• ベストアンサー

エアーインパクトレンチのトルクについて

geebeeの回答

  • ベストアンサー
  • geebee
  • ベストアンサー率30% (140/462)
回答No.4

>インパクトレンチのトルクを最大のメモリにして使用しましたが、外れないのです。 レギュレーターで圧力を絞ってしまってはいませんか?8kg/cm2あれば普通の工具は動かせます。ホイールナットなら10kgm程度ですから28kgmのインパクトで外れるもので、ナットの締めすぎや固着が無いという前提で、それはエア圧が足りないのでしょう(→つまりレギュレータの設定があやしい。) >58Kgのトルクが出るインパクトレンチ、当方のコンプレッサーでも >スペック通りのトルクがでるのでしょうか?(購入を検討しています) エア工具にはエア消費量というスペックがあります。その消費量だけのエアを消費しても緩める一瞬の間圧力を保つことができるだけの容量のタンクがあれば、その一瞬の間はスペック通りのトルクが出ます。5Lくらいのタンクでもボルトを緩める一瞬だけなら50kgmくらいのインパクトを使えるでしょう。 58kgmのインパクトともなると重くて使いづらいですよ。タイヤのホイールを外すなら30Lくらいのタンクが欲しいです。さもないとエア待ちが長くてたまらないです。

hukumotti
質問者

お礼

有難う御座います。0.8Kgでは無く8.0Kgでした、再度マニュアルを確認すると10.0Kgまで調整が出来るそうです。勿論やってみました。 計器で見ると10.0Kgまでは表示されませんが約10.0Kgといったところです。タンクの要領は関係すると思い、購入時の予算で一番容量の多い38リットルの仕様を購入しております。あれから使用していてわかった事があります。タンクの容量は38リットルでも少ない事です。満タンに充填されている場合はある程度トルクが出る事が分かりました。エアーが減ると当然トルクが上がらない事も分かりました。購入以前に使用した事のある 自動車屋さんでのエアーツールはかなりパワーがあった様に記憶しておりましたが、タンクの容量が300リットル等の業務用であった事も、トルクが常に出ていたのだと分かり、今ではちょっとしたコツをつかみ、使用しております。有難う御座います。

関連するQ&A

  • インパクトレンチとトルクレンチとの違い

    お世話になります。 QNo.2500423で質問をしたものです。 結局、前質問の商品の購入は見送ることにしました。 皆様のお勧めどおり本物のトルクレンチを買おうかなと思っていたのですが、ホームセンターにインパクトレンチなるものも売られていることを知りました。 インパクトレンチのほうが力を使わなくてすむので楽チンだと思うのですが、それぞれのメリットデメリットはどのようなものがあるのでしょうか? 私の目的はあくまで年2回のタイヤ交換を楽にすることだけです。 よろしくお願いします。

  • タイヤ交換における、インパクトレンチの必要最大トルク

    エアーインパクトレンチの購入を考えていますが、 RV車クラスのタイヤ交換だと、インパクトレンチの 最大トルク数は、何Nm位必要でしょうか? (普通乗用車だと、300Nmあれば足りると聞いたのですが…) また,その場合のAC100Vのコンプレッサーは、1.5馬力程度の物で足りるでしょうか?

  • トルクレンチ

    新しくトルクレンチを購入するにあたりネットで検索していたら、カーショップやホームセンターで売っている5000円以下のトルクレンチをボロクソに言っている人もいますが、実際上記のようなトルクレンチを使用して事故や故障でも起きたんですかね? DIYで行うようなエンジンオイル交換やホイール付タイヤの付け替え程度なら問題ないはずですし。 上記のようなトルクレンチで事故や故障に遭遇した方っているんですか?

  • インパクトレンチの最大トルクについて

    ネットショッピングで販売されていた3980円のインパクトレンチの購入を考えています。 そこで質問なんですが、このインパクトレンチの最大トルクが350N・mと記載されているんですが、この最大トルク値でホイルのナットやトルクがかかったナット(コンパクトなトルクレンチでは力をいれても外れなかった)を外すには十分なトルク値なのでしょうか? また、一般的に見て350n・mというトルク値は大きい方なんでしょうか?小さい方なんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • トルクレンチの使い方について

    タイヤ交換に、初めてトルクレンチを使ってみました。 タイヤを浮かしたままクロスレンチで軽く締め、その後、地面におろしてからトルクレンチを使いました。 車は軽でトルクの目盛は8です。 質問は3つあります。 1、トルクレンチを回そうとしても回らないナットがあったのですが、これは締めすぎだったのでしょうか。 2、1にも関連するのですが、クロスレンチを使って手だけで締めたとしても、規定トルク以上の締め付けになることがあるのでしょうか。 3、トルクレンチにレバーのようなものが付いているのですが、これを右にずらして使うように説明書には書かれています。 どういう時に左にずらすのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • エアーインパクトと電動インパクト

    楽に作業したいので車のタイヤ交換やショック、ストラット外すためにKTCのエアーインパクト最大トルク:610N・mを購入しようと考えてますがコンプレッサーは100V2馬力必要ですか?初めて使用するので教えて欲しいです。電動インパクトだと馬力が無いような感じがします。

  • 安価な電動インパクトレンチの性能は?

     ホームセンターなどで自動車のタイヤ交換用として12ボルト電源の電動インパクトレンチを3千円程度で販売していますが、機能や耐久性に問題なく使用可能でしょうか?  100ボルト仕様や充電式の電動インパクトレンチも売られていますが値段は1万円以上しているので性能にも大きな違いがあるのでしょうか?  私の車は国産セダン車で冬季のスタッドレスタイヤ交換ぐらいにしか使用しません。

  • トルクレンチってどういったものですか?

    トルクレンチってどういったものですか? バイクでのネジ作業は決められたトルクでした方ようなので電動のドライバー等の購入を考えています。 ですがまったくの素人で機械工具についてわかりません。 ネジを締めるのが「トルクレンチ」で、 ネジを緩めるのが「インパクトドライバー」。 上記の通りの解釈で良いでしょうか?

  • 適正トルク値???

    車のこと、ド素人の初心者が質問します。 毎年2回タイヤ交換をするのですが、いつもはディーラーでやって もらってます。しかし、毎年のこと、結構な出費なので、自分で交換したいと考えました。 そうすると、カー用品店にて「電動インパクトレンチ」なるものを 発見!!これなら楽そう!と思いました。 しかし、「電動インパクトレンチ」でタイヤを交換した後に 「適正なトルク値か確認してください。」と注意書があるんです。 「電動インパクトレンチ」を使っただけではダメなんですか? タイヤ交換にそんなにあれこれしないといけないのですか? ディーラーやガソリンスタンドでは、こういった機械で簡単に 交換しているように思うのですが、何か違うのでしょうか? 「電動インパクトレンチ」に「トルクレンチ」それに「十字レンチ」 なる言葉を見ましたが、そんなにあれこれ必要なのかと悩んでいます。 素人に分かるように教えていただけませんでしょうか?

  • 電動インパクトレンチを使ったタイヤ交換

    いまさらながらタイヤ交換について何点かお聞きします。 軽自動車です。 十字レンチ、車載ジャッキを使って交換しています。 (ちなみに女性ですが、力は一般的よりだいぶ強い方だと思います) 寒い中なるべく短時間で交換するべく、 電動インパクトレンチを4000円ほどで購入しました。 シガーソケットで使用するタイプのものです。 締め付けトルク 最大380N.Mと書いてあります。 そこでインパクトレンチを使ったタイヤ交換の手順なのですが、 エンジンはかけっぱなし、の状態で、タイヤのネジ?ボルト?を 4本分全部緩めてしまっていいのですか? 十字レンチの時は、まず全部のタイヤを少し緩めていましたが、 電動だと、緩くなるだけでなく、最後まで緩んでとれてしまいますよね? 手動で緩めてから電動をお使い下さい。とあるのですが、 手で緩める最初の力を楽にしたいから電動を使いたいのに!と思っているのですが やはり手で緩めてからでないと問題ありなのでしょうか?? 電源を入れると、ガチッガチッガチッとそこそこびっくりな音がしますが問題なしですか?? 電動インパクトをタイヤに差し込んで電源を入れますが、 その時の力の入れ具合ですが、タイヤに向かって押し付けていていいのでしょうか、あまり力を入れないほうがいいのでしょうか?? 4回くらい音がなって、緩んで外れる時と、4回なっても、まだなり続ける時があります。(締まったまま) このままやり過ぎてはダメかなと思いそれ以上はしませんでしたが、 その箇所は最初は手ではきつかったのですが、手で緩む程度にはなっていました。 交換後の締め付けは手で行いますが、 十字レンチでグッグッと両手でしっかり回せば十分でしょうか? 外れたら・・・と思って締めすぎてもだめなんですよね?? しばらく走ってから、また締めた方がよいですか?? トルクレンチなるものを購入すればよいのですが^^; 目安として、そこまで締めすぎなくてもいいのかな?と思いまして。