• ベストアンサー

塾VS家庭学習

FJR888の回答

  • FJR888
  • ベストアンサー率23% (25/107)
回答No.7

塾に行っても,塾でやった分を復習する時間をとらないと成績の向上はのぞめません。(自習中心の塾はのぞきます) ですから,塾1時間と家庭学習1時間はイコールとは言えません。 効率的な勉強方法を確立できないまま勉強したしたら,塾へ行こうと家庭で勉強しようとあまり効果が上がりません。勉強時間よりも,実勉強量をたくさん稼げるのはどちらかという風に考えるのも良いかもしれません。 私立高受験では高校の範囲を入試に出題されますので,通塾経験者が有利になりますが,公立志望で中学校の授業が十分な情報を与えてくれていれば,塾の必要はないかもしれません。 学校でしっかり受験に対応できる力までつけようという意識があるのかどうかは地方によりますし。学校によります。 私は中学生時代(20年前)クラスメイトの8割ほどがなんらかの塾に行っていたと思います。学校できちんと勉強を教えてくれるという意識を生徒は持っていませんでしたが,学校とは勉強する場所という認識は親子ともなかったような気がします。

marquises
質問者

お礼

塾にせっかく通ってもやはり復習する時間をとらないと いけないんですね。 部活して塾に通って学校の宿題もして塾の復習もして とても時間が足りなさそうに思えます。 部活が終わる3年生の夏休みから塾を検討してみようかと 今思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塾,家庭学習のどっちがいい?

    今年の4月から中学生になる息子がおります。 私は母親です。 息子は小4から英語を習い去年英検5級に合格しました。 あと、1年から家庭学習(ポピー)を知り合いからぜひにとすすめられて やっています。わりときっちり残さずにやっています。 学校のテストも100点が多く、たまに80点などをとってきますが 私の子供の頃とちがってゆとり教育のせいで問題が簡単になっているので、このくらいが 普通なのでしょうか? 今年の春から同じ中学に入る子達は塾の準備をしている人が圧倒的に多いようです。だいたい数学と英語の2教科は当たり前。 うちの子は英語だけはこのまま続けるつもりでいますが、中学に入ったら数学も塾に通わないとついていけないくらい難しくなるものでしょうか? 小学校ではわりと簡単だった算数が中学に入ったら難しくてついていけなくなったりしますか? 私自身、子供の頃に塾に通った経験がありませんので、なんでみんなが必死で塾に子供を入れさせるのかまだよく理解できません。 なにしろ月謝は高く、夜に塾に行かせて心配です。 部活が終わってから塾に通うというのも、一体何時夕飯を食べるの? って思ったり。 ですから中学からも家庭学習中心でと思っているのですが、みなさんはどう思いますか? 塾に行っている子がぐんぐん成績を伸ばし、気が付いたらうちの子は 落ちこぼれてたりする可能性が高いでしょうか? それに高校受験の為にも、今から塾の通わせるほうが賢いと思いますか? 私の理想は家庭学習をきっちり本人がすることで、めざす高校に合格することです。めざしている高校は公立高校でレベルはわりと高いです。 塾なしでレベルの高い高校をねらうのは無謀ですか? 中3になってから、家庭教師をつけてラストスパートではだめでしょうか? 何かと沢山質問しましたが、よろしくお願いします。

  • 大手塾が合わない・・・家庭学習でも大丈夫?

    小学校5年生の子を持つ親です。 4年生から大手進学塾の受験コースに通っています。 もう1年になりますが、成績は全く上がらず、逆に下がる一方・・・ よく聞いたら、結局授業も分からないまま先に進んで、質問もできない状態。 毎日膨大な宿題に追われ、私も子供もヘトヘトになってしまいました。 けれど子供は「勉強は好き。これからも続けたいし、中学受験もあきらめたくない」といいます。 子供のやる気は認めてあげたいので、勉強は続けさせたいのですが、 今の塾はどうも合わないみたいなので、変えたいのですが・・・ 気弱で質問もうまくできない子供に、塾形式は無理なのかな?と思いました。 個別指導か、家庭教師?とも思いましたが、結果は塾と一緒になるのでは、と不安です。 家で私が見てやれるので、通信教育か、もしくは市販の教材を購入して一緒にやってもいいかなとも思います。私にはちゃんと質問できるし、分かるまで教えてやるとキチンと聞いています。 大手塾で挫折してしまった子供を、これからもうまくいい方向に持っていける学習方法として、 他に何が適当でしょうか? よろしくお願いします。

  • みなさん、進学塾と学習塾とどちらを選びますか?

    みなさん、進学塾と学習塾とどちらを選びますか? 小学3年生の女の子を持つ母親ですが、来年4年生になる頃に塾に通わそうかと考えています。 ・私の親戚(いとこ)全員が進学塾へ通い、私立の中学へ進学し高校も一貫教育へと… ・たまたま??私の職場の先輩方もお子さんを進学塾へ夜遅くまで毎日通われたそうで、私には、毎日夜遅くまで勉強する(させる?)事に、非常に疑問があります。 やはり、子供が自分から通いたいとは言うハズはなく、親がそうもっていく訳ですよね~ 娘は、勉強はキライではないと思います。親ばかでしょうが、頑張れば行けそうと思います。 確かに、親がその気にさせるのも、まずはいいことかもしれませんが、やはり普通じゃない気がします。 また、進学塾を選び良かった点などを、聞きますがどうしても、そうか!とは思えず…。 かといって、可能性を見出す事も必要ですし…。 考えると分からなくなってしまいました。 どなたか、良いアドバイスをお願いします。

  • 塾通いしてる子いますよね。 TVの特集で毎日夜遅くまで塾通いの小学生達やってました。休日も家でずっと勉強漬け。 でも子供の本音は『毎日外で遊びたい』けど『親の期待に答えなくちゃいけない』『親に逆らえないから』と無理に塾通いしてる子が半数。 子供が『塾通いたい』と言って来たら通わせるべきですが、小さい頃は外でのびのび遊ばせてあげるの大切だと思うのは私だけですか? 嫌々通っても勉強好きになるどころか余計嫌いになりそうだし。

  • よい学習塾とは、どういうのでしょうか?

    近郊に様々な塾があるのですが、どれがいいのでしょうか。 学校の授業をきちんと理解できるような塾を探しています。友達が多い塾がよいのでしょうか? 子供は中学生、内気なタイプで、成績は普通より数学・英語が苦手です。 よろしくお願いします。

  • 中学生の塾通いについて

    今度中学に入学の息子がおります まわりにあまり聞く人がおらず、それでも少し情報を聞くと、「県立の高校に行かせたいなら、中学から塾に通わせた方がいい」と聞きました 我が家は、経済的にも、私立の高校に行かせる余裕はまったくなく、早いうちから、塾に通わせ、少しでも勉強の能率を伸ばした方が、いいのでしょうか? 近所の塾のチラシをもらってきて、月謝など見たら、あまりの値段の高さに、くらくらしてしまいました 現在私は、パートの仕事を辞めたばかりで、これじゃあとても仕事を探さなくては、やっていけそうもないです 中学生のお子さんのいるご家庭のご意見、アドバイスよろしくお願いします ちなみにうちの子は、勉強は中くらいです

  • 子供の学習塾

    中学一年の子供の事で質問があります 成績が思っていたより良くなく学習塾に行かせようか迷っています 本人は部活で忙しくまた、頑張っているのでなかなか勉強が捗りません 本人がやる気がなくても学習塾に行かせれば身になるのでしょうか

  • 公文式と学習塾のどちらがいいか?

    今、中学1年の子供がいます。この春引っ越してきた当地は、教育熱心な所で、殆どの子供は小学生の頃から塾通いをしているような所でした。そこで我が家の子供も集団での学習塾に通い始めたのですが、なかなか成績もあがらず、教えてもらっている内容がよくわからない、と言います。基礎的な事からやり直したほうが良いのでは、と思い公文式へ変える事も考えたのですが、聞くところによるとこの地域では、小学生で公文を切り上げ中学生になると受験対策の塾に行くのが普通らしいのです。 公文を始めるには、中学生からでは遅いのでしょうか?又、始めたとしても3年生ぐらいで学習塾に変えた方が受験には良いのでしょうか?現在の成績は平均というところですが、3年間公文だけで受験は無理かどうか教えて下さい。お願いします。

  • 塾か家庭教師かで迷っています。

    中学2年生の娘を持つ母親です。 中学1年生の時は、成績は結構良かったのですが、中学2年生になってからガクっと下がってしまいました。 部活動はバスケットをやっているのですが、県大会にも出るような強い学校の為、毎日遅くまで練習していて、帰って来ると、疲れて勉強しなくなりました。 部活動を頑張ることも応援してあげたいのですが、成績がもっと下がってしまうのではないかと心配で。 お友だちから塾に誘われているのですが、部活動を早めに切り上げて行くしかなく、そうするとレギュラーを外されてしまうようなのです。 仮にそうしたとしても、部活で疲れた体で塾に行くのも大変では?と思ってしまいます。 そう考えると、家まで来てくれる家庭教師の方がいいのかなぁと思っているのですが、家庭教師だと高いイメージがあるのと、安いところだとちゃんと教えてくれるのか心配で。 できれば部活動も勉強も頑張ってほしいと思っています。 同じように悩まれた方に、こんな時はここの塾(家庭教師)がいいよ、とか、こういう風に時間を工夫すればいいよ、というご意見をいただけたらと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 小さい頃からの学習について

    早期教育についての質問です。 ずばり。小さい頃から勉強していると頭の回転は速くなるのか? ということです。 やはり中学受験を経験した子供は塾等に行ってない子供よりも頭の回転が速くなるのでしょうか? 社会などの暗記科目は塾に通っている子達の方ができるでしょうが、 考える力は早期教育でつくのか?ということです。