• 締切済み

家主の瑕疵責任と 仲介業者の責任について

pont-nufuの回答

  • pont-nufu
  • ベストアンサー率22% (63/279)
回答No.3

他の方が回答してるのですが、違う面で意見を述べます。 浴室の漏水はもともと質問者さんの責任ではないので、そのまま住み続けるべきだったと思います。また漏水が起きれば大家も考えが変わったでしょう。 浴室の漏水が心配で、外泊したり仕事を休む必要は無く、大家側に原因を追究してもらうべきだったと思います。 大家から漏水の話を聞いた時点で自分の保険は使わない、被害を受けた方にも話をしておいたほうがよかったと思います。 大家の「あなたが流した水で起こったことだからという」の言い方は全くおかしく、何か異常な使い方をしたか反対に聞いて見ましょう、通常の使用で問題が生じるのは設備に問題があるからです。 問題が生じた時点ではっきり文句を言い、原因を確認し、対処することが重要だったと思います。

spritual-1
質問者

お礼

事故発生時 業者が来る現場に立会いが必要であったり、階下のかたへの謝罪(相当の困惑憤慨しておられたため)対応に時間を要したのが そのときの状況でした。 大家への  自分の保険の適用は該当しないという連絡はしましたが ・・。私の態度にも もっと意見主張の強さが必要でした。 御意見ありがとうございました。 ひとつご意見をいただければ幸いなのですが  社会的なリスク・・保険を適用使用したことで(損害をあたえた立場になった)ことへの心理的荷重が否めません。過失責任という立場の判断でも納得がいかず そのことでの 精神的困惑  損害を 提示し 相当の対応を請求することは出来ますでしょうか?

関連するQ&A

  • 天災による家主の責任

    こんにちは!私は賃貸マンションに住んでいるものですが 10月9日の台風22号で室内に水が入り床等が水浸しになってしまいました。私の部屋はワンルームなのですがルーフバルコニーが付いてまして先日の台風でバルコニーに水がたまり部屋に浸水してしまいました。排水溝などに物をおいていたりもしていなく、私に過失はないのですが・・・ すぐに仲介業者に連絡はしたのですが今だなにもしてくれていません。床や家具にはカビが生えてしまい不衛生です。尚且つ家主は床の張り替えも嫌がって替えられないと言いますし、保険会社はマンションの構造上の問題なので保険は適応しないと言われ大変困っています。 床などを替える責任は家主にあると思うのですが、その他 家具他などの賠償金を受け取る事はできるのでしょうか? 何か良い方法が御座いましたら教えて下さい。

  • 仲介業者の瑕疵責任って?

    お教え願います。  住宅の売却を仲介業者にお願いしました。  引渡当日(銀行でのお金のやり取りが終わった後)仲介業者より連絡が有り「給湯ボイラーが壊れていて直すのに費用が掛かる。使える状態で引き渡す約束なので売主の負担です。」との事。 ・・・買った方に迷惑が掛かるので「費用は出すので直してください。」と言いました。  が、後から考えると「瑕疵担保責任は負わない」とした契約なのに?と納得がいきません。 仲介業者曰く 1、契約書に「引渡までの物件保全責任は売主にある。」 2、契約書に添付した「設備一覧」にボイラーの故障は「ナシ」と記載してあり。契約書の「現状有姿」とは使える状態で引き渡すと言う事だ! 3、いづれにしても電話で「費用は出すから直してくれ」と言ったじゃないですか。 との見解。  1とか2とかの説明は受け契約書や設備一覧に捺印したのだと思いますが、明確な認識は無く、もっとちゃんと説明して欲しかった。  3は確かに言ったがあの場では迷惑が掛かると思って言ってしまった。  仲介業者の瑕疵責任?説明責任として費用負担を請求する事は出来ませんでしょうか?  ご回答いただける方、宜しくお願いもうしあげます

  • 入居後すぐの下の階への漏水での責任は?

    状況説明が難しいのですが、どうぞよろしくお願いいたします。 入居して4、5日後、給湯器本体(ベランダに設置)が故障し、 ベランダに水が漏れるようになりました。 管理会社に連絡し、一旦は工事業者が応急処置をしてくれたのですが その対応が良くなかったようで、水が逆流し、どういうわけか 台所が水浸しになりました。 当然下の階にも漏水し、大騒ぎとなったのですが・・。 その後、工事をしてもらって今に至ります。 そして本日管理会社から「下の階に漏水したので、 入居する時に加入した我が家の保険を使わせてもらう」 という連絡が来ました。 保険会社がお金を出すので、おそらく我が家が不利益を被ることは 無いとは思いますが、それでも納得がいきません。 そもそもうちの過失ではなく、入居して4、5日で故障し しかも業者のミスで漏水にまで至った経緯を鑑みると 我が家の保険を使うのはおかしいのではないかと。 その旨管理会社に、こういう場合はうちではなく、家主さんが 修理費用を負担するなり、家主さんの保険を使うなりするべき ではないかと伝えました。 そこで教えていただきたいのですが、 賃貸で住宅保険に加入している以上、こちらの過失でなくても 借りた側名義の保険を使うのが当たり前なのでしょうか? 長い期間入居していれば、どちらの責任かわからないから・・と なるかも知れませんが、入居して1週間も経っていない状況で うちの保険を・・と言われても・・。 もちろんこちらに非がある場合であれば、迷わず自分の保険を使いますが どうにも納得できないので、ご相談させていただきました。 こういったケースに詳しい方がいらっしゃいましたら、 ご教授いただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中古物件に瑕疵があった場合の仲介業者の責任について

    中古の土地付建物を仲介で購入しました。売買契約後その仲介業者にリフォーム工事も依頼し、施工してもらっている途中に雨漏りが発覚しました。最初その業者が発見し、内側から見える範囲で写真撮影などをし、私たちに報告してくれると共に、瑕疵であるということで売主側に補修依頼をしてくれました。その時に私は「補修工事の施工管理はしてもらえるのか、施工責任はどこがもってくれるのか」ということについて尋ねましたが、「うちがたまたまリフォーム工事に入っていたので発見でき報告書を作成したが、本来建物の維持管理は購入者であるあなたが責任をもってするべきである。売主が瑕疵担保期間を2年設定してくれているので堂々と補修してもらえばよい」というような回答で、売主と直接やりとりして下さいということでした。 売主さんは補修工事をしてくれましたが、リフォーム工事が終わり引越し完了後、また別の場所での雨漏りが見つかり、他にも排水管の不備なども見つかりました。毎回私たちは売主さんに直接連絡をとり、対応してもらいました。誠意的な売主さんだったので助かりましたが、こういう場合、仲介業者は売主と買主の仲介に入ってくれないものなのでしょうか。仲介業者の責任範囲がどこまでかということについて素人ゆえ知らないので、その仲介業者に強く言っていいのかどうか分からず、困っています。

  • 瑕疵担保責任

    初歩的な質問なんですが 瑕疵担保責任 10年のことですが、 新築1年を過ぎたころから漏水があり、建築業者に手直しをお願いしているのですが、直してもまた1年後に同じところから漏水しそれを繰り返してます。 業者からは、「原因を調べているが分からないので、可能性のある所を手当てしています」との事。 現在は対応もよく、それなりの事はしているとは思いますが、瑕疵担保の10年の期間がすぎたら、有償工事になるのではと不安です。 業者に確認したら、確認します。と言われ返事がもらえない状況です。 法律的には、10年後も無償対応してもらうことは、可能なのでしょうか?

  • 賃貸仲介業の仕事の範囲とは?

    自社管理物件以外を仲介した際、賃貸仲介の仕事の範囲はどこまでだと考えられますか? 個人的には、他社管理物件や家主管理物件の場合は「カギを渡すまで」が仕事だと理解しておりましたし、勤務先会社全体も概ねそういう見解でした。 ただし、あくまでサービスとしてそれ以上の事をする場合も多々ありそました。 しかし最近は「当然の如く入居後もある程度仲介者が責任を持つべき」という風潮が感じられます。 例えば入居後に近隣との騒音トラブルがおきたとして、入居者からは「おたくで入ったんだから」家主からは「おたくに入れてもらったんだから」と間に入っての仲裁を依頼される事が増えてきました。 時間や費用という面に関してもやりたくない・やれないという事も正直ありますし、そこでのフォローは管理手数料を頂いている管理物件の家主に失礼だとも思うのです。 特に業者の方々、みなさまどう思われますか?

  • 家賃滞納トラブル 賃貸の仲介業者側の責任

     私は、現在 賃貸の仲介業者に勤務しております。 お恥ずかしながら、ご質問させていただきます。  私(仲介業者)が、家主様(個人管理)の賃貸物件を紹介したお客様(借主)が、初回の家賃は契約時にお支払いで契約完了後の、入居後の最初に支払うはずの家賃から滞納をしていると、家主からクレームの電話が来ました。  家主は「私が紹介した客なんだから、すべて責任をとれ」と言ってきています。  (仲介業者から見ると、家主へ紹介した借主が、滞納するかどうかの判断は注意をしていても、実際に判別は不可能な部分もあると思うのですが・・・。) ・私(仲介業者)の責任はどこまであるでしょうか? ・私ができることは、お客様に家賃の支払いをしてほしいとTELをすることぐらい。  あとは、簡単な文章を作成して投函・郵送くらいと思うのですが、それ以上の責任をとらざる負えないのでしょうか? ・家主から、仲介業者への責任追及は法律的にできるものなのでしょうか?

  • 仲介業者の原状回復の確認責任

    家主ですが、物件が遠隔地のため、仲介業者に退去時の原状回復の確認をしてもらっています。 そこでもし確認不足が発生した場合は仲介業者側の責任となりますでしょうか? (法律上のきまり等ありますか?) また、仲介業者からは確認を完了した旨の書面をもらっていませんが、書面報告をしてもらう義務は仲介業者側にないでしょうか?

  • 賃貸の仲介業者、管理業者について

    はじめに入居を考えていた「物件A1号室」「物件A2号室」があります。 角部屋ということもあり、「物件A1号室」が本命です。 両方の物件を持っている仲介業者Aに確認したところ、該当の1号室はすでに決まってしまったと言われました。 ところが、仲介業者Bも「物件A1号室」を出していて、確認したところ「物件A1号室」は空いているとのことでした。 知りたいこととしては ・仲介業者Aと仲介業者Bはつながっているのか?それとも家主さんが仲介業者を変えただけなのか? ということです。 また、仲介業者さん同士で顧客情報のやりとりというのはあるのでしょうか? (個人名などが双方の業者に知れているかどうか) 回答よろしくお願いいたします。

  • 瑕疵担保責任及び瑕疵による解除について

    今回賃貸アパートの売買をするのですが、売主が個人、買い手が業者、仲介業者が入っている状況です。 その中で瑕疵担保責任による解除が重要事項説明書で 無し になっていますが契約書の条項には瑕疵担保責任の内容がかかれています。どちらが書類が正しいのか、まずそもそも瑕疵担保責任による解除が無しってのは成り立つのでしょうか? おしえてください。