• 締切済み

僕はバセドー病かもしれない。

mirumiru34の回答

回答No.1

ご自分の症状詳しく分析されていて、冷静に受け止めているところもあり感心しました。 私は全然詳しくはないのですが、私の知っているサイトで 全国10万件以上のお医者さんガイド というのがあります。 検索すればすぐ見つかると思います。 そこでは、インターネットで、医師と相談するところや、病院を検索できるところもあるので利用されてみたらいかがかなぁと思いまして。 もしかして、ひとつかふたつの原因が、ほかの症状も引き出しているのかもしれませんよ・・。よく眠れていなかったり、気分の差がはげしかったりしてる ことで、栄養が行き届かずやせていたり、目がぎらぎらしたり・・・・。 病気を心配するあまり、精神も不安定になったり・・・。 もし先天性のものであったとしても、正しい知識で 今より絶対改善されると思うので、早くお医者さんに相談してくださいね。 とりあえず、通院できるところに言ってみて、今のことを話してみて 納得がいかなかったら、ほかへ行かれてみてもいいのでは・・・とも思いまし た。血液検査などで、何も異常が見つからなかったら、心療内科などへいって みるとか・・ 早くもっと楽に楽しく生活できる日が来るといいですね。

windy198388
質問者

お礼

そうですね。普通の内科病院でいいのですか? とりあえず、検査しに行きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バセドウ病の症状が治まる期間

    甲状腺機能亢進症の症状は薬を飲んですぐに治まるものではないんですよね? チウラジールなどの薬を飲んで2、3日で症状が軽くなったりするんですか?

  • 甲状腺機能亢進症と診断され受診をすすめられましたが…

    甲状腺機能亢進症と診断され受診をすすめられましたが… 会社の定期検診の血液検査(再検査)の結果で 「甲状腺機能亢進症ですから内分泌科を受診してください」 と書かれていました。 下記の症状から深刻度はどの程度でしょうか。 FT3 :3.47 FT4 :1.55 TSH :0.010 めまい、動悸、息切れ、発汗、疲れやすいなど自覚症状はあります。 眼球突出、甲状腺の腫れはないと思います。 なるべくなら薬を飲みたくないので、病院へいきたくありません。 甲状腺機能亢進症というのは治療をしないと悪化していくものですか? ご存知の方よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • バセドウ病?

    初めまして。 いつもお世話になってます。 先日腹痛で病院へ行った際 ついでなので一般的な血液検査もお願いしました。 2日後に結果をもらいに行ったら、医者は 「うん、中性脂肪が少ないけど大丈夫。何の問題もないでしょう」 という事で本人も安心して帰ってきました。 しかし、家に帰ってまじまじと結果を見ていると CKと言う値が基準値50~210と書いてるのに対し 33しかない事に気づきました。 ネットで調べてみるとCK値が低いと 甲状腺機能亢進症の可能性があると言うのを発見し バセドウ病の疑いがあるのかなぁ…? と、自己判断はいけないと思いつつ少し思ってます。 甲状腺の病気は遺伝性があると言うのを見て 自分の母は20代の時に甲状腺に良性の腫瘍が出来て 手術をした話を思い出しました。 後は、最近調子が悪く頭痛がしたり 疲れやすかったりイライラしたりして 鬱か自律神経失調症か若年性更年期かなぁなんて 思ってたんですが、バセドウ病の症状にも当てはまる部分があり 自分でもびっくりしました。 ただ、甲状腺の腫れ・眼球突出はありません。 今週末、神経内科に用があるのですが(頭痛の事で) その際、一応血液検査の結果を持っていって 症状・母の事を伝えたら詳しい血液検査してもらえるでしょうか? 大学病院へ行くのですが 血液検査の結果はその日のうちに分かりますか? やはり、神経内科の先生では専門外で診断は難しいんでしょうか? よろしくお願いします。 20代前半女性です。

  • 甲状腺の病気(バセドウ病?)

    私の娘(高校2年)が、学校の健康診断で甲状腺の腫れを指摘され、内分泌科を受診し血液検査を受けました。 検査は5項目 TSH 0.22 FT4 1.4 FT3 3.9 サイログロブリン 7.8 サイログロブリン抗体 23.3 で、「甲状腺機能亢進症」と診断されました(バセドウ病であるとは言われていない)。 エコー検査も受け、血液検査の結果と合わせ、今すぐに治療が必要な状態ではない、このまま血液検査を定期的に続けながら様子を見よう、という事になりました。 現在は2回目の血液検査の結果待ち中。 受診した病院は、ネットで探した甲状腺の検査が出来るという病院だったのですが、どうも来院する9割以上が糖尿病患者の様で、本当に大丈夫なのかと不安になります。 甲状腺の病気の家族もおらず、誰にも相談出来ません。 最初の血液検査の結果では、本当に治療は必要ないのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 声枯れと体重減少

    この11月から12月にかけて 体重が3キロほど落ちています。 そして最近になって気になりだしたのですが、 話していると声がどんどん嗄れていくことが多くなってきました。 話始めは普通なのですが しばらく話していると嗄れていくという感じです。 あと話している時に 息が切れるような感じがする時もあったり 酷くはないのですが動悸に似た症状もたまにあります。 10年ほど前に 甲状腺の自己抗体を持っていると病院で診断されました。 でもその時言われたのは 今のところはホルモンは正常に出ているので 甲状腺の機能は低下はしていませんが 将来橋本病になる可能性がありますとのことでした。 橋本病の症状の一つに 声枯れはありますが 体重は増加していくと書いてありました。 私は現在どんどん減っていっているので 橋本病になったとは考えにくいのかなと思います。 もし甲状腺の病気であれば 今の症状はどちらかと言えば 甲状腺の機能が亢進していってる状態なのかなと思います。 橋本病(甲状腺の機能が低下していく方)の 元となる自己抗体を持っていても 甲状腺が亢進していくバセドウ氏病になる場合もあるのでしょうか? また、 「体重が減少していってる」「声が嗄れる」等の症状で 甲状腺以外の病気である可能性はありますか? 病院で検査すればいいのですが、 年末ギリギリの時期になってしまい 行くとしたら年明けで それまでの間、不安で ご相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • バセドウ病? 何もしていないのに異常に疲れます

    自宅で横になっているだけなのに、運動をしている時のように息切れがする時があります。 最初の頃は運動不足などで体の調子が悪くなっているんだろうと思っていましたが、その状態になる回数や時間が増えてきて何もすることが出来ないくらい苦しくなることもあり、心配になってネットで色々と調べてみました。その結果、もしかしたら自分はバセドウ病なのではないかと考えるようになりました。 上記以外で当てはまる症状としては ・甲状腺が腫れている(気がする) ・暑さに弱くなった ・動悸 ・常に下痢 ・めまい ・手の震え ・倦怠感 ・記憶力・集中力の低下 ・不眠 ・朝の目覚めが非常に悪い ・依然と比べ多飲多尿になった ・(昔から頭痛が多い) ・(体重の減少はないが、昔から食べても太らない) があります。下の2つは昔からなので関係ないと思いますが、一応書いておきました。 現在29歳なので学生時代と比べ衰えたというのもあると思いますが、当てはまる症状が結構多いのでバセドウ病の可能性が高いと思うのですが、どう思われますか? 血液検査で甲状腺ホルモンの数値を調べればバセドウ病かどうか分かるそうですが、息切れなどの疲労感がある時はホルモン分泌に異常があっても、調子の良い時には正常と判断されてしまうことはあるのでしょうか?普通に考えれば、バゼドウ病であれば調子の良い時でもホルモンの数値は異常値を示すとは思いますが、病院に行くとその時に限って調子が良く、「何も異常ありません」と言われることが多いので、確認も兼ねて質問させて頂きました。 長々とすみませんが、ご回答いただければ幸いです。

  • バセドウ氏病について

    53歳女性です。お詳しい方相談に乗ってください。長文で失礼します。 半年ぐらい前から夜の寝つきが悪く、偏頭痛でかかりつけの脳神経外科のDrに相談し、マイスリーを処方して頂いています。 また、1月に風邪にかかりましたが、主に咽頭痛、咳、たんが3か月近く続きました。この間に内科、耳鼻科にも其々2~3回ずつ受診しましたが、なかなか治らず、息切れもひどく本当にしんどかったです。この時、内科医から扁桃腺肥大がかなりひどいから、酸素も通りにくい状態だと指摘され、大人でも摘出した方が良いとアドバイスを頂き5月に総合病院の耳鼻科を受診しました。 総合病院では、睡眠時無呼吸の検査もしました。この時も頻脈の指摘がありましたが、血液検査の結果、「甲状腺機能亢進状態でバセドウ氏病といえる状態にあると」診断されました。 扁桃腺摘出術どころでなく、先に甲状腺の治療をするようにも言われました。 思い返せば、ちょうど閉経と重なる頃の3年ぐらい前から、暑がりになった、汗をよくかく、食欲が増した、頻脈、息切れ、不眠、コレステロール値が低下など様々な症状があり、更年期と思い込んでいたものが、すべてバセドウ氏病と一致していました。 しかし、不眠は苦しいものの、体は以前より動きが軽くなった(体重の増減は若干増えたのに) 気がします。 以前は少し多めに歩いたり、動くと、息切れやしんどさがあったのに、現在は甲状腺ホルモンの働きの為であるでしょうが、少々歩いたり、家事を頑張っても、あまり疲れを感じず、どんどん動けます。 53歳ということで、体力も落ちてきていますが、甲状腺機能亢進のお蔭か、結構元気です。 ようやく質問ですが、困っているのは不眠ぐらいですが、それでも治療は必要でしょうか。 特に今、仕事、家事、趣味と色々なことを精力的にできているのに、治療するとそれがなくなるのかな?と思い、少々残念な気もします。 もうしばらく様子を見てからの治療では間に合わないでしょうか。 お忙しい所恐縮ですが、どうぞよろしくアドバイスをお願い申し上げます。

  • 副甲状腺の手術 

    二次性副甲状腺機能亢進症で、手術を勧められています。 大阪で評判の良い病院教えて頂けませんか。

  • 甲状腺機能亢進症とうつ病について

    30代男です。 1年ほど前に、ストレスからだと思いますが 甲状腺機能亢進症になり、現在、プロパジール、チラージンを服用中で、以下のとおりよくなっているようです。 FT4:1.1 FT3:3.3 TSH:1.0 数字的にはよくなってますが、目の腫れ(亢進症特有)が治らず、 4ヶ月程くらいから、ネガティブ、不安、やる気がでない、 集中力が無くなった、物事がちゃんと考えられなくなった、 疲れやすい、朝なかなか起きれない、 休日はいつまでも寝れる、 etcと、亢進症になってから、他の症状が目立つように 感じてきました。 甲状腺の病気になり改善され始めてからから、 上記のような症状が出たかたは おられますか?それとも別の要因と考えられますか? (単なるストレスからくる鬱病など) 病院の先生には、血液検査の数字から甲状腺との関連は 考えられないといわれました。 軽い鬱病と診断され、甲状腺の薬と、ルボックス錠25、ドグマチール錠50を処方され、簡単に薬を出されましたが、 こんなものなのでしょうか。   どなたか、私と同じような経験をお持ちのかたがいましたら、 アドバイス頂ければと思います。 (文章がまとまってなくてすいません・・)

  • バセドウ病の診察が雑?

    こんにちは。 私は4年前からバセドウ病(甲状腺機能亢進症)のため通院しています。 そこでの診察に特別な不満があるわけではないのですが、雑なような気がしています。 家の近所の普通の内科で診てもらっています。 診察の内容は毎回こんな感じです。 病状が安定しているため、通院は2ヶ月に1回。 医者「変わったことありますか?」 自分「無いです。」 医者 甲状腺の部分を触診→「いつもと同じ量のお薬(チウラジール毎日1錠)だしておきますね。」 以上です。 この診察に、半年に1回血液検査が加わります。 薬を飲んでいれば自覚症状はありません。ただ、たくさん睡眠時間をとっているのに眠くなったりだるかったりします。 でも、バセドウ病になる前からそうだったし、普通の人だってそういうことはあるのだから、バセドウ病のせいとは言い切れない気がするので、そのことはお医者さんに1度伝えたきりです。 専門の病院じゃないからきめ細やかな対応はしないのが普通かな…、とも思いました。 ただ、一向に薬を減らそうという指示がないので、専門の病院に移って一度見たもらいたいという気持ちもあります。 病院変えたほうがいいでしょうか?それともこのまま同じ病院で治療を続けたほうがいでしょうか?