• ベストアンサー

昭和40年代の国立大学の特待生は?

現在の国立大学には特待生制度はないとのことですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2061962.html 以前(昭和40年代)は旧帝大にも特待生制度があったという話を知人から聞きました。 これは本当でしょうか?事実とすればどのような学生が特待生になったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

 45年卒です。  特待生は、「成績優秀な学生」を優遇する、ということです。国立大学としては、そのような制度は聞いたことはありません。ただ、有名大学だと、その卒業生が基金を出し、優秀な学生になんらかの便宜を図っているという噂は、耳にしたことがあります。  現在の特待生は、「授業料免除」が一般的です。そこで、単に授業料免除というのなら、ありました。これは、成績は関係なく、経済的な理由です。3年生のときに知り、当時の授業料は年に12000円でしたが、月に10000円程度で生活していたので、助かりました。大学院でも1年間(2年生になる前に知った)免除してもらいました。

qwerty99-75
質問者

お礼

とても的確な回答をいただき、疑問が解消しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#40706
noname#40706
回答No.1

「特待生」というのは授業料免除 という意味でしょうか それならば、昭和40年代の旧帝大(少なくとも私の大学では)では周りでは聞いた覚えはありません。 その当時 国立大学の授業料は1万2000円(年額です!)でした。私学はその数倍だったと思います。で、たぶん授業料免除という制度はなかったと思います。免除されてもあんまり感激しなかったんではないかと思います。 現在の物価に直しても、10万円より安いでしょう。その点では恵まれていたと思います。 奨学金に関しては、日本育英会が代表的でした。特別奨学生(高校から予約)は月額8000円だったと記憶します。一般が5000円(3000円?)でした。それ以外に、非常に有利な、つまり返還不要の奨学金(財団とか地方自治体?)などをもらっている学生も一部いるということは聞いたことがあります。 えっ、そんなのあるの?勉強できるってことはいいことなんだなあとうらやましく感じたことはありました。現在は知りませんが、当時は篤志家(?)による奨学金制度が、それも旧帝大とか早慶などの学生指定のものがあったのかも知れません。残念ながら私には縁がなかったので、選考基準・人数など詳しいことは知りません。

qwerty99-75
質問者

お礼

とても迅速にご回答いただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国立大学と公立大学について

    私は現在大学生で今年就職活動なのですが、現在通学中の大学を卒業後、さらに4年間別の大学に通おうと考えています。 ここで質問なのですが、国立と公立では受験をするにあたってどのような違いがあるのでしょうか? 例えば、公立だと年齢を経ていると合格点に達していても合格させてくれないというような話を聞いたことがあります。 国立はそのようなことはないそうです。 これは事実なのでしょうか? また、その他些細な事なんでも良いのでアドバイスお願いします。 再受験という形になるので多少厳しく咎められてもかまわないので、意見や何か知っていることなどあれば教えて下さい。 つまらない質問かもしれませんがどうぞよろしくお願いします<m(__)m> ※旧帝大は受験するつもりはないのでその他でお願いします。 旧帝大は年齢をいくら経ていても一部を除いては比較的寛容だと聞きましたので。

  • 国立大学から推薦?

    私の知人が言ってたのですが、自分は高校の時、大阪大学から来てほしいと言われ推薦が来たって言ってました。確かに知人は知的でうなずけるのですが、国立の大学からわざわざ工業高校の一生徒を特待生として迎えるのか?と疑問に思いました。 知っておられる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 全国主要国立大学10大学

    全国主要国立大学10大学というのがあり、旧帝大7大学+東京工業大学、一橋大学、神戸大学だったと思いますが、これはどういう基準で決められているのですか?偏差値と就職と研究設備などの総合的な評価でしょうか? 教えていただければありがたいです。

  • 国立大学生は私大を馬鹿にしすぎ

    このサイトの質問を見ていて国立大学が過大評価されていて大きな違和感を覚えます。東京在住で東京の旧帝大(理系)に通う私から見ても、地方の国立大は早慶と比べるとそこまで難しくはないと思いますし、私の同級生も皆東大落ちたら早慶に入学しています。 地方の国立大生は何を持って自分をそんなに優秀だと思っているのでしょうか?それとも早慶の一万人以上の学生が自分の上にいるのをプライドが許さないだけなのでしょうか?

  • 平成26年度昭和大学薬学部の特待制度について

    昭和大学薬学部の特待制度について 今年度、昭和大学薬学部をセンター利用と一般選抜I期で受験しようとしている高3生です。 一般選抜I期で合格すると1年時の授業料が免除されます。 模試の 判定は正直厳しいのですがもし仮にセンター利用と一般選抜I期で両方とも合格した場合特待生度はうけられるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 主な国立大学の地元出身者の割合は?

    旧帝大など主な国立大学の地元(都道府県)出身者の割合を知りたいのですが、参考になるサイトがあったら教えてください。

  • 大学院卒業が30代

    大学院理系を卒業するのが30代になってしまうと、旧帝大であっても就職は厳しいのでしょうか?

  • 高学歴の方(特に国立)

    私は、高校三年の息子の母=受験生の母なので、受験カデゴリーを拝見します。 本日、旧帝大以外の希望の方が質問されていたんですが、その中の回答に 旧帝大卒の方は、それ以外の国立を駅弁大学(蔑視した言葉)と言うらしく、 「 そんな、駅弁大学に答えることはないという、ご回答でした。 」 わたくしの息子も駅弁大学のために必死で勉強していることになります。 旧帝大出身の方の中には、多かれ少なかれ、こうして、蔑視されているってことですよね。 確かに、学力が高いのはすごいと思いますが、人間としては最低ですね。 私も過去に東大卒の方に、めちゃくちゃに書かれました。 実際、学生の比率としては、偏差値が50を満たない学生の方が多いのではないでしょうか。 自分に自信があるのは結構ですが、= 学歴によって、人を判断することをどう思われますか。

  • 難関国立大学用の英語長文問題集

    上位国立大学から旧帝大(東大、京大を除く)レベルの英語長文問題集のお勧めの参考書、問題集を教えてください。学校では旧帝大+神大、東工大、一橋の過去問を編集されたものを使っていますが、難易度的には東大京大を除けば問題はないものの教師の解説が驚くほどヘタクソで、解答、解説がないので、学校の問題集はあまり使えません。解説がきちんとしているもので国立大学形式のものを教えてください。

  • 国立大学 ラグビー名門

    私は大学でラグビーをやりたいと思っています。 今もラグビーをやっています。 が、人数不足で廃部となり私は社会人クラブで今やっています。 なので高校時代は帰宅部という事になります。 私はラグビーのトップクラスで勝負したいという気持ちがあります。 でも私の家庭は母子家庭なので経済的に難があります。 母に苦労をかけたくないので、国立大学の特待生を目指して今は勉強に励んでいます。 ラグビー名門で国立大学のいい大学はありますか? ちなみに私は在日韓国人でハングルは完璧にしゃべれます。 偏差値は54ほどで、 まだまだ国立大学特待生というレベルじゃないと思いますが今からでも間に合いますか?(現在高1で、高1の1年間のテストを計算して算出した偏差値です。) 国立で名門といえば、筑波大学が思い浮かびました。 ご意見や回答お願いします。 よろしくお願いします。 ほかに、私立大学でも奨学金などの制度で経済的に大変な家庭でも通えるような大学はありますか?