• ベストアンサー

家賃更新料の内訳についてご意見お聞かせ下さい

colle-coの回答

  • colle-co
  • ベストアンサー率43% (34/78)
回答No.1

契約書に礼金のことは記載されていますから、納得されていることと思います。 「保証金」が何を指すのかよくわかりませんが、とりあえず更新手数料のことについてですよね? 手数料自体は、更新手続きをするのであれば、多かれ少なかれとられると思います。 個人的には「高いなぁ」と思わなくも無いですが、 不動産屋もボランティアではないので、「賃貸借契約の更新手続き」という役務を、大家に代わってするに当たり、 それなりの報酬をもらうのは、当然といえば当然なのでは。 経験談で言うと、家賃65,000円の部屋を借りていた時、 2年に1度更新するごとに、約10万円(更新料65,000円・火災保険料20,000円・手数料と印紙代約15,000円)の出費をしていました。 更新料を取らない大家さんや、更新手続きをしない(法定更新でやっていらっしゃる)大家さんは別ですし、 土地柄にもよるとは思いますが、 普通に更新をすると、合計で家賃1.5ヶ月分くらいの出費があるのは、それほど珍しいことではないと思いますよ。

cakemilk
質問者

お礼

貴重なご意見有難うございました。 >手数料自体は、更新手続きをするのであれば、多かれ少なかれとられると思います。 本日消費者センターに問い合わせた所、 『借主から更新料を徴収するのは違法』との事でした。また、 『不動産業者を介しての契約更新は大家の独断によるものであり、手数料は更新料(礼金家賃1月分)の中から支払われるべきである。 また、手数料がかかるとしても書類作成だけの、契約内容に変更の無い今回の様な場合においては32250円は高すぎる。』 というご返答を頂きました。 契約時に聞いていた1月分の更新料はもちろん承知しておりますので、手数料について、大家さんと直接交渉したい旨を不動産屋さんに伝えてみます。 >個人的には「高いなぁ」と思わなくも無いですが、 そこで悩んでおりました。 手数料は違法ということですが、実際一般にはどのくらいの割合で手数料が発生し、支払われているのか分からなかったので・・・。 参考になりました。 重ねて御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 賃貸更新時の礼金/敷金/更新手数料

    賃貸マンションの契約更新にあたり、敷金の増額に加え、賃料1ヶ月分の礼金と、賃料1ヶ月分の更新手数料の支払いを求められています。今回の契約更新にあたり、大家さんと直接話す機会があり、大家さんには礼金や更新手数料は一切入らず、マンション管理会社に取られてしまう事が分かりました。以前住んでいた賃貸マンションでは契約更新時には契約更新料1ヶ月分しか支払いませんでした。礼金と契約更新料という形で2ヶ月分の賃料を上乗せして支払うのは普通の商習慣でしょうか?あるいはマンション管理会社に交渉する余地はあるでしょうか?どうかよろしくお願い致します。

  • 家賃の更新料について

    これから2回目の契約更新を迎えようとしています。 借主、大家の立場は現実的に相対立するものとして捉えています。それは事実ですのでどちらが正しいかを問うつもりはありません。 それをふまえた上で、可能な限り、必要最大限、借主側に有利なご意見をお聞かせ願えれば幸いです。 更新の内容は以下の通りになります。 更新料  新賃料の1カ月分  119,000 更新事務手数料   新賃料の0.5カ月分 (消費税別)  62,475 住宅総合保険料  15,000 = 15,000 家賃保証料  25,000 合計 221,475 気になった点は、更新事務手数料です。 この部分の相談は可能なのでしょうか。 可能であればどのような交渉方法が考えられるでしょうか。 上記の内容はべて賃貸借契約に書いてあります。 原因としては、住み始めてからの経済的な状況の変化です。 総合的な意見を取り入れ、契約時の月家賃の減額、もしくは転居も考慮に入れています。 よろしくお願い致します。

  • 更新手数料と更新料の違いについて

    3月15日で契約が満了となるので、更新手数料として26500円+消費税と保険料15000円を払わなければなりません。 契約書にもきちんとかかれており、最初は払わないといけないのかなと思っていたんですが、調べているうちに更新手数料は拒否できると書かれたHPを見つけました。以下のものがそうです。 http://sumai.nikkei.co.jp/know/soudan/case_man20030212i7000pb.html 更に調べてみてもそのような意見が多かったんですが、なかに更新料と更新手数料を別にして話している人が多く、その違いがよくわかりません。 見たところ更新料は払うが、更新手数料は払わなくていいという人が多いんです。 契約書には更新手数料と書かれているので、もしかしたら払わなくていいかもしれません。更新料はいるとは書いてないので・・・ この違いについて詳しい方教えてくれませんか? また、更新時に家賃の1ヶ月分が手数料以外にかかるという人もいたんですが、その家賃は普段の家賃にあてられるんですか?それとも礼金みたいなもんなんでしょうか? 手数料は納得しないが、家賃1か月分は払うという人が非常に多いんです。 調べてみても質問に無いものもあったため書かせてもらいました。 今月は何かと入用な為、払わなくていい可能性が高いなら戦いたいんです。たかだが数万円と思うかもしれませんが、悪しき慣習をなくすためにも、よろしくお願いします。 今後の動向についてはここで書いていきたいと思っています。 PS. 2年ごとの契約ですが、あと1年で出る事が決まっています。保険については2年契約で15000円なので、不動産会社を通さずに申し込みをして1年9000円で入ろうと思っています。同じ保障内容で・・・。これも出来ますよね?

  • 家賃/更新料の交渉に関する質問

    現在、同じマンション(京都市内)に10年住んでおり、今年度3月での契約更新の通知が届きました。 今まで契約期間2年に対し更新料は家賃2ヶ月分だったのですが新契約は契約期間1年に対し更新料は 家賃2ヶ月分となっていました。インターネットや情報誌で周辺地域の物件の契約更新の条件を調べてみた ところ、多くの物件は契約期間2年に対し更新料は家賃2ヶ月分、または契約期間2年に対し更新料は 家賃1ヶ月分となっており、契約期間1年に対し更新料が家賃2ヶ月分という物件は見当たりませんでした。 新契約に際し更新料だけでなく家賃のことも気になったので、HPにて同マンションでの居住者募集が 出ていないか調べてみたところ以下のように掲載されておりました。[09/01/09 情報更新] 掲載物件(築 198X年4月/戸数20) 1.家賃5.8万円/共益費4千円 階層3/4階 敷12万円/礼無し 更新2年/更新料無し 2.家賃5.8万円/共益費4千円 階層3/4階 敷12万円/礼無し 更新2年/更新料無し 3.家賃5.5万円/共益費4千円 階層1/4階 角部屋 敷12万円/礼無し 更新2年/更新料無し 現在の自分の契約状況(10年間変化無し 今年度3月末で2年間の契約期間終了)  家賃6.5万円/共益費4千円 水道代2千円 階層1/4階 敷15万円/礼10万円  更新2年/更新料家賃2ヶ月分 → 新契約 更新1年/更新料家賃2ヶ月分  ※住所及び写真で外観/間取り/内装が掲載されていた為、同マンションであることは確実です。   間取り/方位/設備は全て同じ、ちなみに現在空き部屋となっている2戸隣の角部屋が   上記3.の物件だと思われます。不躾ながら隣の部屋の方に家賃等を聞いてみたところ   3年前にこちらに引越し「家賃5.5万円/共益費4千円 更新2年/更新料無し」だそうです。 HPで調べた後、敷/礼が異なるのは理解が出来るのですが家賃や更新条件にあまりにも違いがある為、 新契約を機に交渉してみようと思った次第です。 そこで質問、ご相談となる訳ですが、交渉は大家さんに直接交渉した方がよいのか、管理会社を通して 交渉した方がよいのかどちらがよいでしょうか。 大家さんは同マンションに住まわれており、日頃から挨拶も行っており問題無く接しているつもりです。 また、このようにすると良いなどのアドバイスもあれば宜しくお願い致します。 長文失礼しました。

  • 仲介手数料・礼金 ついておしえてください

    仲介手数料・礼金 ついておしえてください 私は部屋の賃貸人(オーナー)です。1ヵ月の賃料を10万円とします。礼金なしの代わりに宣伝広告費として私が不動産会社に10万円支払います。 この条件で不動産会社が賃借人(入居者)から仲介手数料として10万円請求したら違法でしょうか。 また、礼金2ヶ月の条件で募集した場合、不動産会社はその半分(1ヵ月分)を受け取るのは普通なのでしょうか。名目はどうにせよ、募集時の報酬として不動産会社は賃貸人と賃借人からどれだけの金額を受け取れるのでしょうか。

  • 賃貸の更新

    賃貸のマンションを借りて一年たちます家賃6万2千円。管理費6千円。一年後に更新なんですが,契約書に本契約を更新する際は新賃料の3ヶ月分相当学に至るまで保証金の補充を補充することと書いてあります。最初に保証金〔敷金礼金と同じ意味らしい〕186000円〔62000円を3ヶ月分〕払っているのですが,新たに3ヶ月分払うということですか?不動産は仲介手数料と大家に払うお金とその月の家賃で20万ちょっとと聞きました。最初に3ヶ月分払ってるのに大家にまた1ヶ月分払うのは契約書とは違いますよね??おかしくないですか?更新料をなくすか値下げしてもらうとか仲介手数料をなくしてもらうことてできるんですかね?また分割にしてもらうことはできますか?家賃も値下げ希望です。なんかぼったくりな気がして心配です。出る時は1ヶ月分返されるみたいです。大家はケチみたいで付けたエアコンは持っていけという話がでるぐらいなんで無理でしょうか??

  • 宅建業法・更新料はどこへ?

    ご相談させてください。 今日賃貸借契約をしようと思いましたが一時的に見送りました。 と、いうのも更新料がかからないという物件を紹介されたのですが、 新婚ということもありこれからの生活も踏まえた上で更新時にかかる金額も含め、 月々いくらかかるのかを▲仲介業者と綿密に打ち合わせし、家賃を▲同業者と共に計算しました。 計算したところ、紹介された物件が適正金額範囲内だったため本日物件の■管理会社に連絡し契約手続きに移ったところ 手続き中に『更新事務手数料家賃半ヶ月分+消費税』という▲仲介業者と話をしている時に上がって来なかった金額項目の記載がありました。 それについて■管理会社に言及すると、 更新料とは通常大家へ行くもので(礼金のようなもの?) それについてはこの物件は0円だが、 更新の際には『更新事務手数料 家賃半ヶ月分』はかかるのは当然です。管理会社はこれで生計しているのです! 普通は更新 家賃1ヶ月分と書かれていたら、家賃1ヵ月+事務手数料半月分で1.5ヵ月分取るけど・・・ と説明され いまいち納得いきがたいものでしたので教えていただきたいのですが、 (1)更新料は大家へ払われるものなのでしょうか?(礼金のようなもの?) (2)管理会社が言うとおり普通は更新 家賃1ヶ月分と書かれていたら、家賃1ヵ月+事務手数料半月分で1.5ヵ月分を更新時払うというのは本当でしょうか? *昔宅建の勉強をかじったことがあって、 仲介手数料は家賃の1ヶ月分を限度として原則賃貸人、賃借人の折半。 賃借人の了解に限り、どっちかで負担というのは勉強した記憶があります。 (3)賃貸借契約書を読み合わせする際、■管理会社の人間が一人しか居らず、宅建証明書も相手から見せられないまま話が進んでいましたが、これについては適正なのでしょうか? *登録を受けた管理会社内で契約事項確認しているから 契約内容の読み合わせ自体は無許可の人間が行ってもよい?? 以前別のところで契約した際には きちんと宅地建物取扱主任の顔入りカードを見せられて説明されたので 更新料云々の話もてんで詳しくなく、本当に資格をもっているのかというほど、今日の対応は不審がありました。 以上になります。よろしくお願いいたします。

  • 初めて更新料を払うのですが、疑問が・・・。

    はじめまして。 法律の知識がなく、周りに聞ける人もいないため、お分かりになる人がいたら、どうか教えて下さい。 私は、今住んでいるマンションに住んで、来月末で2年になります。先日不動産屋さんから、契約更新の案内が届きました。賃貸契約の更新は、今回が初体験になります。 届いた内容に納得が出来ず、困っています。 私は、更新料は新賃料の0.5か月分と最初の契約当時提示されていたので、更新料は家賃の0.5か月分だけと考えていました。 しかし、今回の案内文は以下のような内容でした。   『・更新料             新賃料の0.5か月分  ・保証料             16500円  ・更新手数料           新賃料の0.5か月分  ・その他契約時費用(借主様払い) 20000円       』  合計は9万円弱でした。                 保証料は最初の契約時に16500円払っています。その際は更新時に再度必要だと聞いていませんし、契約書にも書いてありません。 契約書の更新についての記載は、建物賃貸借契約書の契約条件の欄に 『更新料 新賃料の0.50ヶ月相当額』と、 同じく建物賃貸借契約書の(契約期間および更新料)の欄に 『頭書に更新料・更新手数料の定めがある場合、本契約の更新契約と同時に、乙は、甲・仲介人に対し、その額を支払わなければならない。』という箇所だけになります。 更新料はいいのですが、それ以下の保証料、更新手数料、その他契約時費用は払う必要があるのでしょうか?法律の知識がないので、また最初の経験なので、私が間違っているのかもしれないと思うのですが、周りに聞ける人がいないので、お分かりになる方がいたら、どうか教えてください。 また、もし案内内容が妥当なら、減額してもらうことはできるのか、ということもお聞きしたいです。 できれば更新して、契約を継続したいと思っています。 どうかよろしくお願いいたします。お手数おかけいたします。

  • 更新料を払う必要がありますか??

    アパートの更新をしようと思っています。 そこで、管理会社から「賃貸借契約についての案内」なる通知がきました。 通知には、更新時料金として「家賃1か月分+共益費1か月分+事務手数料○○円」を 合計した金額を引き落とすということが書かれていました。 念のため契約書を確認したところ、更新料については書いてありません。 契約書と同時に同意書ももらいましたが、更新料については書いてありません。 さらに、重要事項説明書(賃貸借)ももらいましたが、 賃貸借の内容という欄には「更新料無し。」と書かれていました。 この書類の備考欄には「更新時、事務手数料として○○円」と書いてありますので 手数料については納得しますが・・・。 契約書にではありませんが、「更新料無し。」と書かれている この欄は有効ではないのでしょうか? この場合、請求(というか引き落としの通知)がきたら更新料を支払う必要があるのでしょうか?

  • 更新料いらなかったんじゃないの?

    賃貸物件の仮契約の段階で疑問点がでてきました。 これは、契約書が契約者(自分)の前に保証人に届いた(疑問点その1)ので、保証人から聞いた内容です。 礼金・更新料がかからない物件で、上部の表組になっている所は更新料の欄が空白だけど、下部の契約文には「更新時に1ヵ月分いただく」と書いてあったそうです。 事前に「更新料はかからないが、実は更新事務手数料がかかる。」とか「礼金はかからないが、○○費として○○円かかる」等の説明があれば納得できます。 更新料・礼金に限ったことでなく、この「実は」の部分を本契約時に確認したいのですが、「お宅が契約時に聞かなかったから知りません」等のトラブルを避けたいです。不意の出費はこちらも困るので。 「契約から更新を経て、解約するまでに必要なお金はこれだけでよろしいですか?」の聞きかたでよいのでしょうか?(退室後の掃除代は目安を聞く程度しかできませんが) 今度本契約をしに行くので、聞きもらしがないようにしておきたいです。 あと、本契約の前に振込を要求されましたが、普通のことでしょうか?(疑問点その2) 契約書まで作ってもらいましたが最悪契約破棄を考えています。かなり疑り深くなっている状態です…