• ベストアンサー

愚痴っぽいけど、聞いてください!

greennutsの回答

  • greennuts
  • ベストアンサー率17% (7/41)
回答No.5

はじめまして。 私も大学に行くために一応勉強しました。 今は本当につらい時期かと思います。 あせるし、暑っいし・・・ 時に、大学生活を夢に描いて、ああしよう、こうしようと 現実化させて空想してみるのもいいでしょう。 親の反対がある一人暮らしですが、男だろうと女だろうと 生きて、生活ていくのは自分自身です。 一人暮らしの客観的な不安は数限りなくあります。 けれども、そんなことのひとつひとつが、 「生活していくこと」だと思います。 それこそ、体験しなければわからないこと、 体験できたからこそ、わかったことはとても貴重です。 数限りなくある不安がイワシだとすれば、 一人暮らしの環境から得られるものはクジラです。 不安なんか飲み込んで消化しちゃいましょう。 私は一人で生活してはじめて、親の苦労がわかりました。(ほんの一部ですが) 人の生きかたはさまざまです。 仮に志望校がだめでも、どんな人生だって、筆を執ろうとすれば、 素晴らしい絵が描けます。そのための絵の具を あなただけの絵の具をそろえる旅がこれからの時間です。 志望校が・・・なんて縁起でもないこと言うなと怒らないでね。 今は目標に向かうことが一番ですが、 どうか、受験勉強の合間にでも、いい音楽、いい映画 いい本など吸収して、視野の広い人になってほしいとおもいます。 勝手なことを書きましたが、少しでもプラスにしてもらえれば・・・ 合格をお祈りいたします。がんばってね。

093055
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! グリーンナッツさんの意見はすごく考えさせられる所が多かったです。 なんだか、受験のことばっかり考えすぎてたかなと思いました。 がんばります!

関連するQ&A

  • 大学受験の悩み

    大学受験の悩み 自分の志望校は第一希望慶應SFC、第二希望青山学院国際政経学部国際経済学科、第三希望法政大学法学部国際政治学科です。一年生の時からSFCを目指して勉強してきました。勉強を進めるうちに国際系の勉強をしたいと思い、このような志望になりました。先日のセンター試験の結果が良く、青学と法政から合格通知をいただきました。青学と法政の一般は受けずに慶應一本で頑張ろうと思ったのですが、やる気が出ず、青学の英語教育(ディベートやディスカッションなど)に強く惹かれ、青学に行きたいと思うようになりました。通学時間がSFCは2時間半、青学は1時間です。親には遠すぎるという理由で反対されていましたが、何度も家族でいき、大学の良さと自分の熱意を伝え、親に気に入ってもらえて出願しました。しかしやはり遠いというのと、青学に行きたいという思いが強まっています。SFCを捨てきれない理由は親からの期待です。親も相当気に入っていて、応援してきてくれました。がっかりは本当にさせたくないです。SFCに落ちれば青学に行くとはいっているので、試験で手を抜けば自動的に青学になるのですが、親に嘘をついていることで親と、本気でSFCに行きたい受験生に申し訳ないです。自分は親に正直に話をするべきでしょうか。それとも嘘を突き通してSFCを受験するべきでしょうか。自分の中には進学校に通っている手前、慶應に落ちて仕方なく青学に行くという言い訳がほしいという卑怯な考え方もあります。長文失礼しました。よろしくお願いします。

  • 大学受験

    今年受験生のものです 今年の3月から勉強し始め偏差値が 5月の代ゼミ模試の時点で 国語43→59 英語37→48 世界史63→65 になりました。 まだ偏差値は上がるでしょうか。 もちろん勉強はもっとやります。 ※(文系) 同志社・立教・中央志望です。

  • 東大志望ですが、センターの点数が取れません

    はじめまして。 大学受験生です、勉強方法について色々と相談したいです。 私は東大を目指しています。文系です。 夏の3大模試(代ゼミ・駿台・河合)では文1A判定2つ、B判定1つと思った以上の成績が取れました。 ですが、センター試験の点数が伸びません。 この前センター模試があったのですが、714/900でした。目標はもちろん800オーバーです。 センターの点数が全くのびないのです、対策をしていないわけではありません。 毎日センター向けの勉強を2時間はしています。 2次は取れてる人間がセンター試験対策をする際には、どういう勉強法を取るのが最適でしょうか? 先生からは「センターは量だ、過去問をやれ」といわれますが、10年分くらいやっても700強程度の点数です・・・ 一番のネックが国語・地歴です。 国語は常に150前後(評論・漢文はコンスタントに9割取れていますが、小説と古文で落とします)、 地歴は合計170近く行ったかと思えば、130近くに落ちることもあります。 ちなみに、2次模試の国語では3つとも偏差値65オーバー。(およそ65/120) 地歴は3つとも60オーバーでした。(50~70/120) どなたか、アドバイス頂けると嬉しいです・・・

  • 東京学芸大学(欧米研究学科)と私立大学の選択について

    こんばんは。進学についてです。 都内で、西洋史(フランス近現代史)とか国際政治とかをともに学べる環境を探していて、国立大なら東京外大と東京学芸を見つけました(もちろん東大や一橋もありますが高嶺の花なので・・・)。ただ外大のように言語を中心にするつもりはないので、東京学芸大の教養系の欧米研究学科というところを志望しています。学芸大は代ゼミの模試の偏差値だとだいたい65ぐらいです。私立大学は早稲田の国際教養(65)と一文(64)、慶応の一文(64)、上智の文(63)と法(国際関係法)(70)、青学の文(61)を考えています。カッコ内の数字は模試の偏差値です。 今の模試の判定を書くと、 学芸(欧米)がC判定、早稲田国際がB判定、早稲田一文がB判定、慶応文がB判定、上智文がB判定、上智法がD判定、青学文がA判定です。 私立についてはちょっとこのままだと多すぎるので絞って行きたいと思います。できれば各大学1学部ずつぐらいに絞りたいので、どの学部がいいかとか教えてください。 今のところ、学芸・早稲田・慶應がどれも受かったらいいなーと思っているくらい、上智がちょっと下で、青学は押さえという感じです。 あと、学芸大(欧米研究)ってどういうイメージですか。私の志望しているところは教員養成課程ではない(教養学部)ってことは分かっているのですが・・・。みなさんの率直なイメージとか、難易度的な像、学習環境の良し悪し、とか何でもいいので、学芸大学についてもコメントを下さい。たくさんの回答を待っています。

  • 一浪青学国際経済か二浪慶応法

    今年、慶応法政治学科に落ち、青山学院大学国際政経に進学することになった者です。現役時代、名門の私立に通っていたこと、高1年で英検準1級に合格し、模擬試験でも常に英語では学年1番だったこともあり完全に慶応をなめ、落ちました。一浪時も現役時代の反省をすればよかったのですが、やはり得意の英語頼みで、世界史小論の詰めが甘く第一志望であった慶応法に落ち、センターで青学国際政経、中央総合政策に合格したのみの結果でした。受験を舐めてしまった当然の結果ですが、一浪してまで舐めてしまった自分が情けなく、親に本当に心の底から申し訳ないと思っています。将来のために心の底から自分を叩き治したいと生まれて初めて思いました。そして、今青学で新たな目標を見つけそこで今度は完全燃焼するか、もう一度ラスト慶応法政治に挑戦して受験に対して甘かった自分の心に決着をつけようか迷っています。私の父も受験で慶応に失敗し僕が落ちたと聞いた時は、青学でもいいじゃないかと言ってくれましたが、やはりちょっと切なそうでした。大学受験という10代最大の勝負を不完全燃焼のままだが、そこは自分が弱かったと認め次のステージで新たな目標に向かって今度こそは完全燃焼するために頑張るか、青学での勉強もありますが、それでも時間を作って現役の時に行きたかった慶応にラストチャンスをかけ勉強し自分の心に決着をつけるのか、最終的に自分で決めることですが、僕より人生経験の豊富な社会人や学生の方にご意見をいただきたいと思い投稿さしていただきました。長々となりましたが、人生経験の浅い中途半端な自分にアドバイスをお願いします。(両親は費用きにせず挑戦したければしろと言っています)

  • 大学受験、全落ちしそうです。

    現在1浪の浪人生です。 偏差値38の工業高校から普通の大学に行きたくなり勉強してきました。教師にはあきらめろと言われ、現役時代は大した勉強もしてこなかったので河合や代ゼミの記述、マーク模試の判定もすべてE判定で終わり、そのまま受験に突入し結果受験した7校不合格に終わりました。 去年は大学の入学金集めのためにバイトもしていました。 受けた大学は日大~マーチレベルの文系学部です。 そして、今年度浪人を決し、バイトは辞め、自宅浪人という形で1年間勉強してきました。結果は7月後半ごろに現れ、その後驚くほど成績が上がり、最終的には河合の記述で第一志望の早稲田でB判定、青山、立教、明治、法政等でA判定をとれるまでになりました。 そして、先週すべての私大の一般受験を終え、現役時代と全く違う手ごたえを感じ、正直どの大学も受かったと確信しておりました。バカな話ですが・・・ しかし、結果滑り止めの成蹊を含め今のところすべて不合格です。 何が足りなかったのか自分でもわかりません・・・ もう一年浪人をせざるを得ない状況になりそうです。 二次募集も勧められましたが、二次募集で行くような大学のために去年一年間コツコツお金をためてきたわけではありません。 今更ながら、どう勉強すればいいのかわからなくなってしまいました。自分なりにブログ等を参考にし、正しいと思ってきた勉強をしてきて、成績も確かに上がりました。けれど、本当に大事な一般試験では全滅。どうすればいいのか指針が判りません。 参考までに直前の河合模試の成績です。 英語:62 国語:55 世界史:72 志望校に受かるためのアドバイス等いただけましたらうれしいです。 親が今遠方で暮らしているため予備校等に行く資金はありません。

  • 宅浪か予備校かアドバイスをください。

    慶応を目指している現役生です。もうすぐ経済学部が発表ですが、自己採点→英語105、世界史110で落ちているので、浪人するつもりです。 自分の高校は進学校ではなく自分も成績の良くなかったけれど、進路の本で知った慶応を目指して2年の終わりから駿台に通い勉強を始めました。 学校の成績はなぜか順調に上がったんですが、模試の成績はいつも悪く、駿台の模試では英語の偏差値43、世界史59が最高でした。 E判定しか取れなかったけど、センターでは何とか英語、世界史共に8割取れました。しかし受けた青学、慶応は全滅になりかけています。 そんな自分は宅浪すべきか、駿台やその他の予備校で勉強すべきでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 親と意見があわない(>_<)

    私は地方にすむ高3です。 先日、3者面談があり受ける大学をきめました。 地元の大学2つ。 仮にA大学とB大学としときます。 あと、関西の大学を1校。C大学を。 で、レベル別にいうとCABの順番なんですが、私の希望としてはC大学に一番行きたいんです! Cが1番勉強したい学科だし留学などのサポートもばんぜんなんです。 Cだい以外にいくことになったら私はかなり後悔すると思います。 でも、親は私は関西のほうにやらせたくないらしく、C大学は受けさせることはうけさせるけど、もしCに受かってもA大かB大に受かったら、AかBに行かせるというんです。 ちなみに私の成績は英語なかなか国語ふつう世界史さいあくなんです。 C大学は英語と国語の2教科しかないので、今のところB,Aの判定はでてます。 この前のはCだったけど・・・。 でも、B大A大は国英社なので、Dとかです・・・・判定は。 親や先生からはこれからの勉強で世界史は伸びるからべんきょうしろと言われますが、C大学には関係ないのでやる気がでません。 でも、C大学を落ちたらいくところがなくなってしまうので、世界史の勉強もおろそかにはできませんよね・・・。 私の希望としてはこれからは社会の勉強はせずに国語と英語だけをしたいんです。 この考えってどうですか? すごく無謀ですよね・・・・。 先生に言ったら「おまえC大学だって確実に受かるわけじゃないんだぞ!世界史しろ!といわれました。 それに、親にも申し訳ないというか・・・。 親を何度せっとくしても無理でした・・・・。 しかもC大学のお金の締め切り日がA大学の発表日なんです。 なんだか、わけのわからん文ですみません。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 大学受験 世界史か日本史か

    私は文系の高2です。 受験科目を世界史か日本史にするかまよっていてみなさんの意見がいただけたら、 嬉しいです^^ 志望校→立教、青学・・ 学部 →国際系や文化についてなどまだ少し迷っています。 もともと世界史!と思っていたものの、最近になって日本史と迷っています。 理由 ・古文が苦手なので日本史をとったほうがカバーできるのではないかということ ・世界史で少し前に習った人の名前すら忘れていることへの不安と、日本史ならある程度、用語がわかるのでは?ということ ・日本人として日本の歴史もくわしいほうがいいのではということ ・広く浅くといわれている世界史を上手にまんべんなくできるのかということ からまよっています。 学校の成績では世界史のほうが上です。 もともと好きだった世界史に比べて日本史はあまり得意ではなかったので少し不安に思っています。 少しでもアドバイスをいただけたら嬉しいです^^

  • 青学に行きたい☆☆☆

    現役のときも青学の英米文に落ちて、諦めきれず一浪したけど今年も落ちてしまいました。英語が大好きで、すごく憧れの青学で英語を勉強したいんです。将来は英語関係の仕事に就きたいと思ってます。英文学も好きで青学は自分がやりたいことにぴったりの大学なんです。二浪しても行きたいと思ってます。そこで質問です☆ ★通っていた予備校は講師の数が少なく授業の質もあまり高くなくて、頼りにしていた英語と国語の先生がやめることになってしまったので、もう一年そこに通うメリットがないんです。田舎のため大手の予備校もなく、県外なんて無理なので...今年は予備校に通うことができない状況です。今年は国語、英語、地理だけを勉強するつもりで、センターも受けない予定です。お金のことで親にいろいろと迷惑をかけているし、せめて受験料ぐらい稼ぎたいので家の近くのコンビニでバイトするつもりです。けれど、バイトをしながら代ゼミのサテラインやZ会等を利用して宅浪で勉強しても大丈夫でしょうか?すごく不安です↓↓センターはやっぱり受けた方がいいのでしょうか? また、青学対策のいい勉強法・教材・宅浪の勉強法などを知っている方はぜひぜひ教えてください。英語は偏差値70くらいはあり、国語は割と得意教科ですが、地理がすごく苦手です。 質問も多く、文も長くてすいません。何でもアドバイス待ってます☆