• ベストアンサー

このサイトを使う時の自作ルール(2002年版)

kyonnの回答

  • kyonn
  • ベストアンサー率29% (80/272)
回答No.12

本能の赴くまま質問・回答しているので、これといってルールなどという大層なものはないのですが、気を付けていることということで回答させていただきます。 ○質問は同時に2つまで。 疑問に思ったことは早く知りたいので即質問しています。 なのでnabayoshさんのような、質問1:回答20のような縛りを設ける意味が私にはわからないのですが(笑)(そう思って数えてみたら、私は質問1:回答6という結果に自分で驚いてます。質問しすぎかもしれません。(;^_^A )、さすがに同時に3つ質問立てた時は、お礼が追いつかずかなり遅れてしまったので、2つまでとすることにしました。 ○真意のわかりにくい質問にはすぐ回答しない。 悩み相談のような質問に多いのですが、質問がまとまっていなかったりして、きちんと質問者の真意が伝わっていない質問に回答しても、ピントのずれた回答になってしまいます。 質問者のお礼を読んで、初めて言いたいことがわかることもあるので、わかりにくい質問にはすぐには回答しないようにしたい・・・のですが、ついつい回答してしまいますね。(笑) ○回答やお礼が掲示板的にならないように気を付ける 最近は管理がとても厳しくなり、質問自体よりもその後のやり取りによって、コミュニケーション目的と判断され削除されることもあるようです。 内輪話と取られるようなことは書かないなど、かなり気を使って気を付けてはいますが、あまり堅苦しいのもつまらないので、気を付けつつ気楽にやります。(笑) ○依存症にならないように、無理をせず、できる範囲で。 今までは、早くお礼しなきゃとか少し無理してたところがあります。 ここにかける時間もかなり多く依存症状態だったので、ある程度時間を決めてやるようにしました。 お礼も今は「遅れてごめんなさい」と開き直って、ゆっくり時間をかけて気持ちに余裕を持たせて書くようにしています。 焦って書いても、言い足りなかったり、変なテンションで書いてしまったりして、結局後悔することになるので。 ○自分への批判や皮肉かもしれなくても、一般論として流してしまう。でも自分を振り返り、反省するべきことは反省する。 自分の質問に、批判や皮肉と感じるような回答がきた時、動揺したり怒りが湧いてくることもあります。 感情的になったまま書いたお礼は、どうしても相手をやり込めようとしてしまい、お礼でないお礼になってしまいがちです。 そんな時は、しばらく時間をおくのがいいですね。 少しは冷静に客観的に受け止めることができるかもしれません。 気持ちに余裕があれば、自分に対する批判と短絡的に思い込むことなく、一般論として、余裕を持ってさらっと受け流すこともできます。 本当は一般論として言っているのに、自分に対する批判と感じられるのは、実は自分の中の負の部分を図らずも指摘され動揺し過剰に反応してしまっている場合があります。 隠れていた負の感情を見透かされたように感じ、自分を優位に置きたい、自分は善であるとしたいがために、相手を悪と決め付けて逆ギレしたり、皮肉で返したりするのだと思います。 どんな意見も謙虚に受け止め、自分自身を振り返ってみることも大切だと思います。 もちろん自分の意見ははっきりきっちり言わせていただきますけど。(笑) このようなご質問は、自分を振り返って考えさせ、気持ちを纏めるいいきっかけになりました。 過去の自分を振り返ると恥ずかしいことも多々あり、反省することもありますが、それが自分を成長させ、多少のことには動揺しない(ただの開き直り?)気持ちの余裕に繋がっていくのかなと思っています。

nabayosh
質問者

お礼

>○質問は同時に2つまで。 僕もよく考えてみるとそんな感じですね。ただ、僕の設けている縛りのせいかもしれませんが。 >縛りを設ける意味が私にはわからない 意味がないから「自作ルール」なんですよ。意味がないこだわり、という意図で当初は質問したのですが、そういう方向ではなくなってきたので、まあ、いいか、という状態で、今回はもうそうした「無意味ルール」は期待していません。 >○真意のわかりにくい質問にはすぐ回答しない。 補足要求という手もありますけど、どうなんでしょう。使いようによっては質問者も助かるケースはあると思いますよ。質問者が慌てていたり、字数制限で書けなかったことがあったり、とかいった感じで。 >○回答やお礼が掲示板的にならないように気を付ける 掲示板的、という言葉は個人的にあまり好きではないのです。誰もが自由に書き込みができて、質問と回答というやり取りが成り立つ、という意味では、そもそもが掲示板とあまり変わらないように思います。「コミュニケーション目的」という言葉にしても、Q&Aのやり取りって、コミュニケーションの1つの形態ではないだろうか、と思ってしまうこともあり、時にわからなくなりますが、要するに「Q&A」というところに重点が置かれなくなってしまうことに問題があるんでしょうね。このへんの線引きは、まさしく自分で決めて参加するしかないようです。 >○依存症にならないように、無理をせず、できる範囲で。 まあ、回答者が依存症の方である場合は、早くお礼をつけておいた方が無難ということはあるかもしれません。一時期の僕が「なんでこいつお礼しないんだよ」と、一日も経っていない質問について思っていた時もあったくらいですからね。しかし、自分のできる範囲で、というのは、まさしく「自作ルール」の基本理念であると言えます。 >○自分への批判や皮肉かもしれなくても、一般論として流してしまう。でも自分を振り返り、反省するべきことは反省する。 たまにそういう批判や皮肉のこもった質問って立てられますよね。「自分はある回答者に批判されました」とか。そういう質問を立てること自体が中傷に当たるかもしれないのに。自分のことを棚に上げたり、自分だけ優越感を持ったりするのは簡単なことなんで、そうならないように気を付けたいとは思っています。特に僕は案外すぐ開き直る癖がありますから。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • このサイトを使う時の自作ルール

    教えて!Gooユーザーの方には、Okwebカテゴリの質問を見る機会も少ないでしょうから、ここにしました。 回答者の方々にはいろいろ個性的な方もいらっしゃるので、皆さんの中には、このサイトに参加する時に、社会常識は別として、何か自分で作った特別なルールを持っていらっしゃる人もいるんじゃないかと思います。 「絶対に特定のカテゴリにしか答えない(あ、そういう人はこれに答えてくれないですね)」 とか、 「面白かった質問や回答はネタ帳にして、会社や学校での雑談に使います」 とかが、ここで定義する「自作ルール」です。 ちなみに、僕の場合は、 「質問は回答を20回してから1つする」 です。 しかし、質問の方が今過多になりそうで、黄金比を守るのに苦労しています。 要するに、変なこだわり、つまらないことでの意地張り、ということですね。 そういうのを参考にして、これからこのサイトをより楽しく活用できたらな、と思い立ち、質問しました。 皆様のこだわり、謹んでお待ち申し上げます。 なお、この質問の期限は2001年10月末ということにしておきます。

  • OKwebのルールについて教えてください

    ルールがまだ良くわかってない OKwebビギナーです 質問後 回答がついたら 何日後までにBAを選べば良いのでしょうか? それと カテ選びがイマイチ難しいです 私のこの質問の場合 このカテで合ってますでしょうか? 他に 心得ておきたいルール等がございましたら 是非教えてくださいませ

  • このサイトの暗黙のルールってありますか?

    こんばんは。 いつもお世話になっております。m(_ _)m このQ&Aをいつも利用させていただいているんですが、暗黙のルールというのがありますよね。 例えば… ・回答欄、お礼欄などでユーザ名を明記しないで、「No.●の回答者」などと呼ぶ ・お礼は必ずする (基本的なことですが。汗) などです。 ここ独自のルールから、基本的なモラル、マナーにいたるまでこのサイトで心がけた方がいい暗黙のルールを教えてください。 できれば理由も添えて教えてくださると助かります。m(_ _)m 友人がここのQ&Aを利用していて、ここ独自のルールで注意をされていたので、具体的にどのようなものがあるのか改めて知りたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • このサイトについて

    教えて!gooとOKWeb提携していて同じデータベースを使用しているので どちらかのサイトで質問・回答すると両方のサイトに載りますよね。 しかし、この事を知らない方がたくさんいるのです。 このサイトで教えて!gooとOKWebの関係についての 質問をしている方がたくさんいますし、 OKwebの過去の質問を参考URLとして紹介されている方の 回答のお礼欄に教えてgooによく似たサイトがあるんですねという ことを書いている方がいらっしゃいます。 このように教えて!gooとOKWebの関係を知らない方が 多いのは教えて!gooとOKWebの関係を両サイトのトップページで説明 していないからではないでしょうか。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 質問や回答をする際のルール、心得について議論できる掲示板

    質問や回答をする際のルール、心得、またはOKwebに限らず掲示板そのもの(ルール、心得、などなど)について議論できる掲示板というのはありますか?いわゆるメタの視点で掲示板、またはQ&Aサイトについて語れるサイトのことです。いろいろ探しましたがひとつもありませんでした。どなたかご示唆ください。

  • 合衆国の質問ー回答サイト

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか? okwebさんのように、質問ー回答サイトで、 合衆国のもので、 1)日本人でも即登録可能で、 2)使いやすい お勧めのサイトありましたらばぜひ教えて下さい。

  • このサイトを利用するに当たっての【自分なりのルール】を教えて下さい

    このサイトを利用するに当たって、【自分なりのルール】ってありますか? 例えば、必ずお礼をする・回答の少ない質問に回答する等。 いくつでも結構ですので教えて下さい。

  • 旧デザインの提携サイトはまだある?

    OKWeb時代から使っています。 OKWaveになってからインターフェースが非常に使いにくくなったので、最近まではOKWeb形式のトレンドマイクロとの提携サイトの http://virus.okwave.jp/ を使っていたのですが、ここも最近模様替えをしてしまいました。 OKwaveのアカウントがそのまま使える他の提携サイトで、OKWeb時代の形式を保っているところは無いでしょうか? 全く昔と同一でなくてもいいのですが、 ・あるカテゴリーの質問一覧 ・自分の過去の質問・回答一覧 ・全カテゴリー(小カテゴリーまで)の一覧 ・個別質問の表示 ・回答をし終わったページ から常に、 ・関心カテゴリーの質問一覧 ・自分の過去の質問・回答一覧 ・全カテゴリー(小カテゴリーまで)の一覧 ・全カテゴリーの最新の質問一覧 のすべてにワンクリックでいけることが条件です。

  • 海外版OKWEBみたいなサイトを探しています。

    外国版OKWEBを探しています。 外国人に対して質問したいことがあって、外国版OKWEBのようなサイトを探しています。知っている方は教えてください。

  • 回答者同士の議論

    まず間違いなくこの手の質問はされていると思うのですが、 検索すると多数引っかかりすぎるので(カテゴリーOKWebで検索されているのか、疑問なので) 質問します。 OKWeb「ご利用に当たってのルール」によると、 「回答者同士で(時には質問者を無視して)議論したりしないで下さい。」 とあります。 どう考えてもこれは納得いきません。( )内は分かります。 目的が、「利用者同士が“教えあう”ことで知識資産を作り上げていくということです。」 というのなら、議論は必要なことだと思います。 それとも、回答者が確実に知っていることだけを書き込んで欲しいという意図なんでしょうか? まあ、管理者に意見すればいいだけですが、 みなさんの意見をお聞きしたいということで。