• 締切済み

南河内サイクルロードへの行き方について

ロードバイク初心者です、枚方に住んでいます、近畿自動車道松原ジャンクション付近からスタートしている、南河内自転車道への道のりで最も危なくない行き方知っておられる方、教えていただけませんでしょうか?門真から内環状線、170号線、東高野街道、他、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • tomatine
  • ベストアンサー率37% (291/776)
回答No.1

枚方のどのあたりにお住まいか解りませんが、、  淀川沿い→中央環状沿い ですかね。 枚方の東の方からなら、 外環状→恩智川沿い→外環状 というのはいかがでしょうか?

takechann2
質問者

お礼

いろいろ調べた結果、中央環状沿いから行くのがベターだとわかりました。ありがとうございました。

takechann2
質問者

補足

ありがとうございます、くずはなんですが、中央環状は車で走ったことはあるのですが交通量が多く危なくないでしょうか、今出屋敷南から逢合橋西~R20~東中野ランプ南~R170安堂を1つのルートとして考え中です。恩智川沿いも調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第二京阪道を通る方がよいのでしょうか?

    第二京阪道を通る方がよいのでしょうか? 大津市中心部(大津ICから約1.5km)に住んでいます。 妻の実家がある松原市まで、よく車で行くのですが、 これまでは、 大津IC-(名神)-吹田JC-(近畿道)-松原IC [1900円] というルートで行っていたのですが、 第二京阪道ができ、そちらを通るルートも自分なりに考えてみたのですが、 A.大津IC-(名神)-大山崎JC-(京滋バイパス)-久御山JC-(第二京阪道)-門真JC-(近畿道)-松原IC [2700円] B.大津IC-(名神)-京都南IC-(国道1号)-小椋池IC-(第二京阪道)-門真JC-(近畿道)-松原IC [?円] (途中、高速を降りる) C.大津IC-(名神)-瀬田東JC-(京滋バイパス)-久御山JC-(第二京阪道)-門真JC-(近畿道)-松原IC [?円] D.(一般道)-石山IC-(京滋バイパス)-久御山JC-(第二京阪道)-門真JC-(近畿道)-松原IC [2350円] 重視するのは、料金の安さで(それなら、高速は通るな!)というのは無しで、 料金、時間、距離のバランスが現実的でもっともよいルートはどれでしょうか? 他に、よりよいルートがあれば、教えて下さい。

  • 水戸街道/外環矢切入口付近の迂回方法

    水戸街道/外環矢切入口付近の迂回方法 こんにちは! 自転車で浅草付近をスタートし、国道6号線で松戸の八柱まで行こうと考えて居りますが、外環矢切入口付近は、国道6号線はそのまま直進できるのでしょうか? Googleで調べたのですが、イマイチ、わかりません。 知らない道なので、不安があります。 よろしくお願い致します。

  • 近畿自動車道(阪和道)を和歌山方面へ下っている。松原ジャンクションで、

    近畿自動車道(阪和道)を和歌山方面へ下っている。松原ジャンクションで、どうしても西名阪道へ行きそうになる。防ぐためには?  いつもご丁寧な回答をありがとうございます。  軽自動車を利用しています。基本的に一番左側の車線を走ります。  近畿自動車道を吹田から和歌山方面へ南下していると、松原ジャンクションで、左(東)方面へ西名阪道に分岐します。  しかし、左車線がそのまま西名阪道へつながり、そこで近畿道(阪和道)は一旦三車線から二車線に減り、ジャンクションを越えると再び三車線に増えます。  私は通常左車線を走るものですから、混雑しているような状態でかつ、全体にスピードが出ている様な状態ですと、右側へ車線変更が難しい場合があり、そのまま仕方なく西名阪道を進んで、藤井寺で下りることがあります。(料金も時間も勿体無い)  このような、ジャンクションで一番左車線がそのまま別の高速道路になるような場合で、しかも道路が混雑しているとき、右車線にうまく車線変更するコツはあるでしょうか。  かなり前から、チャンスがあれば真ん中もしくは右車線に移れば良いと思うのですが…。 教えてください。お願いします。

  • 近畿自動車道 吹田から121号?

    奈良からきて吹田の出口から121号へ入り南下したいのですが 出口は1か所でしょうか?ジャンクション手前の最初の出口で降り 側道を進めばよいのでしょうか? 又帰り、近畿自動車道に乗るにはどの交差点からのまがればよいですか?

  • 125ccのバイクで枚方から梅田まで

    明日、125ccのバイクで枚方から梅田のヨドバシカメラのあたりまで行きたいと思っています。 どのようなルートを通るのが最も早く着けるでしょうか? Googleマップのルート検索では1号線→「仁和寺本町」交差点で府道15号線→府道13号線→大日駅を越えて再び1号線→「梅田新道」で右折、となっています。 このルートと、第二京阪の下を通るバイパス(1号線のバイパス)を通って門真ジャンクションのあたりまで行き 163号線→「関目5」の交差点で1号線に合流、のルートと どちらのほうが早いでしょうか。 他にも良いルートがあれば教えてください。

  • 大阪府枚方市~和歌山県那智勝浦のルート

    大阪府枚方市~和歌山県那智勝浦のルート 今度のお盆期間に、枚方市より那智勝浦への家族旅行を計画しています。 車で向かう予定ですが、初めて行くので、地図を見てもどのルートがベストなのかよくわかりません。 (1)白浜まで阪和自動車道で行き、そこから311号→168号→42号で行く (2)大阪府の千早赤阪村付近から、310号→168号で山越え (3)三重県の伊勢自動車道→紀勢自動車道→42号を南下 (4)その他 なるべく短く走りやすいルートで、また大体の時間を教えていただければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 大阪から愛媛県の高速の行き道?

    今回祝日に夜中2時くらいに出発で 大阪(松原)から愛媛県(松山)まで高速1000円を利用して行こうと思っているんですが、どう行けば一番安いかわかりません。 ・まず出発地は大阪の松原あたりからの出発です。 この時に阪神高速の利用がいいか、近畿自動車道がいいかわかりません。 ・近畿自動車道でいく場合、長吉→中国吹田→三木JCT→淡路 の行き方いいか? ・近畿自動車道でいく場合、長吉→中国吹田→倉敷→坂出→松山 ・近畿自動車道でいく場合、長吉→中国吹田→西宮山口JCT→ 阪神高速7号北神戸線経由で→垂水→淡路→松山 ・最後に阪神高速の 喜連瓜破→西宮→月見山→垂水→淡路→松山 この中で一番安いく、いける方法はあるのでしょうか? 他に安く行ける方法があれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 阪神高速京都線

    阪神高速京都線ですが、京都を通っているのに、「阪神高速」って許されないと思うのですが、京都の人はどう思ってるのでしょうか。 役所や高速道路株式会社の縄張り的な理屈はおいといて、巨椋池IC付近で第二京阪に接続しているから、山科-門真は全線、第二京阪道路にすればわかりやすいです。 そもそも京都方面から、阪神高速13号に乗るには、第二京阪に加えて、近畿自動車道にも乗る必要があり、こんなに分断されてるのに、かつ、京都しか通っていないのに阪神高速とはいかがなものかと。

  • 大阪守口から淡輪までの道

    こんにちは。今週末に守口(国道1号線沿い)から淡輪へ車でいくことになりました。 市内から遠出をしたことがなくルートでこまっています。 1.国道163号から近畿自動車道門真ICー阪和道泉南IC  で26号線 2.阪神高速守口線から湾岸線泉佐野南ICから26号線 夏休み初めての週末ですし、混まなく早く到着するほうはどちらでしょうか?道に詳しくなく、方向音痴につき、迷わず行けるルートを教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自転車ツーリングのルート from日暮里to鎌倉

    自転車のこういうのは初めてなので地図を見てどこが通りやすいかとかわかりません。 スタートが日暮里で鎌倉まで行くのならどのような道を行けばいいでしょうか?駅で考えてもらって結構です。 素人の自分が考えたら 日暮里~力押しで日本橋~国道1号~横浜横須賀道路(国道16号)~鎌倉街道(都道府県道21号) どうなんでしょう?歩道ってあるのかな?

このQ&Aのポイント
  • 浸炭焼入れは深さ2mmまで焼きが入るものですか?通常は0.3mm程度との認識です。
  • 炭素量0.2%の母材に熱処理をしても硬度はHv400までは上がらないですよね?
  • 浸炭していない場合の熱処理効果について教えてください。
回答を見る