• ベストアンサー

桝添大臣と消費税

poweryogaの回答

  • poweryoga
  • ベストアンサー率21% (20/92)
回答No.2

>消費税は上げなくても良いのでは? そうかもしれませんし、そうではないかも。 少子高齢化の進行具合や景気の動向にも影響されるところが大きいので。 ただ、消費税率云々の議論は「やるべきことをやるから」ではなく「やるべきことをやってから」が絶対条件ですね。 じゃないと、国民の多くが「政治家や役人が既得権を温存するために消費税率を上げようと言ってやがる」という風に見ますので。

関連するQ&A

  • 舛添大臣はなぜ怒る?

    年金横領問題で、舛添厚生労働大臣が怒りの会見を行いましたね。 もちろん、とんでもない行為であって、怒りを感じるのは当然のことなのですが、厚生労働大臣が怒りをぶちまけ、それをマスコミがヒーロー扱いするのには少し違和感を感じました。 年金の記録もれ問題が発覚した際には、当時の柳沢労働厚生大臣は、所轄大臣として謝罪会見を行いました。マスコミは、大臣を非難し、辞職や賞与返納など責任をとれと騒ぎ立てました。柳沢大臣が在職中の記録もれではなく、過去の記録もれが発覚したという場合であっても、現時点での最高責任者として謝罪を強いられ、辞任要求をされたわけです。また、同様に宮崎県で裏金問題が発覚した際にも、東国原知事は、就任前の事案にもかかわらず謝罪をしています。 その例にならうのであれば、舛添大臣は怒りの会見ではなくて、謝罪会見をするべきではないのでしょうか?マスコミはヒーロー扱いするのではなく、責任をとれと追求すべきなのではないでしょうか?なぜ、今回はこれまでと扱いが異なるのでしょう?なんだかとても不思議に思います。 皆さんは最高責任者が、今回のように怒ることについてどう思いますか? 柳沢大臣や東国原知事も怒るべきだったと思いますか? それとも、舛添大臣だけは特別に怒ってもよいと思いますか? 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 消費税の増税

    世の中全体が、国の借金が1000兆円を超えるほどの膨大なものになったのだから消費税の増税は仕方が無いよね、と言った雰囲気に満ちているが、ほんとうにそうなのだろうか。 遙かな昔からいくら増税をしても馬鹿な役人が好き勝手に使ってしまうので、ざるに水を注ぐようなものだと言われ続けてきた。 恥知らずな役人どもの行状が民主党政権の頃まではマスコミでも盛んに取り上げられ続けていたのだが、なぜか民主党政権から自民党に政権が変わると役人どもの行状については何も報道をされなくなってしまった。 もう、みんな忘れているようなのだが、民主党政権の時の大阪府の知事が泣きながら役人どもの給料の高さを批判し、こうした状況を変えていきたいと訴えていた。 あの傲慢不遜な男が公の場で泣くほどに、役人どもの給料の高さを変えるのは大変だと言うことなのだろう。 あの当時で一般の労働者の給料の平均が400万円台だったのに対して、国家公務員の平均給与は600万円台。地方では700万円台が珍しくないというありさまだった。地方の平均所得は200万円台なのに、なんで公僕である役人どもが700万円台なのかということで当時は大いに盛り上がった。 国の予算が80兆から90兆円だが、役人どもの給料は35兆円にも上るとされていた。 昔は民間と役人の給料の差は殆ど無かったのに、役人が自分たちの給料を勝手に決めることができることを良いことにどんどんもらえる額を上げてきた結果、民間とはかけ離れた給与体系になってしまったのだというが、安部の馬鹿が大阪府知事のように役人の給料を引き下げるなどと言ったことは聞いたこともない。 また、安倍の嘘つきは民主党政権時代に議員の数を大幅に減らすと国会内で約束をしたのに、未だに何もしないまま消費税を上げるとぬかしている。 安倍政権になってから長いが、役人の天下りの問題に対してもマスコミは何も言わないが、安倍政権がこうした役人どもの天下り対策に何か手を下したという話は全く聞かない。 これは役人どもに好き勝手をさせていると言うことなのではないのか。 マスコミが何も言わないのを良いことに、恥知らずの役人どもは恐ろしいほどの税金の無駄遣いを行っているのでは無いのか。 こうした状況で、国の借金が膨大になったので消費税を上げますと言われても、到底納得できるものではない。特に、国民年金受給者や生活保護受給者と言った、生きていくのが精一杯のお金しかもらえていない弱い人々に最も重くのしかかってくるのが消費税だ。 年金は引き下げられるし、生活保護受給者の支給金額も引き下げられたと聞く。 それなのに役人どもは莫大な税金の浪費を当たり前のように行っている。 消費税を上げるのは仕方が無いにしてもその前にやることがあるのでは無いかと言うことなのだが、皆さんはどう思うだろうか。考えを聞きたい。

  • 消費税増税

    やはり消費税増税はいつかは必ずやらないといけないのでしょうか?官僚特権、天下りに使う税金を無くしても消費税増税は必ず必要となりますか?

  • 消費税UPの理由

    消費税のUPの理由 1.今まで、年金のこと  不正をしていた  タッチ入力に制限していたから作業の効率が激減  紙からコンピュ-タ-への変換ミス  横領もしていた    収入も減ってきた  だから消費税で賄おう。 でも、外郭団体は増やす。 そのこと含めて、与謝野大臣は増税。 出馬するところは、公務員団地の地区。 景気が悪いから、法人税は減る。 だから、消費税を増やす。 皆さんはどう思いますか?

  • 消費税についての質問です

    消費税についての質問です 消費税についての作文を書くのですが、 使い道を調べてみても 「医療や福祉、教育、公共工事…」など 詳しくわかりませんでした。 「医療では~に使われている」 「福祉では~に使われている」 といったかんじでなるべく詳しく教えてください。 お願いします!!!

  • 消費税のゆくえについて

    先日、読○新聞の見出しに2015年までに消費税を段階的に10パーセントに上げる方針と書いていましたが、ほんとうでしょうか。 あと4年の話です。だったらすでにテレビでも話題になるはずですし、税の改革も始まると思いますが、そんな兆候は微塵もありません。それに5パーセントの分が浮いてどこにいったか分からない。管理がずさんのように書いていました。どういうことでしょう。 その分の税は、また悪どい政治家や天下りの裏金に消えているのでしょうか。だったら許せません。 やはりわれわれ消費者にとって詳しく税の流れを公開してほしいものです。 新聞の見出しについては、ざっと散髪屋さんで見ただけでその後詳しくは読まなかったのですが、どなたか詳しく知ってる方教えてください。

  • 大臣が官僚より弱いのはなぜ?

    独立行政法人(官僚の天下り先)の改革が渡辺行革大臣によって勧められ 民間でもできる、と判断した団体の廃止や民営化を求めましたが 結局小規模な団体の廃止やハコ物施設の売却ぐらいで、期待はずれでした。 舛添大臣はもっと協力的なのかと思いましたが、厚労省関係の独立行政法人の改革に消極的なようです。 団体の理事などを転々と渡り歩き、2~3年で何千万も退職金をもらって、また違う団体で退職金もらって・・・という一部の官僚にまだまだ税金を吸い取られていくわけですが、 なぜ政治家(大臣)が国民の利益より官僚を守ろうとするのでしょうか? ムダな独法に流れる税金を、国民の福祉などに使ってもらいたいと思うのですが、、、。 官僚ってそんなに力持ってるんですか?

  • 大臣になる理由・与党になりたい理由

    なんだと思いますか? 何かと批判されるのは大臣・与党ですよね。当たり前ですけど。 でも、舛添厚生労働大臣はなったばかりなのに問題続発で大変ですよね。 それでもなりたい理由は、 名誉、正義感、 どっちだと思いますか?他にもあればどうぞ。 私はあまり政治に詳しくないのでお手柔らかに。

  • 年金の横領問題

    今日舛添厚生労働大臣が会見してましたが市町村に横領について報告書を出すよう指示しているにもかかわらずまだ報告を出してない市町村があるようですがどこかわかる方いますか?

  • 消費税

    国会で自民党は消費税は社会福祉に使う!との発言。3度目の嘘も押し通してしまうでしょう。社保庁は有り余る年金掛け金を庁内で使い道コンテストや箱物、その他の使い込みを返済せずに国民から消費税名目で穴埋めするなど国民は納得いくのでしょうか ?