• ベストアンサー

電気主任技術者が会社を辞めるとき

kk_ryusei9の回答

回答No.4

自社で電気主任技術者を置いているということは、 外部委託できないのではないですか? 特高で受電していれば、外部委託できませんよ~

関連するQ&A

  • 第三種電気主任技術者

    よろしくお願いします。 私は電気工事業を営んでいます。 一応形態は株式会社なのですが、俗に言う一人親方です。 持っている資格は電気工事士の1種とタイトルにある、第三種電気主任技術者です。 電気工事士は電気工事をおこなううえで必須なのですが、取得してからこれまで 第三種電気主任技術者の資格を所有していて役に立ったことがありません。 主任技術者になれる資格で、主任技術者をやらないか、という話もあったのですが、そのとき調べたところでは、主任技術者未経験のために自家用電気工作物に常駐しなければならない、 とのことで、常駐は無理、との判断にいたり、あきらめました。 この、第三種電気主任技術者の資格は私の今の状態で、どのように活用すればいいのでしょうか?

  • 電気主任技術者ってどんなことするの?

    教えてください。 今度、私の会社が低圧受電から高圧受電へと切り替えます。そこで会社が三種電気主任技術者の資格をもっている私に名義登録を依頼してきました。それはそれでいいのですが実際どんな点検をどんなサイクルでどんな書式でどこに提出するか全然わかりません。また点検に必要な測定器はどんなものが必要かもわかりません。どなたか教えてください。

  •   電気主任技術者について

      電気主任技術者について   ネットで調べていて良くわからなかったのですが、  「電気設備を設けている事業主は、工事・保守や運用などの保安の監督者として、電気主任技術者を選任 しなければならない」  という記事をみつけました。  これは電気設備のある企業には必ず電気主任技術者がいるということなのでしょうか?    よろしくお願いします。

  • 電気主任技術者について

    当方、自営業で電気工事を営んでおります。 一昨年、3種電気主任技術者試験に合格いたしました。 今まで電気工事一本でやってきたので、保安や管理に関する知識や技術、経験等ほとんどありません。 が、つい先日『工場を自家用にするので主任技術者やれないか?』と、お話を頂きました。 点検などに関しては、実務の経験のある方に手伝って頂いて教えていただきながらやっていこうと思っているのですが、3種の免状を持っているからといって、直ぐに主任技術者となることができるのでしょうか? 経験がいるとか、どこかの団体に属さなければいけないとかあるのでしょうか? あと、兼任と選任とあったのですが、説明を読んでもイマイチ理解できませんでした。 当方、一種電気工事士も持っているので、それで小さな工場の主任技術者もやれたような気もするのですが、どうしたらいいかとか記憶がイマイチはっきりしておりません・・・ H.P.をみても、主任技術者をおかなければいけない との記述はありますが、どのような人がどのようにしたら主任技術者になれるのか と、わかりやすく書いてあるようなとこは発見できませんでした。 わかる方がいらっしゃいましたら、是非宜しくお願いします。

  • 電気主任技術者

    電気主任技術者 いつもお世話になっております。 将来電気主任技術者の業務につきたいのですが、まだ資格をもっていません。 なので電気主任技術者に関連した仕事をしながら、電気主任技術者の試験の勉強したいと思っています。 そこで質問なんですが、関連した仕事って何があるでしょうか? 私が少し調べた結果、電気設備の運用や維持管理、又は電気工事などとでました。 その他にも、何かありますか? 具体的に書いて頂くと、とても助かります。 よろしくお願いします。

  • 主任電気工事士と電気主任技術者の違いを教えてくださ

    主任電気工事士と電気主任技術者の違いを教えてください。 電気主任技術者っていう資格が別にあるんですか? それとも電気主任技術者というのはそもそも資格として存在しない?

  • 電気主任技術者の実務?

    電気系ではない会社に勤めていますが、社内で電気主任技術者試験を受けないかという話が出ています。 以前から多少興味があったので調べてみたことはあるのですが、実際に電気主任技術者として選任されている方にお聞きしたいと思います。 電気主任技術者の実務とはどのようなものなのでしょうか? 電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督とはなっていますが、実際に電気主任技術者に選任された場合、どんな仕事をしているのか教えていただけたらと思います。

  • 電気工事士と電気主任技術者の選択

    現在転職を考慮している27歳、IT系業務に従事する会社員です。 実は現在、転職先として考慮している会社が電気工事に使用する資材の製造、販売を取り扱っている会社なのです。 そこで、質問ですが、皆様が上記会社の採用担当者ならば、第2種電気工事士、第3種電気主任技術者、どちらの資格を持っている人を採用したいですか? 第2種電気工事士は筆記試験の他に実技試験もあって、実際の資材を扱うので良いかと思うのですが、素人には敷居が高そうな印象を受けました。 第3種電気主任技術者は筆記試験の科目は多いのですが、実技試験はなく、IT系の会社員でも勉強次第で合格への道は開けるのかなと思っています。 皆様の御意見をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 電気主任技術者が不要になった?

    とある会合で大手電気工事会社の部長さんと話をしました。 その部長さんいわく最近は500kW未満の設備では主任技術者の届けが不要になった。保安規程だけでよい。 とのことです。その代わり一般家庭の需要設備と同じ扱いで設備の電気工事に一種電気工事士免許が必要になって本当に免許所持者が工事に従事しているか産業経済局の査察が入っている、とのお話でした。 主任技術者が不要になるとつまりは外部委託も不要になるはずで、電気管理技術者の仕事を目指している私にとって仕事がとれなくなることになります。 この話は全くの誤解ではなくてある部分(分野)本当のことかなとも思うし、いろいろネットで調べたり管理技術者の方に聞いたりしてもそんな話はありません。 ご存じの方どうぞご教授ください。

  • 電気主任技術者と電気工事士の違い

    電顕3種や電気工事2種などありますが、 電気主任技術者と電気工事士の資格の差とか、 電気主任技術者ならこういう事ができるが 電気工事士はここまでできるとかをご存知の方 よろしく、お願いします。