• 締切済み

問題が解けません

yakisoba19の回答

回答No.1

解の公式で、ルートの中が負数になるようにするんですよ!

noname#71444
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • この問題誰か教えてください・・・

    次の2次方程式が[  ]内の解をもつとき、定数mの値と他の解を求めよ。 X^2-mX-m^2-9=0  [X=3] この問題分かる方どなたか教えていただきたいです・・・ 定数mの値と他の解を求めよっていうのが良く分からないです

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 方程式x^2+kx+k-2=0の1つの解が1より大きく、もう一つの解は1より小さくなるような 定数kの値の範囲を求めよ。 という問題の解き方がわかりません。 答えはk<1/2らしいです。 よろしくお願いします。

  • 数のこの問題が全く分かりません

    2次方程式x2乗-(m-4)x+m-1=0が、異なる2つの負の解を もつとき、定数mの値の範囲を求めよ。 という問題です。どなたか詳しく教えてくれる方がいましたら よろしくお願いします。

  • 判別式で求める値の範囲

    x2+5mx+m=0が異なる2つの実数解をもつときの定数mの値または値の範囲を求めろってどうやって解けばいいんですか? 判別式を使って D=25m2-4mで異なる2つの実数解をもつので25m2-4m>0まではやってみたのですが、そこからがさっぱりです。 同様に重解の場合や、異なる2つの虚数解をもつ場合のときも分かりません。 ヒントだけでも教えて欲しいです!

  • 緊 2次方程式、高次方程式?の問題で教えて下さい><

    緊 2次方程式、高次方程式?の問題で教えて下さい>< 2次方程式 x^2-ax-a+8=0について (1)。異なる2つの正の解をもつとき、定数aの値の範囲を求めなさい。 (2)。異符号の解をもつとき、定数aの値の範囲を求めなさい。 この二つの問題がわかりません;  回答お待ちしていますm__m

  • 数学の問題です

    数学の問題です xの二次方程式x^2+kx+3=0の一つの解が0と2の間にあり、もう一つの解が3と7の間にあるように 定数kの値の範囲を定めよ。 という問題で、答えはー14/5<k<-4となります。 私は解の公式を使ったりして解いているのですが、計算してみても-14/5<kになりません。 どの様にして解けばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学の問題なのですが

    2次方程式ax2+(a+1)x+2a-1=0が、次のような異なる2つの解をもつとき、定数aの値の範囲を求めよ。 異なる2つの解とは、正と負です。 上記の問題なのですが、答えを見てもよくわかりません。 どなたか分かりやすく教えて頂けませんか?

  • 高1の数学の問題を教えてください

    xの2次方程式x^2-x-m=0…(1)(mは定数)は2つの異なる実数解α、β(α<β)をもっている。 (1)mのとり得る値の範囲を求めよ。またα=-2のとき、βの値を求めよ。 (2)α+βの値を求めよ。またαβ=-3のとき、βを求めよ。 (3)|α|+|β|=3のとき、mの値を求めよ。 (4)α<x<βを満たす整数xが6個であるとき、mのとり得る値の範囲を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 2次方程式の問題ですm(_ _)m

    2つの2次方程式 x^2+(a+1)x+a^2=0……(1) x^2+2ax+2a=0……(2) について,次の各問いに答えよ。ただし,aは定数である。 (1) (1)と(2)がともに解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 (2) (1)と(2)のうち少なくとも1つの方程式が解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 (3) (1)と(2)がともに解(実数解)をもたないような定数aの値の範囲を求めよ。 (4) (1)と(2)のうち1つの方程式だけが解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 どなたかご解答をお願いいたします…;; 解答して頂いたら喜び過ぎて頭蓋骨が脱臼しそうです;;

  • 数学I(不等式) 応用問題です

    簡単な、絶対値を含んだ不等式や、連立不等式は分かるのですが、以下のような問題が分からないので、どなたかご回答お願いします。 (1)不等式 3x-a>2x+2a の解について次の問題に答えなさい。(ただし、aは定数) 1、解が x>1となるときのaの値を求めなさい 2、解が x = -3 は含まないが、 x = -2 を含むように、aの値の範囲を定めなさい (2)次の2つの不等式について、問題に答えなさい | x-3 | < 4 ・・・(1)    2x-1 < n・・・(2) 1、(1)と(2)を同時に満たすxの値の範囲が -1<x<3 となるとき、定数nの値をもとめよ。 2、(1)の解が(2)の解に含まれるとき、定数nの値の範囲を求めよ。 ご迷惑かもしれませんが、数学の初心者なので、できるだけ詳しくご解説お願いします。