• 締切済み

球面座のナットもテーパーナットと言いますか

nrbの回答

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

テーパ→先細になる 形状がこうなるって意味です 球面座も先が細くなるので間違いでは無いです 確度がついたナット ホイル用は60度が一般的と別に表現する時もありますが表現としては問題ないです ただ、人によってはホイル用は60度を単にテーパーナット呼ぶことあるし。(勘違い)間違えないように丸テーパナットを表現する人もいてます           

nekoppe
質問者

お礼

>丸テーパナットを表現する人もいてます そういう表現もあるのですね。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ホンダ車 球面ナットについて

    ホンダ車の球面ナットについてです。 昨年11月中古でモビリオを購入しました。夏タイヤが社外ホイールでついていましたが購入後納車のさいにすぐにスタッドレス(純正ホイール)に履き替えて納車してもらいました。その時付いていた夏タイヤが社外ホイールで純正の球面ナットで取り付けてあったらしく、今回タイヤ屋で履き替えようとしたら、テーパーがつぶれてもうテーパーナットでは付かないのでそのまま純正のナットで締めたほうがいいといわれたため、そのまま球面ナットで取り付けてもらいました。 タイヤ屋さんによるとナットを使いわけている人は半々くらいで、球面でも大丈夫といっていました。 ですがネットで調べると危険だと書いてあります。 皆さんのなかで同じように社外ホイールに球面ナットを使っている方はいらっしゃいますか? 緩んだりしないでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • ゴル専用ホイール取り付けのホンダ純正ナットの流用について

    ゴルフ専用の社外品ホイールをトヨタ車に流用しようと思っていますが、 ホイールのナット座面が球状になっているため、 汎用のテーパーナットでは取り付けができない。 ホンダ純正ナットだと球面ナットなので使用できるかも… とショップで言われました。 どなたか、実際のところホンダ純正ナットで流用された方はおられますか?

  • ワゴンRにホンダ純正の鉄チンは可能?

    車はH,9前後のワゴンR,ホイールは現行ライフの物です。 ハブ径は問題ないはずですが、ホンダは球面ナットというのが気になります。ホンダとスズキだとネジのピッチも違うのでしょうか? 今まで、テーパーのアルミホイールに、球面ナットで問題なく(外れることなく)使えてきました。その逆で、球面座のホイールに、テーパーナットは可能なのでしょうか?

  • 純正ホイールナットに付いて

    マツダアテンザ(新車購入・4年目)の純正アルミに付いてきた純正ショートナット(袋ナット)のテーパー面がザラザラになってきたので、社外品(KYO-EI)の長さ31mm テーパー60°袋ナットを買いました。 マツダ純正ショートナットと比べると、テーパー面の長さ(縦方向)が若干KYO-EIの方が長いです。 (ナットの全長が長いと言っているのではなくて、テーパー面です) マツダの担当営業さんに「純正ホイールはテーパー60°仕様なので、市販のテーパー60°のナットが使える」と確認したのですが、どう見てもマツダ純正の方がテーパー面が短いです。 テーパー面が60°であれば、テーパー面の長さは純正と社外で多少の差があっても問題なく使えるのでしょうか? マツダ純正ホイール専用のナットなんて聞いた事もないけど、純正ホイールには純正ナットを使わないとダメとか、そういうのってあるのでしょうか? それと、ホイールのテーパー面もザラついていました。 国産車を初めて買ったので、よくわからないのですが、ホイールのテーパー面やナットのテーパー面がザラザラに荒れるのは当たり前なのでしょうか? 特にナットは、爪が引っ掛かるような凸もあります。 マツダの前は、VWポロ5年・VWゴルフ9年乗っていました。 ドイツ車の場合、ナットではなくボルトですけど、ボルトとホイールの接触面が球面になっていますよね。 ポロもゴルフも、乗り換える時でもホイール側もボルト側も、接触面はツルツルでした。 VWの時も今のマツダも、タイヤ脱着する機会は、年2回の夏冬タイヤ交換と1年点検時で、ディーラーに依頼しています。 なので、テーパー面がこんなにザラザラになっていて問題ないのかどうかという不安もあります・・。

  • 日産セレナ(C25)に三菱純正アルミを装着したいのですが、ナットが日産

    日産セレナ(C25)に三菱純正アルミを装着したいのですが、ナットが日産=テーパーナット、三菱純正=平座面ナットで合わないと思いますが、装着する方法は無いでしょうか? 純正ではないのですが、平面座ナットをネット上で見かけました。 このナットなら取り付け可能でしょうか? 商品名:12mm×1.25 21HEX 平面座ホイールラグナット(袋ナット) 詳細 ネジサイズ:12mm×1.25 レンチサイズ(二面幅):21mm 全長:43.2mm シャンク長さ:19.1mm シャンク径:17.4mm クロムメッキ アルミホイールナット(鏡面仕上) http://store.shopping.yahoo.co.jp/xross-shop/g73128-01.html セレナ標準ホイール&タイヤ:5.5J +45 114.3 5H ハブ径66 195 65 15 ランエボオプションOZホイール&タイヤ :6.5J +46 114.3 5H ハブ径67 205 55 16

  • 日産の純正アルミホイールのナット

    日産の純正アルミホイールには純正鉄チンホイールのナットは使えないのですか。 テーパーが違ったりするのですか、 車種はC24セレナです。

  • ホンダ純正ホイールからアルミホイールに変更したのですが・・・・・・

    ホンダ純正ホイールからアルミホイールに変更したのですが・・・・・・ 純正のスチールホイールから社外アルミに交換したのですが、さきほどナットが少し緩んでいました。 検索してみたらホンダ純正ナットは球面なっていて、社外アルミには使うことができないと知りました・・・・・・・・(球面ナットでなく、テーパーナットが必要と書いてました) 明後日に遠出をすることが決まっているのですが今の球面ナットでは危険なので、テーパーナットを言うのを買いたいのですが価格はいくらくらいするのでしょうか? 高級品じゃなくて普通のやつでいいです。

  • ホイールのテーパー角?

    社外品のホイールをつけたので、ロックナットはマックガード社製が良いとのことで、袋ナットタイプのマックガード MCG-35354を検討しているのですが、ホイールのテーパー角をご確認くださいとありますが ナットがはまる所の幅を調べればいいのでしょうか? あと同じマックガード社製でも値段が違い、オークションでは 2800円くらい~9000円くらいまであるのですが、値段なりに違いがあるのでしょうか?

  • ホイールボルトの選定について

    自動車に、社外ホイールを取り付ける際の、 ホイールボルトの選定について質問です。 ホイールの取付け座には60°テーパー座・球面座・平面座等がありますが、 どれがいいのか分からない時があります。 これはメーカー及び車種に依存するものですか? それとも社外ホイール自体に依存するものですか? どちらを基準にして選ぶものなんでしょうか。

  • ツバ付きナット

    よろしくお願いします。 夏タイヤと社外製アルミホイールをショップへ行って注文してきました。 どちらも在庫が無くて予約になり、年明け装着予定です。 ちなみに、現在も社外製アルミを装着しています。 (今装着しているホイールも、今回注文したホイールも、インチアップとかはしていません。純正サイズです。) 注文した時に、ナットも交換したほうが良いと言われました。 今使っているナットは長さ31mmの袋ナット(テーパー60度・鉄製)で、購入したホイールもテーパー仕様なので買う必要は無いのでは?と伝えたのですが、店員さん(店長)が言うのには「今使っているナットはツバ付きナットではない。ツバ付きナットにしないと、ホイールの穴をナットの六角形の角で削ってしまうから、ツバ付きにする必要がある。」と説明を受けました。 トヨタ車なので、車載工具の事も考えて、純正ナットと同じサイズの21HEXのナットを使っていたのですが、21HEXのツバ付きは取り扱い無しなので19HEXになるそうです。 (今使っている21HEXナットは純正ナットではなく、今装着しているホイールを買った時に一緒に購入した社外品です)。 ナットは在庫があるそうなので、装着時にナットも買うかどうか言ってくれればいいという事で。 正直なところ、ツバ付きナットの存在は初めて知りました;; ナット自体は2千円程度なので、店員さんの言う通りに購入しても構わない金額なのですが、ただ21HEXから19HEXにサイズが変更になるので、19HEXのソケットを新たに用意してトランクに入れておく必要が・・。 さらにトヨタディーラーでの点検時に、19HEXに変更した事を点検の度に整備士に伝えないと、21HEXのソケットを装着したインパクトレンチで毎回1発はホイール穴の底を「ドドドド!」と空回りドリルされるんじゃないかと;; そんな事で、ナットのサイズが変更になるとめんどくさいなと思って、できれば変更したくないのですが「通常の六角袋ナットではホイール穴を削る」とも言われているので、どうしようかと考えています・・・。 車を買ったときに付いてきたトヨタ純正ナットは平面座ナットなので、妹が乗っているマツダのロードスターの純正ナットを確認してみたら、純正でテーパー60度のツバなし袋ナットでした。 もし本当に通常の袋ナットがホイール穴を削るのなら、マツダ純正でもツバ付きナットになるんじゃないかとも考えてしまい。 本当にツバ付きナットって必要なのでしょうか??