• ベストアンサー

木造3階建ての確認申請の情報をお願いします!!

nornor1999の回答

回答No.6

7月の新築着工数は前年同月比20%以上の減です。当然改正法施行が原因です。 国土交通省建築指導課のアナウンスによると改正法施行直後は確かに混乱したが、9月以降は正常化するとしています。

関連するQ&A

  • 木造階建ての確認申請

    都内で木造3階建ての家を建てるのですが、確認申請がおりません。 プランなども決まり、年内完工を目指していたのですが、6月20日の法改正により確認申請がおりない、とハウスメーカーの方から説明をうけております。 この二ヶ月間の間に木造3階建ての確認申請が1件もおりていないというのは本当ですか? 担当の方からこの先のめどもまだ立たないと伺いましたが、私共としてもとても不安です。 6月19日までに申請を出しておけば良かったのか...?などの疑問もあります。 どなたかお詳しい方、ぜひ見解を聞かせてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 木造3階建ての確認申請で教えてください。

    木造3階建ての確認申請で教えていただきたいことがあります。京都府内の準防火地域内で確認申請を提出しているのですが、検査機構から「排水負荷計算」を求められました。どのようなものなんでしょうか? 木造3階建ては、経験が浅いのは確かですが、今まで求められたことがありません。 設備業者に確認したところ、今までに出したことがないとのことです。どのように計算をするものなんでしょうか? 勉強不足とは思いますが、どなたかお教えください。

  • 木造3階建て住宅の確認申請

    木造の3階建て住宅の確認申請を頼まれたのですが、今まで殆ど木造2階建て住宅の確認申請しかしたことが有りません。 2階の壁量計算とは違い、3階はもっと緻密な構造計算が必要なんだなということぐらいはなんとなく知っているのですが、内容は全く知りません。 しかし他のコーナーで調べたところ、なんと【新3階建木造簡易構造設計基準】っていうのを守る?と構造計算しなくても良いとか?という記述も有りました。 【新3階建木造簡易構造設計基準】について詳しくご存知の方、内容をザックリとでよいので教えて頂けませんでしょうか? 6/20法改正も有りましたので、木造3階建て住宅の確認申請の簡単な流れと、2階建てとの提出書類・図面の違い等も教えて頂けたら幸いです。 質問の内容が絞れなくて申し訳ないです。 困った時に、時々このサイトを拝見していましたが、今回初めて質問する新米の2級建築士です。。。宜しくお願いします。

  • 建築確認申請書が3面までしかない

    家を新築しようとしています。住宅ローンの申請に建築確認申請書と確認済証が必要だったのでハウスメーカーからコピーをもらったところ、建築確認申請書は1~5面を提出、と銀行から指定されていたにも関わらず、1~3面までしかありませんでした。それでも構わず銀行に提出したら、ローンの審査は無事通りました。 今更ハウスメーカー等に聞くのもあれなので、ここで質問をさせて下さい。 ・なぜ3面までしかなかったのか ・なぜ3面までしかないのに審査で指摘されなかったのか P.S. ネットで調べたのですが、明確にはわかりませんでした。もしかしたらと思ったのが、4号特例です。確かにうちは木造二階なので、これかな、と。

  • 建築確認申請後にローン申請

    元々2階建てで建築確認がおりている土地に、3階建てに変更するため建築確認申請中です。建築確認がおりたらローン審査になるのですが、もしローンがおりなければ建築確認申請費用はハウスメーカーが負担なのでしょうか?それとも売買契約した買主側が負担なのでしょうか? 知人にまずローン審査が通って、次に設計、建築確認申請を出したという人がいるのですが、当方が契約したメーカーはまず建築確認、次にローン審査という手順で、これだと一生懸命設計を考えて建築確認はおりてもローンが通らなければ買主側もメーカー側も時間もお金も無駄にしていると思うのですが、建築確認申請後でないと銀行ローンの審査は出せないものなのでしょうか?

  • 木造3階建てはそんなに不安??

    既に住んでいる方や、建築に詳しい方のご意見が頂けたらありがたいのですが・・・。狭小の土地に3階建てを計画しています。鉄骨か木造かで悩んだのですが、やはり木造の温かみに惹かれ、木造で3階建てにしようかと思っています。床面積1階、2階それぞれが11坪、3階が10坪程度なのですが、ネット等で色々調べると「3階は揺れる」「重さに耐えられない」等木造は3階建てにはむいていないような表現が多く、少し悩んでいます。いくつかのハウスメーカーの営業の方に聞いても木造メーカーは「大丈夫」、鉄骨メーカーは「木造は危ない」とこれもあたり前の事ですが、抽象的な返事しかもらえません。もしよろしければ皆さんに賛否色々なご意見をお伺いできませんでしょうか。(特に2階部分に風呂・台所・洗濯場等の水回りを設置するのは木造では不向きなのでしょうか)

  • 木造3F建の柱サイズ

    今、新築で注文住宅を考えています ある住宅メーカで考えています 在来軸組の木造3F建を計画していますが そのメーカーで建てた施工事例を見学しました。 見た時に主柱がなんか細いなと思ったら サイズが105×105でした。 ある工務店に聞いたら120×120ないと確認申請が通らないよ 言われました。 住宅メーカーに聞いたら確認申請通すから大丈夫と言い切られてしまいました  実際 見ると柱が105×105貧弱に思えます 本当に大丈夫なのでしょうか

  • 建築確認申請の遅れについて

    8月中旬に建築確認申請をしましたが、未だに許可がおりません・・・ やっぱり6月の法改正の影響大なんでしょうか?それともこれが普通なのでしょうか?私は一般工務店での注文住宅ですが、ハウスメーカーの方が早く申請がおりるというのは本当なんでしょうか?当初は年内の引渡しが可能との話でしたが、それも完全に消え、着工すら何時できるかわからないのが現状です・・・ 今、お役所で何が起こっているのか教えて下さいお願いします・・・

  • 建築確認申請後のHMの変更

    いつも参考にさせてもらい、ありがとうございます。 ただ今積水ハウスで新築予定で確認申請までおりています。 ここに来て地元の友人等から積水に頼んでも、施工するのは地元の工務店だから、工務店で建てた方が良いと言われ悩んでいます。 工務店の方も全く同じには出来ないが、ほとんど同じに建てれると言っています。 そこで、もしここで地元工務店に乗り換えた場合、今までのHMから、どれ位の請求が来るものなのでしょうか又どのような費用がかかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 木造2階の確認申請で筋違い計算は必要ですか。

    木造2階建 専用住宅の確認申請を出そうと思っております。 準防火地域で述べ面積171.06m2です。 筋違い計算が必要か否か教えていただけないでしょうか? 又、平面図に筋違いの位置表示など必要でしょうか? よろしくお願いします。