• ベストアンサー

坊主のいらないそうしきをするには?

noname#52467の回答

  • ベストアンサー
noname#52467
noname#52467
回答No.12

坊さんが嫌いならキリスト系の葬儀は? 生前契約を結び、葬儀なし、あるいは散骨とすればどうでしょう 全部向こうでやってくれます。ご家族に頼むのならある程度折れることも必要ですね 坊さんを聖人君子的にみてませんか?所詮人間なんですから、ひどいのも結構おります 仏教を人より多く勉強したくらいです、世間でもっとご苦労されて悟られたような一般人はたくさんいるはずです 葬儀商売屋として坊さんをみた時そんなに憎いですかね 

参考URL:
http://www.seizenkeiyaku.org/home.html
1010aina
質問者

お礼

>葬儀商売屋として坊さんをみた時そんなに憎いですかね  戒名代がべらぼうに高い。以前、弟の葬儀の時間に5分遅れたとの理由でお経が終わるまで30分ぐらい、親戚の前で正座させられた。足がしびれて頭に来た。また、以前妻が流産(2ヶ月ぐらい)したときお寺に行ったが、坊主が出てきて無縁仏だといってその辺の土の中へ埋められた。その後小坊主が出てきて両手を前に出した。お布施をくれというのだなと思ったが(この乞食野郎)と思ったので一円もやらなんだ。以前妻が死んだとき、坊主に電話でその後の葬式の手続きを聞いたがえばるばかりで、いっこうにその後の儀式のやり方を教えてくれないのに業を煮やし、(戒名代70万円もかかったのに)もういいです、お寺を代えますといってお寺を代えたことがあった。なんだかんだと、坊主がきらいになった。ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お墓の遺骨を出して散骨したい。埋葬許可書が必要?

    寺院のお墓に、父だけが眠っています。 母は、「寺院にお墓を返し、自分が逝ったら 夫婦で海に散骨してほしい」と希望しています。  お墓をお寺に返し、父の遺骨を取出し、自宅で数か月間保管し 時機を見て散骨しようと考えています。 そこで教えてほしいのですが 1、父の「埋葬許可書」は、お墓を管理するお寺に提出したものと考えられます。埋葬許可書をお寺から返してもらうのか  再度、市役所から 「埋葬許可書?」「改葬許可証明書?」のようなものを交付してもらう必要があるのか教えてください。 2、許可証なしに 父の遺骨を数か月間、自宅に保管する事は、法的に問題ありませんか? 3、許可証なしに 父の遺骨を自家用車で自宅まで または散骨場所まで 移送しても良いのですか? 4、散骨を業者にお願いした場合は、証明書を発行してもらえるようですが 自分で散骨した場合はどうなるのでしょう。 よろしくお願いします。

  • お通夜や葬式はどちらでやることになるのでしょう?

    故人の田舎が遠くにあって親族が全員そちらにいらっしゃる場合、そしてお墓や寺などが先祖代々田舎にある方、しかし生活の本拠(会社や友人関係など)が例えば首都圏であるときはどちらでお通夜や葬式をするのでしょうか?

  • お墓・死んだ後・・・・霊に対する素朴な疑問です

    人間は、死んだら生まれ変わるといいます 瀬戸内寂尚さんは、死んだらあの世があるかわからないがお墓は必要ないんだ・・・とか言ってます 仏陀もお釈迦様もそうおっしゃっているとの事 それで 実話としてよく夢枕に先祖の霊が立って何か訴える 何故かお墓を見てみたら墓石が倒れていた とか 夢で苦しい、苦しいって訴えるので霊能者に言われるままにお墓に行ったら木の根が墓石の下に潜り込んでいたとか この手の話を聞いていつも疑問なのが 生まれ変るのならお墓が荒れていても関係ないのでは?(生れ変るまでいる) お墓に霊が住んでいる? 海に散骨した場合は? 等など・・・ 皆さんのお考えを聞いてみたいです

  • 墓を持たない、または海に散骨

    寿命の近い親が「自分の骨は海に散骨してほしい」と言っています。 本気のようなのですが、 「海に散骨」はどの程度一般的なのでしょうか。 また、どのようにすれば良いのでしょうか。 親ですが、社会的にとても非常識な人間で、 先祖からの墓があるのですが、私の祖母と相性が悪い為、 本人もその墓には絶対に入りたくないと言っています。 自ら墓を買う予定もありません。 私も大嫌いな人間なので、墓参りに行く予定はありませんし、 私の先祖の墓にも入ってほしくありません。 出来れば遺骨も受けとりたくありません。 (人間として最低の人なので、↑の考えを改めるよう説得するレスは結構です。) 海に散骨する方法(死体遺棄にはならないのでしょうか?) 実際にした事がある人のお話 遺骨の受け取り拒否は出来るのか をご存知でしたら教えて下さい。

  • 遺骨の最終的な行き先に関する思案

    このご時世、墓を立てても継承者がいついなくなるかわからない時代になってしまいました。継承者がいない墓は寺としても金にならないので無縁仏として掘り返してどこか一箇所にまとめて埋め直すのだと聞きました。そうなると墓なんてただの一時的な遺骨安置所に過ぎません。 一番心配なのは継承者が途絶えたときに自分や先祖の遺骨が粗末に扱われないことが大事なのであって、自分が生きている間に大事にする方法は墓に頼らずとも自宅供養でも何でも方法はあります。そもそも最近の寺が墓ビジネスでトラブルを頻発している有様を見ると、そんなところへ自分をかわいがって育ててくれた大切な親の遺骨を預ける気にはとてもなりません。 1.自分も含めて継承者が途絶えたときの遺骨の扱いについてどうするのがいいかは人それぞれだと思いますが、どのような方法があるのでしょうか? どうせ無縁仏として共同墓地に埋葬されるのなら海に散骨するのも変わらない気がしてきました。遺骨をアクセサリにする考え方もあるそうですが、それも後継者がなくなればゴミ箱行きだし、先のことを考えているのかどうかよくわかりません。 2.それとも50回忌を過ぎた後はどうなろうと気にしなくて良いのでとりあえず50年間の管理さえ考えればよいという考え方なのでしょうか? 一般的に人々がどういった考え方(=前提)で墓を立てたり、自宅に置いたりしているのかが知りたいです。

  • お墓についてしつもんです。

    宗教上の考え方についてお願いいたします。 実家から離れて家庭を持ちました。そろそろ人間50年。お墓のことなども漠然と考え始めたのですが、 ・宗派上の質問です。 (1)実家の先祖代々の墓は「浄土真宗東本願寺派」のお寺にあります。しかし、私が今住んでいる県に同宗派のお寺がありません。あくまで同宗派のお寺にお墓をつくろうとした場合、東本願寺派の「古巣」である真宗大谷派のお寺を探すべきでしょうか? (2)宗派にこだわらない(あるいはあきらめる)場合、宗教的にどう考えればよいのでしょうか?つまり親やご先祖とちがう宗派のお墓に入った場合、あの世で祖父母たちに会えないとか何とかあるのでようか…。 よろしくお願いします。

  • 永代供養料は遺骨一体につき加算していきますか?

    先祖代々の墓が、父か私(42歳女独身)の代で途絶える予定です。 母は亡くなっていますが生前に散骨を希望したため遺骨は墓に入っていません。 父は先祖代々の墓に入る予定です。私が今後結婚すれば夫になる人の墓に入り独身のままなら私が先祖代々の墓に入れば私の代で終わりです。 今後墓守りが居なくなるので永代供養を考えています。 永代供養で検索すると一人につきと書いてあり墓に何人の先祖が入っているか把握していないためいくらかかるか分かりません。 利用料は、最高でも1人、13万4,000円。↓と書いてあります。しかも抽選です。 http://www9.nhk.or.jp/nw9/marugoto/2013/08/0828.html こちらは金額は少ないですが他人と一緒に埋葬のようで先祖にも親族にも嫌がられそうですし自分自身も嫌です。↓ http://www.aeonlife-eitaikuyou.jp/ 父いわく、今の墓(お寺にあります)をそのままにした方が安い、墓を移動する方が経費がかかるとのことですが、情報がありすぎて本当はどうなのか分かりません。 数百万単位でかかるのであれば分割払いしたいのですが可能ですか? 文章にまとまりがなくてすいません。詳しい方、回答ください。

  • 兄嫁は墓に入れるな

    兄嫁から沢山の酷い仕打ちを受けました。兄は、家を継ぎ現在先祖代々のお寺の檀家です。兄弟は現在、兄夫婦と係争中です。 兄弟が「兄嫁は先祖代々の墓に埋葬するな」を要求しても無駄なことなのかお教え下さい。

  • 供養の仕方を教えてください。

    こんにちわ。 先日、いろいろあり妊娠14週で中絶をしました。 火葬を終え、埋葬したいのですが私の実家のお墓にも、 彼の実家のお墓にも入れてあげることができません。 自然に返す海洋葬というものがあると聞き、インターネットなどで 調べてみましたが、それをするには業者を通さないと できないものなのでしょうか。もし、通さなくてもよい場合、 どこに相談すればよいのでしょうか? また、友人から伊豆の一番南の方に温暖できれいな場所があると 聞いていてできればそちらの方で散骨できればと考えたのですが、 場所などはこちらで決められるものなのでしょうか? もしくは、お寺に預けるという方法がありますが、永代供養で申し込んでも 何年かたつと他の方のお骨と一緒にまとめられてしまうという話を聞きました。 そうならずに預かってもらえるようなお寺が関東近辺にありましたら どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 墓と仏壇をなくしたい

    先祖代々の墓があり、両親の後は私が守ることになるのですが、自分の代で墓も仏壇もなくしたいと思っています。親・先祖を思う気持ちはあるのですが、それ以上に息子の代まで墓を守る負担をかけたくないのです。私自身の仏式の葬儀も必要ないと思っています。嫁も私の意見に同感です。 私の代から墓参りも年忌法要もする必要をなくするにはどういった方法があるのでしょうか? 永代供養墓はどんな田舎のお寺でもあるのでしょうか? 散骨以外に方法はないのでしょうか?