• 締切済み

賃貸の礼金って何?

新築で条件の良い物件なら誰もが住みたいだろうし、礼金を払う価値はあると思いますが 何ヶ月も空き家になっている物件なんか大家にしてみれば入居者が居なくて困ってるのに、 なぜ大家に礼金を払わなくてはならないのか? 逆に住んであげるんだから謝礼を頂きたいわ!!

みんなの回答

noname#62235
noname#62235
回答No.5

その昔、地方の学生や新社会人などを、下宿に預ける際、いろいろと世話を焼いてくださいよという意味で渡していたものが慣習化したもののようです。 現状、下宿のおかみのように入居者を世話してくれる大家など皆無ですから、慣習にかこつけて根拠のないお金を延々とせしめているわけです。もっとも、根拠がないといえば関西の「敷引」も同じことです。 現状、実質的には「敷引」に他なりませんので、その根拠が不十分であれば、法的手段に訴えることによりほぼ取り返すことが可能です。

ryou026
質問者

お礼

礼金の語源は知らなかったので教えていただき有難うございます。 昔の下宿などの習慣を引きずっているのですね。 確かに#4さんの説明は納得しましたが、それは、大家の都合の良い 考えに過ぎないですね。 大家が儲かろうと、損しようと借主には関係ないことだし・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PinkSea
  • ベストアンサー率30% (76/247)
回答No.4

ANo.3です。 >2年以上済んだら返して欲しいですよね。菓子折りでもいいじゃないですか。 ということなのですが。 先ほども説明したとおり、家賃の一部を先に支払うイメージなので、 例えば81,000円の家賃のところに2年間住むと   24ヶ月分の家賃は 1,944,000円ですよね。 それを月の家賃を72,000円にして礼金を3ヶ月分もらうと、 家賃1,728,000円 + 礼金216,000円 で   合計1,944,000円になります。 私も大家でも不動産屋でもないので詳しくはないのですが、 多分こういうイメージなのだと思います。 もしも契約年数住まなかった分の保証として先に216,000円を もらっておくけど、ちゃんと2年間住んでくれたら損はしないようにしますよって感じでしょうか。

ryou026
質問者

お礼

先ほど言い忘れましたが、関東在住です。 おそらく、関東人は敷引と言う言葉は使わないように思います (私だけ知らないのかも知れませんが) 家賃の具体例のイメージは、分り易く伝わりました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PinkSea
  • ベストアンサー率30% (76/247)
回答No.3

地域はどこですか??? 礼金というのは敷引と同じだと思います。 例えば2年契約をしたとして1年で退去されると大家さんとしては痛手ですよね。なので、2年間の毎月の家賃の一部分を先にもらっちゃおうというのが礼金らしいです。だから礼金のない物件よりも礼金のある物件の方がもちろん家賃は安くなっているはずです。 関西以西は関東などと違い、敷引・礼金というものが習慣としてあります。敷金は基本的には退去時に返してもらえますよね。 敷引や礼金は1円たりとも返ってきません。 私は九州ですが、最近は全国展開している不動産屋さんもたくさん進出してきて敷引のないところもありますが、基本的には敷引・礼金はあって当たり前です。

ryou026
質問者

お礼

敷引と言う言葉は始めて聞きました。 でも、それでしたら2年以上住んだら返却して欲しいですね。 >敷引・礼金はあって当たり前です。 なんであって当たり前なのか分かりません お礼なら菓子折りでもいいじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.2

>大家に礼金を払わなくてはならないのか? いわゆる慣習というやつですね。 それより、敷金をちゃんと返してくれない方を憤りましょうよ。

ryou026
質問者

お礼

礼金は大家に 敷金は管理会社にと言う解釈ですが 違うのでしょうか? 敷金も水勘定ですよね、リフォームする業者によっての見積もり額も違いますしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hina318
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.1

それは大家さんによると思いますよ。 礼金はいりませんよ、住んでもらえるだけで有難い・・・ そんな大家さんもいらっしゃいますから。 ただ貰えるものなら貰いたい・・・そんな大家さんもいらっしゃるでしょう。 それで大家さんは生計を立てていらっしゃるわけですから。 謝礼を頂きたい!というのには「?」と思ってしまいました。 すみません。

ryou026
質問者

お礼

謝礼は冗談です。 物件の一覧とか見ると礼金1ヶ月とか多いですよね。 そうなると、負けてとは言いにくいし、大家さんも、もし負ける気があるなら、 最初から礼金ナシで表示して欲しいですね。 だって今後、私たちがそこに住んで収入になるんだから、庶民から 礼金を巻き上げないで・・・と言う意見です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸契約礼金安すぎたので上げて欲しいと言われました

    アパート賃貸契約についての相談です。 娘が結婚するので新居探しでいい物件があり契約する事にしました。  ところが、契約書をFAXて数日すると娘の婚約者の所にメールで「謝礼金10万は安すぎたので20万にして欲しい、 その分入居までの家賃を半額にする。・・・・」と言う内容に加えて、他の物件の案内も添付されていました。 一方的な内容に怒りがこみ上げてきています。 こんな事は良く有る事なのでしょうか?  物件 間取り 2LDK ドアホンモニタ、風呂付 2階角部屋 契約時の条件 敷金なし 礼金¥100,000  家賃\61,000 管理共益費\4,000 仲介業者はいまキャンペーン中で礼金20万のところを10万に成っていてお得です。 他の業者も扱っていますので早いもの勝ちです。 と進められて、翌日私たちも部屋を見に行きました。 その翌日 娘の婚約者が電話で契約する事を伝えて、契約書をFAXで送信しました。 その翌週 いきなり礼金のメールという状況です。  ※2日前まで他の部屋は礼金10万のままHPに掲載されておりました。 土曜日 娘たちが物件を見る 日曜日 私たちが物件を見る 月曜日 婚約者が電話で契約する事を伝える 水曜日 契約書をFAXする 週が変わって 火曜日 礼金が安いとメールが入る。 結構いい物件なので何とか契約をしたいのですが礼金が20万にするというのが納得できません。 それが変更できないのであれば有利な条件を引き出したいと考えています。 日曜日 仲介業者と話をする約束をしていますが、交渉の参考にどなたかお知恵を拝借できればと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 礼金ゼロの賃貸マンション

    賃貸マンションを探しています。 ネットで大手の会社の物件の検索をしていたところ、当方が希望している駅から徒歩6分で、間取りも希望のもの、築22年と古いですが、場所・広さ・間取りの割に賃料が安く「これはいいかも」と思っています。 通常、礼金2ヶ月(又は1ヶ月)+敷金2ヶ月(又は1ヶ月)、合計4ヶ月掛かり、それが痛い出費になると思っていましたが、この物件は礼金ゼロ+敷金2ヶ月となっています。 条件が良い割に礼金を取らないというのは、かえって何か秘密があるのか??と勘ぐってしまいますが、礼金や敷金はどのように決めるものなのでしょうか。

  • なぜ「礼金」を払わなくてはならないのか?

    なぜ「礼金」を払わなくてはならないのか、納得がいきません。 礼金は全額大家さんの懐に入る、と不動産会社に聞きました。 なぜ大家さんにそんなに多額の「お礼」をしなくては ならないのでしょうか? 物件に住ませて頂くお礼なのでしょうか。 それならこっちだって「住んで頂いてありがとう」という お礼をもらいたいです。 毎月、安くない家賃を払っているのだからいいじゃないですか。 それだけじゃ元が獲れないんでしょうか。 関西では礼金の習慣がない、と聞いたことがあります。 それならば礼金を1~2ヶ月分も払わなくてはいけない ということは関東に住むよりも、関西に住んだほうが得? 大家さんに礼金を払うという習慣に抵抗するつもりは ありませんが、どう考えても納得がいかないので質問を しました。 できれば「大家さん側」のご意見も聞きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸物件 礼金について

    最近、賃貸物件をいくつか探しているんですが、、、 礼金についてなんですが、 本来礼金0物件でも、不動産業者がうまく お客さんに話して、礼金1ヵ月分を払ってもらい、収入にするという ことはありえるのではないのでしょうか? または、業者の社員が礼金1という名目でお客さんから もらって私腹を肥やすということも考えられるのではないでしょうか? お客さんには、はじめから礼金1ヵ月物件だと、話しておけば 払ってしまう人がほとんどですよね。

  • 賃貸契約における礼金

    お世話になります。私はサラリーマン大家さんの妻です。 先日家賃6万円、敷金、礼金、1カ月の賃貸契約を不動産屋の仲介で35歳のOL女性と結びました。(家賃保証会社を付けて) しかし入居日前日父親を伴って来て入居を断ってきました。 理由は、場所が悪いとの事(当方は東京都山手線内の住宅街です。契約申込者は世田谷にお住まいだそうです。) それに伴い、1カ月に満たない家賃はいただき、敷金は返還いたしましたが不動産屋と協議の上、礼金は返却いたしませんでした。、しかし今日になって、(1週間経っている)                 「礼金を返してほしい!契約2年で、24月分の23の金額の返却をしてくれ、又、大阪での判例等が書き添えてありました」 このような内容の書面を   内容証明書付き郵便にて送ってきました。 礼金は、返却無用だと考えておりましたが、どのように対処すれば宜しいでしょうか。教えていただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

  • 賃貸物件の敷金、礼金、敷引がよくわかりません。

    近々、引越しを考えています。 賃貸雑誌、ネット、不動産屋で色々物件を探しています。 ちなみに福岡県福岡市在住で同じ福岡市内の範囲での引越しです。 それで分からない事が色々あります。 敷金、敷引、礼金などのシステムです。 敷引は敷金からあらかじめ引かれる金額が決まっていること、 礼金は言葉の通り謝礼のようなかんじで、ただ差し上げるお金、 など何となくはわかるのですが、詳しいことがよくわかりません。 敷引がある物件がよいのか、(あらかじめ引かれる金額が決まってて 退去時に安心?) 敷金、敷引なしの礼金だけある物件がよいのか、(退去時に日常生活の範囲内の損傷、汚れだったら請求はなしの所もあるみたいですが) ネットで調べたりしてると、敷金は退去時には何も問題が無い限りは必ず返ってきますと書かれていたりする敷金問題相談みたいなサイトもあったりしてちょっと混乱してます。 敷金があって、敷引がない物件が良いのか、 敷金3ヶ月で敷引3ヶ月は取られすぎなのかなど 間取り、家賃はもちろん、自分にあった物件を選んだ上で、敷金、礼金などどのような条件の物件を選べばよいのか悩んでます。 できれば初期費用はあまり掛けたくないのです。 ちなみに引越したら長期間(最低でも3~4年ぐらいは)住むと思います。 お詳しい方教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 賃貸敷金礼金という項目について。。。

    うちは小さなアパートをやっています。 先日池袋Aハウジングと言うところで初めて仲介していただきました。 明細書や契約書はなんと入居後に送付されてきましたが、 そこに書いてあった手数料を見てビックリ! 敷金、礼金、家賃(15日だったので半分の家賃)は入居者さんから頂いているのに 半分の家賃分の入金しかありませんでした。 仲介が2社入っているから敷金、礼金分は手数料だそうでしっかり2ケ月分差し引かれておりました。 いえいえそんなの聞いていない・・・しかしそれは言った言わないになってしまうので きちんと文章でいただかなかったこちらが悪いと諦めました。 しかし、入居者さんはしっかり大家が取っていると思っているはずです。 退去のとき敷金は持ち出しですよね。 仲介料なのに敷金礼金と明細書に書くのは違反ではないか? と非情に疑問になりました。 詳しい方教えていただけましたら助かります。 また相談をするような所があるようでしたら助言くださいませ。 宜しくお願い致します。

  • 入居時に大家が受け取る礼金について。

    マンションの1室の大家です。 4年前に初めて大家になり、その際の礼金は2ヶ月でした。 このとき不動産屋さんから、礼金は折半になると言われ礼金の半額を受け取りました。 契約から2年経ち、入居者が引越ししたため新たに募集をしてもらいました。 条件は前回と同じ内容でしたが、入居者がなかなか現れないので、 不動産屋のアドバイスを受け、敷金2ヶ月礼金1ヶ月で家賃をさげました。 その後、新規の申し込みがあり入居も無事に済みました。 ところが、不動産屋が礼金は1か月分しかもらってないので、 これはすべて不動産屋の分で大家の分はないと言っています。 礼金について文面では交わされず、4年前の契約の際に礼金折半としか聞いていません。 また、礼金を1か月に変更した際にも何も案内されませんでした。 不動産屋曰く「広告費を払っているので1ヶ月はもらいます」との事。 これって普通のことなのでしょうか? 大家側は礼金を受け取ることができないのでしょうか? また、不動産広告費というのはそんなに費用がかかるものなのでしょうか? また、入居後3日で給湯器が壊れました(コンピューター基盤とリモコン) 築年数が10年なので、修理は仕方ないとしても、見積額が5万円だそうです。 こちらの過去ログでは2~3万円との回答もあり、不動産屋のことが信用できなくなってしまいました。 実際のところはどうなんでしょうか? なお、1年ほど前の家賃1ヶ月分と自転車の駐輪場台(2年分)が未入金のようです。 不動産屋を信用して毎月確認をしなかったこちらも悪いのですが、 こういった場合、延滞金は請求するものなのでしょうか? このような件をお分かりになれば、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ペットの入居に伴う礼金の増額について

    ペット相談可能という物件に、入居当時はペットを飼育せずに入居し、ペットを飼うことになりました。 当時は、敷金2礼金1で契約し、今回ペットを飼うことになり大家に相談しました。 そのときに言われたのは、退去時に、敷金が今預かっているお金で足りない場合は、追加で請求することで、マンションの規約範囲内のペットであれば飼育しても良いと了承を頂きました。 その時に、特に敷金や礼金の増額については何も言われませんでした。 しかし、その後に仲介の不動産屋から電話が入り、礼金を1ヶ月分振り込むように言われました。不動産屋は、「ペットを飼う時はそういう規約になっている」との一点張り。 しかし、大家と話をしたときは礼金の増額の話はありませんでした。 礼金って、大家側に入るお金ですよね? 大家とは、敷金で足りない分については退去時に支払うということで合意して、せっかくペットを家族に迎えることができると思ったのに、礼金増額なんて思ってもいませんでした・・ この場合、やはり礼金は支払わなければいけないのでしょうか?

  • 不動産屋と大家さんの契約について(礼金)

    友人がアパートでトラブルがあり、そこを出ることになった時 実は礼金は無かったのに 2ヶ月とられていたことが分かり そのお金は営業の人がもっていってしまったと聞きました。発覚した時にはもうやめていたそうです。不動産やより返してもらったそうですが。  私も新ためて 入居時の資料を見ると 審査用の大家さんへの用紙には(入居あ申し込み用紙)一ヶ月となっていました。 契約書には礼金のことは触れてなく 敷金のことだけです。これも不動産やが 大家さんへは一ヶ月 自分のところで一ヶ月を勝手に取った可能性がありますか?大家さんに直接礼金のことを聞いたほうがいいでしょうか?不動産屋の取り分はあくまでも手数料一ヶ月だけですか? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 5年前に購入したポケトークが起動しない状況に困っています。翻訳機能も使用できません。
  • ポケトークの製品名や型番がわかりませんが、長丸型のコールド色の製品です。
  • 通信方法はWi-Fiを使用していますが、起動できない問題が発生しています。対処方法を教えてください。
回答を見る