• 締切済み

知的障害者の施設入所について

master2の回答

  • master2
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.2

こんにちは、関西方面で知的障害者(家族等含む)の地域生活を支援している相談事業所相談員です。 関東近郊の入所施設を探すのであれば「ワムネット」内で障害者入所施設で検索すると出てくるだろうと思います。 入院中の発達障害の方のようですが、障害者手帳はお持ちですか? 退院となれば、「障害程度区分判定」(いわゆる高齢者介護の要介護度のようなもの)を受けておくべきでしょう。でないと、福祉サービスを利用する事ができなくなります。 なお、50歳以下の方は区分4~6が施設入所対象となります。もし当事者さんが50歳以上ですと区分3~6が利用可能となります。 区分判定を受けるのであれば、当事者さんのお住まいの役所の福祉課の方に1度連絡してみるのが良いかと思います。 なお、聞き取り調査から始まって、医師意見書→審査会二次判定→区分決定までに約1ヶ月~2ヶ月はかかります。ですので、出来るだけ早めの対応をお勧めします。 さて、入所施設を利用するにあたり、その家族が裕福であろうが貧乏であろうが、利用できる料金はある程度定められています。一般所得・低所得1・2 生活保護 の4分類されています。 ワムネット内に自立支援法に関する資料が掲載されていますし、サービス利用までの流れも乗っていますので是非ご覧下さい。 ちなみに、「入所施設を利用したい」からってすぐに施設に入れるケースはなかなか稀なものだと思います。 ただ、今の障害者入所サービスは「地域以降」を目指していますので、入所施設で生活していた方がグループホームに生活する事になったという事があります。施設側も運営を考えて、次の利用者を入所させたい面もありますので、グループホームを運営している入所施設から手当たり次第に電話連絡してみたら、もしかしたらヒットするかも? もし入所施設利用関係が分からなければ、そちら区市町内にある知的障害者の相談支援センターもあると思いますので、1度連絡して見る事もお勧めします。

関連するQ&A

  • 持病を持った老人は中々施設に入所できないと聞き

    持病を持った老人は中々施設に入所できないと聞き 介護施設に入所できない老人向きの自立型シェアハウスが、もっとたくさんあればよいのにと思いました。 この不況で厳しいのはたしかなことですが、何らかの疾患を抱え自立が難しい若者についても、シェアハウスがあり、自立訓練を助ける動きがもっとあればよいのにと思います。 精神障碍、発達障碍、内部障碍など様々な助けを必要とする人たちが 社会参加をし、明るく健全に生きていけたら良いと思います。 企業も安く雇えて戦力になり、また長年勤めてくれるのであれば 実際に凄く助かるのではないかと思うのですが。 お互いのニーズが合致する事は難しいのでしょうか。

  • 障害者施設で働

    私は今、介護福祉士を目指し学校に通っていたのですが 私自身、軽度の発達障害の可能性があり これから、就職するにあたって 介護事故を起こす危険性の高い老人介護から 障害者支援にシフトしたいと考えています。 (決して障碍者支援を軽んじてるわけではありません) 人の命を預かる身で、障碍者支援が出来るのか不安です。 様々な施設があると思うのですが いくつかの質問に答えていただけるとありがたいです。 1:正社員採用はありますか?(特に作業所) 2:お給料は老人介護より一層安いと聞きますが、どのくらいですか? 3:障碍者支援を行う人材の適正はありますか?(性格・思想・趣味など) 4:創作活動(絵、音楽等)が好きな障碍者のいる施設で就労したいのですが、どのような施設がいいですか?

  • 要介護3の父の施設入所について(認知症あり)

    要介護3で、認知症のある父(77歳)の入所できる施設を探しています。(アリセプト服用) 現在、在宅で主に母(67歳)が介護していますが、介護疲れから体力的にも精神的にも限界状態です。 (私は別居で仕事もあり、子供が小さいので、介護者は母だけです。) ショートステイを週に何回か利用していましたが、夜中の興奮が激しいとの事でこれからのショートステイは断られました。 その他デイサービスは、利用出来ています。 ただ、夜のトイレ介助が大変で、母はノイローゼのようになっています。 ケアマネージャーさん、役場(地域包括センター)に相談しましたが、 現在利用のショートステイ先で、受け入れ不可能の状態なら、他施設でも同じ事になってしまう。との回答で、日中のデイサービスを毎日利用させてもらうプランが精一杯のようです。 近くの老健施設に数件電話しましたが、どこも満室ですぐに受け入れは不可能との事でした。 基本的な希望は、在宅介護なんですが、母の精神状態が心配な為、ずっとではなく、一時的にでもいいので施設入所をしたいのですが、八方ふさがりで困っています。 ケアマネージャーさんに精神科の入院はどうかと言われ、かかっている病院に相談しましたが、空きベットがなく、また医師から見ると入院するほどの症状ではないと言われました。 老健施設と、特養の入所申し込みはしましたが、すぐに入れそうにありません。 本当に困っています。 どうかお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 施設入所中の吸入器個人購入の是非について

    身内が施設(特別養護老人ホーム)に入所中ですが、最近痰の吸引が頻回に必要になってきたので、吸入器を個人購入して欲しいと言われました。 在宅で個人購入ならわかるのですが、最近は施設入所中でも、そういう機器は個人購入が常識なのでしょうか? ちなみに価格は4万程度だそうです。 吸入器は施設が常備すべきものと思ってましたので、教えてください。

  • 施設入所中に介護??して日当でますか?

    名古屋市守山介護老人保健施設に母が入所中に愛知県春日井市の介護支援サポートセンターのヘルパーが入所者を訪問し増した。実際介護かお見舞いに着たのかか知りませんがケアマネージャーに今日の分の日当がでるように市に請求してほしいといったそうですが、お金もらったりできますかますか?

  • 若年(中高年など)の施設入所について

    介護施設は、一定条件を満たしていれば、老人は入れると思いますが、障害者手帳などを持たない、かつ、病院入院に該当しない、ような一人暮らしの若年(中高年)の入所は可能なんでしょうか?メンタルや軽度の神経障害などで、日常生活に支障があるケースをお聞きしております。

  • 養護老人ホームの入所基準について

    アルコール(AL)依存症の父親をもつ看護師です。父は精神科でアルコールの治療の為、入院中ですが近く退院予定です。私が引き取ればよいのですが、すでに結婚しており、父とは離れた場所に住んでいる事、過去の様々な出来事もあって一緒に住むことは出来ません。そこで養護老人ホームへの入所を申し込んだのですが、行政から年金収入が月に20万円ほどあり、市町村民税を払っている事を理由に、入所の申し込みも受け付けられないと言われまた。そこで経費老人ホームに入所の申し込みをすると、今度はその施設からAL依存症の人は受け入れられないと言われてしまいました。私としては養護老人ホームに入所できれば今後もある程度安心な為、なんとか養護老人ホームに入所できないかと考えています。確かに調べてみると、養護老人ホームの入所基準の中にそのような事が書かれていますが、今年の老人福祉法の改正により、精神疾患を持つ人の受け入れ施設としても機能すよう改正が行われています。どこの施設からもだめだと言われて、他に退院可能な施設もありません。経済的な理由だけで一方的にだめだと言う行政の対応には納得がいきません。他に似たようなケースで入所できた事例もあるようですが、なんとか行政に不服申し立てが出来るような手段はないでしょうか?父も養護老人ホームへの入所を強く希望しています。せめて検討してれてもいいと思うのですが・・・何か良い方法(行政を動かすような)は無いでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 介護老人保健施設への契約入所について

    介護老人保健施設へ住所を移しての契約入所って出来るんですか?長期入所になるから、と施設からのアドバイスだそうなんです。入院した時も待っていてくれるって事なんだと思いますが・・・・・。その場合医療保険が国保の場合と介護保険は、住所地特例になるんですか?宜しくお願いします。

  • 障害者の短期入所申請について

    子供(39歳)が知的障害と精神障害の併合障害です。自分も高齢のため、何か不測の事態(入院等)があった場合、緊急避難的にでも施設への短期入所を考えています。申請しようと思って役所に行きましたが、自分でまず入所先の業者を見つけてそれから申請ということになるのだそうです。何件か当たりましたが、適当な施設が見つかりません。どういう手段があるのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 養護老人ホームと入所措置について

    初歩的な質問かも知れませんが、教えてください。 介護支援専門員受験のための参考書を読んで、以下の文章に疑問を持ちました。 住所地特例対象施設は以下の施設です。 (1) 介護保険施設 (2) 特定施設 (3) 養護老人ホーム(入所措置がとられていること) 「U-CANのケアマネージャー速習レッスン2011 P72」 養護老人ホームには「入所措置がとられていること」と書かれていますが、そもそも養護老人ホームは措置で入所しますよね。それなのに、なぜわざわざ「入所措置がとられていること」という条件が書かれているのでしょうか? このように書かれているということは、入所措置ではない自由契約に基づく入所ができるように読めます。そんなことは可能なのでしょうか? もし可能だとしたら、その根拠を教えていただけないでしょうか?