• ベストアンサー

__について

Lara-Portの回答

  • Lara-Port
  • ベストアンサー率36% (12/33)
回答No.1

客観的にみて、「typedef __aaa64 gaaa64」が64bitのint型かどうかは何とも言えないと思います。 「typedef」がある限り、__aaa64がどこかのヘッダファイルに定義されているのではないでしょうか。一度、検索してみて下さい。見つかれば、どのような型かは判りますよね。 Unixへの移植は、ヘッダファイルでの定義がみつかれば、それをそのまま、Unix上のヘッダファイル(新たに作る方がいいと思います)に登録して使用されればいいのではないでしょうか?

f_attck
質問者

お礼

御解答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 固定長なデータ型の定義

    int型などは可変長型なのでサイズは16ビット、32ビット、 64ビットなどC言語だと環境によって異なってきますよね? さらにlong型は32ビット64ビットの可変長でも、 long long型は64ビット固定長型であったり、 long int型は32ビットが保証値だとか、 shortを付けるとサイズが小さくなるのかだとか、 非常に煩わしいのでどの環境でも常に同じサイズで定義できるよう 全てtypedefで固定長にしたいと考えています。 (できれば__int32等は言語仕様では無いので使いたくないので…) ですが検索するとどうも情報が各サイトごとに微妙に違ってたりして 私には正しいかどうかの判断が付かなくなってしまいました。 (C言語以外もあったのでそのせいかもしれませんが;) 以下のように、8ビット、16ビット、32ビット、64ビット、 32ビット浮動小数、64ビット浮動小数を定義したいのですが どうかアドバイスをいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します typedef int8   signed char; // -127~127 typedef int16  //16ビット固定整数 typedef int32  //32ビット固定整数 typedef int64  //64ビット固定整数 typedef dec32  //32ビット固定浮動小数 typedef dec64  //64ビット固定浮動小数

  • typedefについて質問があります。

    現在C言語で書かれたソースを読んでいるのですが理解しにくい記述が あって困っています。 typedef void *aaa; 上記の様な記述があるのですが例えば void *aaa; ならaaaはvoid型の変数を代入するオブジェクトのアドレスを格納するもので、また typedef void aaa; ならaaaはvoidと同義語となるというのはわかりますが 一番上の記述になるとどういう意味になるのでしょうか? もしかして一番上の記述後に aaa bbb; と記入すればbbbはvoid型のポインタと同義になるのでしょうか? 初心者ですのでもしかして初歩的な質問をしてしまっているかも しれませんが、よろしくお願い致します。

  • 構造体 アドレス

    VC++6 こんにちは。構造体のアドレスを文字列ポインタで操作することに悩んでいます。下にソースの一部を書きます。 typedef struct{   char code[100];   int type; }AAA; typedef struct{   double method[4][3];   int area; }BBB; 複数の構造体があり、 BOOL CTestApp::File_Check(){  AAA aaa; ~  db.DB_regi(2, (char *)&aaa); ~ } void CData::DB_regi(int key, char *buff) {  switch(key){ ~  case 2:   sss.push_back(buff);  //vector<char *> sss;   break; } で、データを登録し、 int CTestApp::Data_Check() { ~  AAA aaa;  db.DB_get(2, (char *)&aaa); ~ } void CData::DB_get(int key, char *buff) {  switch(key){ ~  case 2:   buff = sss[i];   break; ~ } で、構造体のアドレスを取得しようと思ったら、取得できませんでした。 //DB_getの中では、aaa = (AAA *)buff;とすれば指定の構造体を取得できる。 DB_get関数をどのようにしたら、Data_Check()で、登録した構造体を取得できるのか教えてください。長くなってすみません。

  • 構造体のtypedef宣言

    下の二種類の宣言は、同じ意味でしょうか? 同じ意味だとしたら、なぜこのような2通りの記述方法があるのでしょうか? typedef struct _TIME{ int hour; int min; } TIME; typedef struct { int hour; int min; } TIME;

  • 入れ子の構造体について

    例えば、入れ子の構造体を1つ使いたい場合、 struct bbb{ int b; }; typedef struct aaa{ struct bbb a; }AAA; AAA dt; と書くと、「dt.a.b = 10」とやれば、値等を設定できると思いますが、 入れ子の構造体を2つ使いたい場合も、同じように書けるのでしょうか? struct ccc{ int c; }; struct bbb{ struct ccc b; }; typedef struct aaa{ struct bbb a; }AAA; AAA dt; dt.a.b.c = 10; と書けるのでしょうか?こんがらがってしまって、どう書いていいのか・・。 2つでも出来るのであれば、コードの書き方を教えて頂けませんか?

  • CStringを含むconst構造体

    VC++6.0で typedef struct { int i; CString s; } StructTest; という構造体を作ったとして const StructTest m_STest = { 1, "TEST" }; とすると 『error C2552: 'm_STest' : 初期化子リストによる個別の識別子の初期化に誤りがあります。』 と出ます。 このような記述は出来ないのでしょうか?

  • 関数ポインタを返す関数の型をtypedefする方法

    C言語について質問します。 ある関数を定義するとします。 その関数は引数としてintを一つ取り、返値としてその関数と同じ型の関数へのポインタを返すようにしたいのですが、どのように書けばよいのでしょうか? そして、その関数の型をtypedefで定義したいです。 例えば、FNをtypedefしたいその関数の型だとすると、 typedef FN (*FN)(int); のようなFNを定義したいのですが、上のように書いても当然コンパイラ(VC9)に怒られます。 最悪、 typedef void* (*FN)(int); とvoidポインタを返すように定義しておいて、そのポインタを返値として受け取った側でFNにキャストし直す方法で対処できなくもないですが、ちょっと強引過ぎる気がします。 何かいい方法はあるのでしょうか? boost::functionあたりを使えばできそうな、そうでもないような気がしますが、できれば純粋なCでの解決法を望みます。 よろしくお願いします。

  • templete における typedef

    C++の初心者用的な本を買ってきて、 C++でテンプレートの部分を初めて勉強しています。 その中で、自分で理解できなかった部分が有り、 質問させていただきます。 本の中で「typedefで型指定しておく」という項目があり、 ~~~ もしクラステンプレートを多用する場合は、 typedefで型指定しておくのが 常套手段です。 ~~~ と2行くらいで書いてあり、 以下のサンプルが記述されていたのですが、 ~~~~~~ typedef mystack<int> int_stack; int_stack istk; ~~~~~~ 何のために、 templeteでtypedefを取り入れるのか? どうゆうときに、どんなありがたさがあるのか?が、 いまいち、理解でしませんでした。 どなたか、解説いただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • VC++ windows 64ビットプログラミング

    VC++でのwindows 64ビットプログラミングを勉強しています。 以下のMSDNのページにたどり着き、サンプルプログラムを作りながら確かめているのですが、 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/3b2e7499.aspx 以下の記述の意味がよく分からないので、教えてください。 ---ここから--- int と long は、64 ビット Windows オペレーティング システムでは 32 ビット値です。 64 ビット プラットフォーム用にコンパイルする必要があるプログラムでは、ポインターを 32 ビット変数に割り当てないように注意してください。 ポインターは、64 ビットのプラットフォームでは 64 ビットなので、ポインターを 32 ビット変数に割り当てると、ポインター値を切り捨てることになります。 ---ここまで--- intとlongのサイズが4バイトでこれは32ビットのときと変わらず、 ポインタのサイズが8バイトに拡張された(これはメモリアドレスが64ビットになったのだから当然)のは理解しているのですが、 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/94z15h2c.aspx 「ポインターを 32 ビット変数に割り当てる」というのがどういうこと(どういうコード)なのかがわかりません。 こんなことかなとも思ったのですが、これはありえない記述ですよね =============== int a = 0; int *pt = NULL; a = pt; //32ビット変数にポインタを割り当て???(というよりポインタを代入か) error C2440: '=' : 'int *' から 'int' に変換できません。 1> この変換が可能なコンテキストはありません。 =============== 32ビットでは問題にならなくて、64ビットになったから問題になって、どう変えれば問題なくなるのか という感じで説明していただけると分かりやすいのかな思います。 よろしくお願いします。

  • 構造体のメンバが配列の場合の扱い

    typedef struct _info_t{ int xxx; int yyy; int zzz; } info_t; typedef struct _gData{ int aaa;  int bbb; info_t infoData[100]; } gData_t; gData_t gMainData; 質問1 C言語で上記のようなグローバルのデータを作成しようとしています。 gMainDataの中身を初期化するにはどうするのがベストでしょうか? (特にinfoData[100]の初期化) 質問2 gMainData.infoData[XXX]には info_t型のtmpDataを代入しようとしていますが gMainData.infoData[XXX] = tmpData; データがはいっているかどうかはどう判定するべきでしょうか? 質問3 以下のようにポインタを使うのは間違いでしょうか? typedef struct _gData{ int aaa;  int bbb; info_t *infoData[100]; } gData_t; 初期化 memset(gMainData.infoData,NULL, 100); データの代入 *gMainData.infoData[XXX] = tmpData; データの有無判定 if( gMainData.infoData[XXX] == NULL){ }