、どのような分野の数学が必要なのかいまいち把握しきれていません。 物理学科としての数学以外にも必要な数学の知識を独学で勉強しようと思うのですが、 このような方程式の研究を行う際、どのような数学的知識が必要になるのでしょうか? 自分は現在のところ、いわゆる物理数学の内容しか理解していません。 数学科が扱う抽象性の高い数学はまだ勉強できていない状態です。 アドバイスお願いします。

  • 数学科でナビエストークス方程式を勉強するには

    大学3年生です。 学部は理学部ですが、数学を勉強しています。 ナビエストークス方程式の解の可解性という問題があるそうです。 4年生のセミナーで微分方程式を勉強しようと思っているのですが、物理が苦手で大学では全然勉強していません。 数理物理の問題ときいたのですが、物理の知識はなくても微分方程式をとっても大丈夫でしょうか? 演習の時、助手の先生に聞いたら、物理の知識はないよりはあった方がいいけどなくても大丈夫・・・・といわれましたが、会った方がいいっていうのは高校レベルでいいのかどうか・・・・。

  • 連続体力学と流体力学の関係

    40代の冴えないサラリーマン。 学生時代、数学専攻で、物理は不勉強のため教えてください。 ナビエ・ストークス方程式に興味があり、勉強しようとしているのですが、「流体力学」には当然載っているものの、「連続体力学」というのにも後半の方で出てきます。 連続体力学とは、流体力学を含んだものなのでしょうか?  連続体力学 ⊃ 流体力学 ? 物理学における位置づけ等、ご教授お願いします。

  • 〇〇力学について

    数学を勉強している大学4年生です。 4年生のセミナー、そして大学院で微分方程式の勉強をしようと思っています。 微分方程式には、ナビエ・ストークス方程式やシュレーディンガー方程式など、人の名前が付いたものがあります。前者は流体力学、後者は量子力学に関係する方程式だそうですが、数学科で考えるのはそのかいが存在するか同課みたいな話ガメいみたいです(勉強中)。 別に成り立ちは深く考えないんでもいいかもしれませんが、少しくらい知っておいたほうがいいのかな、と思い流体力学の本を買ってきました。 で、本屋さんで本を見ていたら、〇〇力学というのが結構あります。 物理は「法則」というのが苦手で、1年生の力学を取ってから全然勉強していないのですが、少し遅いですけど勉強が必要かな、と思います。 そこで、〇〇力学という名の、 ・流体力学 ・熱力学 ・量子力学 ・統計力学 とかはどういう順番で勉強するのがいいのでしょうか?

  • ベクトル解析っていったい

    理学部で数学を勉強しています。 将来、微分方程式、できればナビエストークス方程式の研究をしたいと考えています。 物理の知識はほとんどないので、まずは∇やdiv、rotの記号に慣れないと、と思ってベクトル解析の簡単な本で自習しています。 が、ベクトル解析って、結局多変数の微積分の3次元版、と理解したらいいんでしょうか?1年生の微分積分で習ったこと以上のことってないんやないかなあ、と。 認識謝りや、このあとどんな勉強したらいいかなど、教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

  • ミレニアム懸賞問題

    というのがあるのを知りました。 P≠NP予想  ホッジ予想  ポアンカレ予想 リーマン予想  ヤン- ミルズ方程式と質量ギャップ問題  ナビエ-ストークス方程式の解の存在と滑らかさ  バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想  これらの問題は世界中の大学でも学生は解くことはできないですか?あえて解けるとしたらどの問題ですか?教えてください

  • 大学進学にするのですが

    僕は工業高校に高校生です。自分が通ってる高校では数学1,2は必修なのですが、数学A、数学B、数学Cが選択科目になっており、自分は数学Bしか選択しませんでした。 将来は大学(工学部)に進学しようと考えているのですが、独学で勉強した方がよいでしょうか?

  • 千葉工業

    高校では私立文系を選択しているのですが、来年、千葉工業大学の工学を受験しようと考えているのですが、受験科目は数学が必修ではないのですが、仮に合格できたとしたら、私立文系の私でも大丈夫でしょうか?

  • 慶応大学商学部

    私は数学があまりできず(末期は偏差値55くらいでした)、高校では私立文系コースに在籍しています。 慶應大学の商学部の推薦枠を、わが校はもっています。 ここは、数学が必修ですか? マーケティングに興味が若干あるのですが、早稲田大学商学部の場合数学が必修らしいのです。 また、必修でなかった場合。 どの程度数学は必要ですか?