• ベストアンサー

プラスから電流、マイナスから電子

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.11

あ, #9 では「電流」=「荷電粒子の (マクロな) 流れ」って書いてるけど, SI的には「電流」=「電荷の (マクロな) 流れ」て書いた方が安全かな. 「粒子」に限定しない分だけ, という非常に些細なものだけど. 多分同案多数だと思うけど, 「電流の流れ」って何だよ? 「電流」は「存在しない」とか「架空のものだ」とか言って否定してるくせに, 「電流の流れ」は存在するのね. 変なの. ひょっとしたら「電気の流れ」と書きたかったのかもしれないけど, 普通はそれを「電流」と呼ぶのだよ. ついでにいうと, やっぱり #8 の「電流は必ずしも電子によって発生するとは限らない」の意味が理解できてないのね. まあ, 意味はわかるとはいえ「発生する」というのは危険な感じだけど. 例えば, 「融解した NaCl に電圧を与える」とどういう現象が起きるのか, 説明してみて.

oriro
質問者

お礼

再回答ありがとうございます、どうも私は語学力がないみたいで申し訳ないです。 「融解した NaCl に電圧を与える」とどういう現象が起きるのか, 説明してみて.」 塩化ナトリウムはナトリウム陽イオンと塩素陰イオンに電離し、電圧を加えるとNa+は陰極で電子を貰い金属ナトリウムCl-イオンは陽極に電子を捨てて塩素ガスとなる。よろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • 電流と電子の流れ方の違い

    こんにちは。 電流と電子の流れ方の違いについて初歩的な質問をします。 どうして電子はマイナスからプラスに移動すると判明しているのに、いつまで経っても電流はプラスからマイナスへ、という考え方であり続けるのですか? 少し検索して調べてみましたが、「先にそう決めてしまったから。」「電気の法則が(プラス極からマイナス極で)もう広まってしまっていたから。」とありますが、理由に納得できていません。 現代の私からみたら、ボルタも電子の発見者も大昔なので、「電流は電子がマイナスか極からプラス極に移動するので、同様にマイナス極からプラス極へ流れる」という感じにすっきり統一させたいです。 …しかし、どうせならプラス極からマイナス極で統一の方が言葉的に自然な気もしますし…あれ?つまりこの辺のごちゃごちゃを敢えて直さなかったってことですか?(書きながら混乱しています) 中学理科レベルで結構ですので、詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 科学のプラスとマイナス

    とても根本的なことを質問させて頂きます。 磁石や電気などでプラスやマイナスと言いますが、 日常生活でのプラス=ある、マイナス=ないというイメージと同じなのでしょうか? 原子はプラスで電子はマイナスですが、電子は存在しているのに、なぜマイナスなのでしょうか? 電子は何かが足りない存在なのでしょうか? 科学で言う「プラスとマイナス」は、例えば「AとB」と言い換えることもできるのでしょうか(磁石のN極とS極のように)。 単に引き合う力のある2つのものをイメージとして便利だからプラスとマイナスと呼んでいるだけなのでしょうか?

  • マイナス側から出た電子はすぐにアースへ流れる?

    電気の初心者です 電池に抵抗が直列につながれて電池のマイナス側にアースを落としている回路があるとすると、電気はプラスからマイナスへ流れると考えるわけですが、実際は、電子の流れはマイナスからプラスに流れるわけだから、マイナス側から出た電子は すぐにアースへ流れると思うのですが違うのでしょうか

  • 電流って何ですか?

    学校や参考書には、電流とは主に自由電子の流れだと教わりましたが、金属内の自由電子は、最外殻電子で普通に考えると数に限りがあるはずです。例えば、電池と導線を繋げば、電流が流れ導線が熱くなるはずですが、この状態はマイナス極付近の電子がどんどんプラス極に流れるといったイメージでよく教わります。しかし、数に限りがある自由電子がプラス極付近にどんどんたまっていってしまえば、いずれ電流は流れなくなってしまうような気がするのですが、そこら辺は実際どうなっているのでしょうか。ずっと気になっていることなのでどなたか教えてください。お願いします。

  • ボルタの電池で電流が流れる理由

    ボルタの電池において電流の流れる理由がいまひとつ理解できません。亜鉛がイオン化し亜鉛板に電子が残り、この過多になった電子が豆電球等を通り銅板に流れる。という説明がよくされているかと思います。しかし、亜鉛板の電子が銅板へ流れる力が何の力によるものかが理解できません。拡散によるものなのでしょうか?それとも、銅板がほんの少しプラスに帯電し、それにより亜鉛板の電子が動き出すのでしょうか? また、電子は電池のマイナス極から出て、プラス極に引き寄せられるという表現もよく見受けます。これもよく理解できません。電子の流れていく先を単にプラス極と呼ぶのであって、プラス極が電気的に正に帯電しているわけではないのだと思うのですが。 大きな勘違いをしているかもしれませんが、ご指導のほど、よろしくお願い致します。

  • 電流について

    電気を初めて習った者ですが、質問があります。電気の流る方向で電流の向きはプラス→マイナスへ、電子の向きはマイナス→プラスへ移動するというのはどの本にも書かれていて、電子の流れが電流であるということは分かりました。マイナス→プラスに電気が流れるのに対して、プラス→マイナスにはなぜ電気が流れるのでしょうか?プラスの電荷が動いているのでしょうか?電流の流れ=マイナス→プラスということで考えると、どうしても分からないです。初歩の質問ですが、簡単な説明でいいので誰か教えてください。

  • 電流

    疑問に思ったのですが電流は電子の流れと書いてあります。 電子は負の電荷をもっている為マイナスからプラスに流れます。 しかし電気はプラスからマイナスへ流れると決まっています。 電子はマイナスからプラスに流れるのに電気はプラスからマイナスへ流れるのでしょうか? いまいちよくわかりませんのでご回答の方よろしくお願いします。

  • 電流とは何でしょうか_また負荷保護のためにヒューズをつけるとしたらどちらの極でしょうか

    どこに質問してよいのかわかりませんでした。 妥当でないかもしれませんがよろしくお願いします。 電気はプラスからマイナスに流れるという概念です。しかし、電気が流れる(電流)ということは、電子がマイナス極からプラス極へ移動することだと思っていますが どうでしょうか。 もし、そうだとした場合、負荷を接続した回路へ、その負荷自体の保護のためのヒューズを付けるとしたら、負荷のマイナス側に付けると思うのですがどうでしょうか。

  • 電気回路のループの必要性

    電気回路における電圧と電流の概念がよくわからないので質問したいのですが、、、 直流の電気回路において、電池のプラス極とマイナス極を接続して、ループをつくらないといけないという理由がわかりません。 2つ電池(電池A、Bとします)を用意して、電池Aのプラス極と電池Bのマイナス極を接続したときには電流は流れないのでしょうか?(電池Aのマイナス極と電池Bのプラス極は接続しないこととします。)

  • 電流と電子の流れ

    電流はプラスからマイナスに流れる。 電子はマイナスからプラスに流れる。 なぜ電子の流れと電流の流れを一致させないのだろう。 プラスからマイナスには何も流れていないですよね。  昔の設定が誤ったものであると気づいた時点で訂正すべきだったのではないでしょうか。 以前の設定を変えると何か不都合が生じるのでしょうか。 こういうことを考えるのは私だけでしょうか。