• 締切済み

親のセリカを乗っていたのですが・・焼付け?

jeepny1004の回答

回答No.3

ベルト関係が滑っている音だと思いますが・・・ 結構大きな音がなるので、びっくりします。冬場にもよくなります。 ディーラーなどの整備工場に持っていって、ベルト点検をしてもらってください。

関連するQ&A

  • ゼファー400

    バイク初心者ですm(__)m 最近、中古で4万km走行しているゼファーを買いました。 エンジンオイルも古かったので、 オイルを抜いてお金が足りなかったので 2リットルいれてエンジンかけたのですが アイドリング時にかっかっかっかっと言う音がしてしばらくしてエンストしてしまいます。 空ぶかししたら音は聞こえないんですがやはりアイドリングした時聞こえます。 すぐにエンストするので家の回りも走ってみました。 のちにオイルを入れたのですがオイル切れのランプもついてます。 しかもチョークひっぱってもエンジンもつきにくいです。 友達にはクランクシャフトがエンジンにあたって傷ついとるっちゃない?て言われたんですがよく分かんないです。 友達には1日に1回はエンジンかけた方がいいって言われたのですがこのままの状態でかけていいのか迷ってます。 でも次の給料までバイク屋にもっていくまで3週間ぐらいかかるので不安です。 実際に見てもらわなければ分かんないと思いますが、原因とバイクがどのようなことになってるか教えてください。 読みにくいと思いますが よろしくお願いします

  • オイルランプの点灯

    みなさん、こんにちは。 今回はオイルランプについてなのですが、普段エンジンをかけている時(アイドリング時、走行時)はオイルランプはついていないのですが、この間、バッテリーを起動してみたら、オイルランプがずっと点灯しています。気になってエンジンを付けてみたら点灯はなくなりました。オイルチェックをした感じでは少し汚かったですが、特に汚かったり、オイルの量が少ないということはないような気がします。 オイルランプというのはバッテリーをつけているときは常についているものなんでしょうか?それともこれはなにかのトラブルなんでしょうか? よろしくおねがいします

  • パッソ ハザードの点滅の意味は??

    こちらのカテゴリでは、初めて質問させていただきます。 昨日、買い物へ行き立体駐車場(自走式)に駐車しました。 そして、2時間程経って車に戻ってみると、ハザードランプが点滅していたのです。 しかも、普通のハザードとは違い、とても不規則な点滅でした。 慌ててエンジンを掛けたところ、ハザードのスイッチは入っておらず、バッテリあがり等の警告ランプも付いていませんでした。 ざっとパッソの説明書を見てみましたが、このような症状が出ておらず、一先ず家へと戻りました。 その間と今日の車の調子は、何時もと何ら変わりありません。 此れは、どこか車の調子が悪いのでしょうか? 半月程前に1年点検を終えたばかりなので、何だか悲しい気持ちです…。 (因みに、1年点検後、物凄いブレーキ音がするようになっていました。いい加減な点検だったのかもしれません…。) もし、このような症状に何かお心当たりのある方、ぜひお教えください。 車は、本当に素人知識ですので、簡単な用語を使っていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • エイプ、エンジンからカタカタと・・・

    エイプ、エンジンからカタカタと・・・ 今日エイプ50に乗っていて突然エンジンからカタカタ・・・と音がしはじめました。 アイドリング時もカタカタと音は鳴りエンジンを回してもカタカタと音は鳴ります。 実はこのカタカタと音が鳴る前にオイル交換とクランクケースカバーのガスケット(自作)を交換したのですが 後からわかったのですが、自作ガスケットを交換するときにクランクケースのオイルが通る道(オリフィス穴って言うんですかね?)のところに穴を開けないでそのままガスケットをつけていまいました。 その穴をあけていなかったときはエンジンの調子が悪くなりアイドリングの不安定、 アイドリング時にエンストやふけり吹けあがりもなくなってしまいました。 今はガスケットのオリフィス穴のところには穴をあけてアイドリングなどは安定しました。 エンジンの異音はクランクケースカバーをはめるときに何か変なふうにはめたかと思いクランクケースを開けるために オイルを抜いて、見てみるとオイルを変えたばかりなのにまっ黒になっていて鉄粉が混ざっていました。 あとオイルが回っていないとどうなるのかをネットで調べたのですがおそらくオイル切れと同じ状態になって エンジンが焼き付きの症状と同じになったと思うのですが皆さまはどう思われますでしょうか? 現在はエンジンは一発でかかりエンジンも回ります。 あと鉄粉はどこが削れて出てきたのでしょうか? それと修理費はどのくらいになりますでしょうか? バイクはFI車ではなくエンジンはノーマルです。 ヘタクソな説明ですみません。長文になりましたがどうぞ宜しくお願いします。

  • bmwエンジン停止

    2001年320i av22乗っています エンジン好調 アイドリング好調なのに走行中突然エンジン止まりバッテリーランプ オイルランプがつきました 路肩によせパーキングに入れエンジン始動しました 1カ月前にも同じことがおきてます エンジン絶好調なのになぜ?

  • 心配です。

    スズキ「ワゴンR]MC21の平成12年度登録に乗っています。2週間ほど前から、走行中に「チェックエンジン」のランプが点いたり、消えたりするので、先週、近くのディーラーに持って行き、ダイアグで見てもらったところ、「VVT 可変バルブのエラー」が出ていますが、点いたり消えたりという事ならもう少し様子を見ましょうということでした。その際、オイルもチェックしましたが、きれいでしたと言う診断でしたが、内心「あれ?」と思いながら聞いていました。というのは、オイルは比較的、3000kmから4000kmで今までは変えていたのですが、今回は、昨年の4月から5000km近く走っていたのですが、きれいと言う話に少し変だなぁと思いながらも、ディーラーの言うことだから信じ込んでいました。昨日、朝から100kmほど、出かける用事があり運転中ずっと、エンジンから回転数に合わせて「ガタガタ」という音が聞こえるようになり、「チェックエンジン」のランプも普段より長い間点く様になり、家に帰ってから、再度ボンネットを点検したところ、ATFオイルは規定量入っていましたが、エンジンオイルが全く入っていませんでした。家の駐車場でも車の下にもれた様子は全くありません。以前からずっと少ない状態で走っていたようです。1週間前のディーラーでの点検はなんだったのか残念ですが、自分が点検を怠ったのを反省しています。本日、ホームセンターで、とりあえずエンジンオイルを購入し、2.5リットル入れて、エンジンをかけると音は全くしなくなりました。現在「チェックエンジン」のランプも点いていません。 質問1  現在、11万km走行している車両ですが、オイルがほとんどない状態で100kmほど走行してしまったのですが、エンジンは大丈夫かどうか心配です。詳しい方、教えてください。家の近所(2から3km)も本日、走ってみましたが異常は無かったです。 質問2 オイルを入れたので、今後は「チェックエンジン」のランプは点かない可能性が高いのでしょうか。

  • ボルボ940オイルランプ点灯のご質問

    ボルボ940エステートのオイルランプが点灯したままになっています。 アイドリング状態では点灯したままで、回転を上げると消えます。 アイドリングのままにしておいてもエンジン温度は上がりません。 どなたか治し方知っていらっしゃる方教えて下さい。

  • バイクのオイル量確認について

    バイクや車のエンジン構造に詳しかったりお仕事で携わってらっしゃる方などにお聞きします。 バイクのオイル量確認方法は、説明書(オーナーズマニュアル)によると「エンジンが冷えている場合は数分アイドリングさせてから数分エンジンをとめて~」とあります。これは一度エンジンを動かしてオイルをエンジン内にいきわたらせてから量をはかるという意味だと思っています。長期的に動かしていないとオイルパンにオイルが落ちてしまい量が変わるとかで。 そこで疑問が3つ浮かびました。 1、アイドリングをさせるのではなく実走行してきてからエンジンを止め、その後アイドリング計測同様数分間エンジンをとめてから計測するという方法でも間違っていないのでしょうか? 説明書に「エンジンが冷えている場合は」とあるので、間違っていないような気がします。 アイドリングでも別に構わないのですが、走って帰って来てからの方が無駄にアイドリングさせる必要が無いので色々と楽です。 2、アイドリングにせよ、実走行してくるにせよ、エンジンを止めてからどのくらいの間オイル量を計測できるのでしょうか? 粘度的にそんな急にはオイルは落ち切らないと聞いたので、エンジンを手で触って温もりが残っているなら続けて計測していいのでしょうか? それともまたアイドリングさせるべき? オイル量が足りないかな?と何回か継ぎ足している内に時間がどんどん過ぎていくので、もう一度アイドリングさせるべきか迷うときがあります。 3、アイドリングの回転数だと油圧がかからずオイルポンプがオイルをちゃんと吸ってくれない(その車種だけなのかもしれませんが)という情報が、その車種界隈で有名な方がTwitterでやり取りされていました。もしそうなるとアイドリングさせる意味があまり無いような気がしますが、例えば通常時はアイドリング回転数だとしっかりくみあがらないものの、長期保管などでオイルパンに多くオイルが落ち切っている場合だとくみあがってくれて、結果、測定時に安定した量にできる。とかでしょうか? まぁメーカーが説明書にアイドリングでと書いてあるくらいなので、その点は問題ないのだと思いますが、ちょっと気になりました。 では、よろしくお願いします。

  • アプリオタイプIIエンジンについて。

    昨日バイトにいこうとおもっていてバイクで行っていたんですけど、いきなり(ポン)とゆう音がしてエンジンがかからなくなりました。キックがとても硬くておりなかったので、おもいきり踏んでみたらとても軽くなっていました。 OILをみてみたら空だったので多分エンジンの焼き付けと思うんですけど、バイク屋は値段が高くて行けないので自分で直そうと思ってるんですけどどうやって直したらいいですかね? 時間があれば回答してほしいです。 よろしくおねがいします。

  • 原付「JOG」 エンジン故障でしょうか…?

    バイクのエンジンについて質問です! 原付の「JOG」なんですけど オイルランプが光っているにも関わらず 1ヶ月程度乗っていました。 するといきなりエンジンから、 変な「コー」という音がでてしまい、 加速が悪くなり、信号待ちではエンジンが止まってしまうときもあります。 次の日、急いでオイルを注いで オイルランプは消えたのですが まだ変な音はきえません; さらに少し焦げ臭い感じもします。 これはもう壊れてしまったのでしょうか? どなたか教えてください…