• ベストアンサー

高専からの難関大学受験に関して

ossan2006の回答

  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.1

世の中には高校に行かなくても東大に合格するような人もいますので、必要があるかどうかと言えばNoです。 が、一般的に言えば、それなりの高校に行った方が合格しやすいと言えるでしょう。 例えば同じ「普通科」であっても、高校によっては履修しない科目もありますが、その履修しない科目が大学の受験に必要な場合は、独学しなければなりません。 また、難関大学に多くの合格者を輩出しているような高校だと、大学受験までいろいろサポートしてくれるので、勉強に集中することができます。

limewire
質問者

お礼

ありがとうございます やはりそうですよね。正直迷っている所です。大学にも編入でなく行きたいし情報工学も学びたいです

関連するQ&A

  • ほぼ独学で難関大学受験してみようと思っています

    中学3年生です。 志望校は国立東京高専でもうほぼ確実に合格できると思っています。 高専では大学受験用の授業はほとんどないらしいので、独学によって勉強しようと思っています。 そこで難関大学(文系)受験に必要な知識が大量に書かれた参考書、問題集が会ったら教えてください、お願いします

  • 高専卒後約6年、大学受験をしたいのですが。

    いろいろ検索してみたものの、同じような質問が見当たらないので、新しく質問します。お願いします。 高専卒後約6年経ちました。その間、就職・結婚・出産と経験し、今一人子育て中です。 実は、大学受験をしようかと考えています。もちろん、合格までには長い道のりが必要と考え、30歳前後を目安に頑張ってみようかと考えています。(今26才です) いろいろネットで検索してみたものの、再入学という情報はあるのですが、私は大卒ではないため、再入学にはあたらず、まったく一からの受験という情報が少ないです。しかも、高専に行ったため、普通校の方より、高校の一般科目の勉強が不十分だと思います。(例えば学校では、英語よりドイツ語の授業の方が多かったです) このように、一度社会を経験されてから、大学に入学された方の(再入学ではなく)勉強の進め方の経験などを聞きたいなと思い、質問させていただきました。 また、そのような経験をされた方のHPなどご存知でしたら教えてください。 やはり、中学の勉強から始めた方がよいでしょうか?高校受験対策問題などで、復習していくのが良いのかな?とも思います。主人の会社の方のお子さんが今年中学を卒業されたので、参考書や教科書あげると言われてますが、いただこうかなと思っています。 高校に通っていなくて、予備校にも通っていないので、自分ひとり違う方向を向いて勉強を始めたような気がしています。予備校は高校程度の学力がついたら(確認できたら)考えたら、と主人は言います。 アドバイスなどもいただけると嬉しいです。厳しいご意見もあるでしょうが、よろしくお願いします。 実は、国立の大学を目指しています。医学部です。皆に笑われますが、頑張りたいのです。

  • 大学受験について

    私は大学を卒業したのですが、思うところあって医学部を再受験することにしました。 自宅から通学できる範囲の国立大学を志望しようとすると、難関大学を目指さなければならないことになるのですが、その場合やはり予備校に行った方が良いのでしょうか。ちなみに、私は勉強することは全く苦になりませんし、人と交わっていないと気がすまないというタイプでもないので、宅浪でも十分にがんばれるとは思うのですが、「難関大学」ということで迷っています。こういった事情に詳しい方、ぜひ教えていただければと思います。

  • 高専3年→大学受験

    こんにちは お世話になります。 私は現在高専3年の寮生で、大学の受験を希望しております。しかし3年になると専門の授業が多く、なかなか受験の勉強をすることができなく困っております。それでも、今の授業が自分と合わないため、5年→編入は考えておりません。 一般高校生に負けないようにと、春休みに誘惑となるもの(ゲーム・マンガ)等を一切捨て、まずは英語の単語を記憶することから始めました。 幸い寮生のため通学時間が5分で済み、余った時間は勉強に使用しております。部活も、6月初めの中間テスト前に辞めます。 しかし、普通高校との2年間のブランク、高専のため模試を受けたこともなく、自分の偏差値すらわからないため、勉強中にとても不安になります。 そこでですが、私は今すぐにでも塾に入って勉強を学ぶべきでしょうか? 私はバイクを持っているため、通いは便利ですが、普通高の塾しかありませんので、授業についていけるか心配になります。 大学については、私立を中心に、できれば国立とも考えており、一年浪人をしてでも、なるべくいい所に行きたいと思いますが、浪人は正直したくありません。 そこで皆様にアドバイスをいただきたいと思います。 1、今すぐにでも塾に通ったほうがいいか。 2、今年の春休みから勉強を始めた高専生の私は、一年浪人を覚悟しなければいけないか。 3、勉強の仕方(経済・商業科を希望しております) よろしくお願い致します。

  • 独学で難関法科大学院はできるのか

    法学部一年生です。 難関国立大学法科大学院を目指して 今現在では大学の講義を中心に専門科目を勉強していますが それだけではおそらく足りないと思い、予備校に通うべきか悩んでいます 法科大学院に受験経験のある方にお聞きしたいのですが 独学で勉強して難関法科大学院に合格するのはできるのでしょうか

  • 国立高専の再受験について

    いろいろと理由があって、現在通っている普通高校を中退することになりました。 別の学校には行きたいと思っていて、将来はエンジニアになりたいと思っているので、 他県の国立高専の受験をしようと思っているのですが、このような場合、国立高専の再受験は可能でしょうか? また、再受験をする際、受験する高専に送られる調査書(?)には高校での成績や、高校を中退したことが記載されてしまうのでしょうか? また、再受験をするにあたっての手続きが全く分からない状態です。 どのような手続きを取ればよいのでしょうか? 以上3点のことを教えていただきたいです。 分かるものだけでも構いませんので、お願いします。

  • 大学受験に向けて準備をしたいのですが・・・

    中学3年生の者です。 先日、無事公立の志望校に合格しました。 私は高校卒業後の進路は大学に入ると決めています。 大学生の姉と一緒に色々と大学見学をしたり、自分で調べたりしている中、一橋大学に非常に強い憧れを抱きました。 ですが一橋大学についてあらためて話を聞くと、やっぱり普通のレベルではとても入れない大学だなと感じました。 全国的にも有名な高校から進学してくる人ばかりだと聞きました。 私は現時点での偏差値が70にとどかない様なレベルです。これからの努力次第でどうにかなるかもしれない、と思うのですが、具体的にどうすればいいのかわかりません。 国立大学に受かるには、学校の授業を大切にしろ、と聞きましたが、進学校とも言いづらいような公立高校にいくので、内容が充実しているか心配です。授業進度も県内トップの高校とだいぶ差が開くとききました。予備校にも通えません。 具体的に、難関国立大に合格するためには、今からどのくらいのペースで、どの科目に重点をおいて自分で勉強していけばいいのでしょうか。

  • 高専生さん教えてください!

    わたしの志望校は沖縄高専なのですが…志望校を変更しようかと悩んでいます(;_;) わたしの夢は科学者になることです!沖縄高専には生物系の学科があり、そこに進学したいと思っています。(高専は設備も充実しているし、高校に行くよりも専門的な知識を広く深く学ぶことができるらしいので♪) ですが、最近「科学者になるんなら高専より公立トップ校にいったほうがいいのでは?」と思うようになりました。なぜなら、こんなうわさを聞いてしまったからです↓ ○高専は学力レベルが低い ○教授の授業がわかりにくい ○英語の授業は普通高校とそんなに変わらない ○就職率はいいけど大手企業には就職しづらい など。。。 これって本当なのでしょうか?高専に行ったら後悔するものなんでしょうか?

  • 高専受験か県立受験にするか悩んでいます

    私は千葉県の中学3年生です 今年受験にはいり、まだ少し早いかもしれないんですが志望校を今の内に決めた方が良いのかと思いました 先日、高校生になった先輩方が中学校にきて高校の事について話していただきました 昔から「家に近い」という理由で親に言われていた高校をいくつかに絞っていて、そして受験する予定だったんですが その後先輩の話やいくつかの公式HPなどで自分が好きで、やりたいと思っている所がありました 体験入学には両方行くつもりですが実際受験間近になれば決めないといけないので・・・ 私が行きたい高校は 国立木更津工業高等専門学校 県立八幡高等学校 の2校です (ランクを下げれば京葉・緑・生浜) 国立、県立は同時に受ける事は可能なのでしょうか? そして自分が行きたい高校と、親に言われた高校だと やっぱり前者の方がいいのでしょうか? 学力的に見ると八幡の方が低いんですか? 是非、高校受験のアドバイスをくださるとうれしいです

  • 小学校受験だから難関校にチャレンジするか、受かる学校にするか?

    小学校受験だから難関校にチャレンジするか、受かる学校にするか? すでにあと4日前になっているのに、同じ日、同じ時間に重なってしまった2校の選択が決まりません。 第一志望だけど、超難関校か、第二志望でそこそこの学校か。未だに決定できないです。最後は自分たちですが、誰か知らないかたの声が聞きたく投稿しました。 第一志望は12倍。偏差値65以上、自宅から1時間くらいかかる。ただ、大学まであってもちろん誰もが行きたい中・高・大学。 第二志望は5倍。偏差値60.自宅から30分もなく、大学まである。それなりに人気大学だ。 うちの子の偏差値は60.中学高校になってくると(もちろん大学も)偏差値やら、難関には無理だろう、と希望を捨てますが、まだ小学校受験。駄目でも公立小学校がもちろんあるし、という発想もあります。けれど、親としては、家から近いのも安心だし、一応大学まで行けるし、、。程度にしてどうにか受かって欲しい、というのが本音です。ずっとお教室にも通ってきたわけですから。 まだ小さいですから、親の決定がすべてです。どちらも大学まであるのでどちらでも実際はかまわないのです。どちらも受からない可能性ももちろんあります。 そこらへんをふまえて、私なら、というアドバイスをいただけたら幸いです。