• ベストアンサー

夏休みになって・・・・

123sinの回答

  • 123sin
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.5

僕は今、高2ですが、No.4に書いてあるsumomo17さんの意見と全く同じです。 やはり、出来ない問題が多いっていうのはおもしろくないですよね~僕も経験済みです。 勉強っていうのはやはり楽しんでやるものですよ。 基本の問題から解いていってください。 基本が押さえられていないと自分で思えば、今は応用問題とか、やらなくてもいいと思います。 とにかく基本を押さえないと何も始まりませんし・・・ 基本問題を飽きるほど解けば、自然と覚えてくるはずですし、そうすれば簡単な問題を確実に自分のモノにできます。そうやってだんだんと出来る問題を増やしていけば、点数も上がっていって楽しくなりますよ。 塾の問題が難しすぎるのなら、「もっと簡単な問題のプリントを下さい」と言ってもいいんじゃないかなぁ・・・。 頑張ってくださいね!!! 今頑張ったら、来年の春は絶対笑えますよ!!!! こんなこと言ってますが、僕も来年は辛い夏休みを過ごしているのかなぁ・・・・(涙)

関連するQ&A

  • 夏休みにやるべきこと

    自分は高3(私立校)で阪大法学部を目指しております 今年の初め(2年の冬休み)から駿台の方に通っており、普段は国数英を取っており、夏期講習も引き続き取ろうと思っています。 しかし、自分は数学が苦手で今までは、主に塾のテキストの復習を中心に勉強し、あとは授業中のセンター演習などを通して勉強してきたのですが、それらを真面目にやっているだけでいいのでしょうか?やはり問題集(大学への数学など)を買って、自主的にやるべきでしょうか? また、社会や理科(自分は世界史・倫理・化学)のセンター向けの勉強はどのようなことをすればいいのでしょうか?

  • 個別指導塾の夏期講習費

    先日、子供達が通う個別指導塾のカウンセリング(面談)に行って来ました。 その時に、今シーズンの夏期講習カリキュラム提案がありました。 下の子は、中2ですのでほぼ昨年並みの授業数でした。 しかし、上の子は中3で昨年並みの授業数ではないのはわかってましたが・・・。 提案されたのが、国・数・英・理で合計160。 (そのうち、通常授業が16。) 増授業分だけでも144です。 正直、金銭的にこの数はきついので提案授業数をかなり減らしてもらうつもりですが。 我が家のように、塾側の提案数より減らした経験のあるご家庭の方。 こちら側の希望を通してもらえましたか? それとも、無理やり塾側の提案を受けさせられましたか?

  • 個人塾の夏期講習

    私は個人塾に通ってる高1です。 お盆までは通常授業があり、夏期講習は3日に一回位の割合で入ってました。(通常授業も夏期講習もそれぞれ70分) そして明日から平日は4時から8時までで、土日は1時から3時半くらい(夏期講習連続2本)があります。 10日くらい毎日塾です。 高1なのですが、キツイと思いますか?? 周りに高1の子はいますが、時間はみなばらばらなので よく分かりません。 一緒の学校の子以外は誰とも話したことありません。 それと、個別塾なのですが、自習中も他の生徒のしゃべってる声や、先生が教えてる声が聞こえるのですが、集中できません。 英語は何とかできるのですが、暗記物や、国語など集中するものができません。。 これはあきらめたほうがいいですよね_??

  • 夏期講習のことで。。

    こんにちわ。私は今中3で、今年受験です!夏期講習に行きたいと思っているのですが、どこの塾がよいのでしょうか?よいというか、オススメの夏期講習をやってる塾を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 塾の夏期講習について

    今年受験生になった中3女子です。親にも勧められ、受験のために今年、塾の夏期講習に行こうか迷っています。私は今まで一度も塾に行ったことがなく、成績は、特別悪いわけではないと思います…。(学年では定期テストなどいつも10位くらいで成績は1年から今まで国・社・理・英が5、数が4です)特に私は数学がとても苦手で、基礎がなんとなくわかっていても、応用になるとほとんどわかりません。なので基礎をもっと固めて、応用問題にも取り組んでいこうと思っています。そこで質問なのですが、今の私の成績などから見て、今年の夏から塾に行って成績はあがるのでしょうか?塾の夏期講習では、基礎の復習よりも、受験に向けた応用ばかりを学習するのでしょうか?その塾は、講師と生徒がマンツーマンと書いてあったのですが、その場合塾の授業の単元以外での苦手なところを講師の先生に質問したり、教えてもらうことが出来るのでしょうか?質問が多くて申し訳ないのですが、塾に行った経験が全くないのでわかりません。回答よろしくお願いします。

  • 公立中1の夏期講習の教科選択

    公立中1年生の娘の夏期講習の教科選択で困っています。 当初は英数のみの受講を考えていましたが、塾に国理(セット)のオプション受講を勧められています。中1から4教科受講は必要でしょうか? 1学期期末テスト(中間テストはなし)の結果は5教科500点満点で400点ちょっと。理科・社会が弱めです。 現在塾は通っておらず、夏期講習後2学期から入塾(とりあえず英数のみ)を考えています。お子様の受験を経験された方、塾関係の方などのアドバイスよろしくお願いします。

  • 塾の先生

    中3の女の子です 今、私は塾というものには通っていないのですが、 夏休みの間だけ夏期講習に通っていました。 その塾に今も通っている友達に教えてもらったのですが、 夏休み明けの塾の授業のに塾の先生が、 「○○(私の名前)はもういなくなっちゃたのか。かわいかったのになぁ。」 と言っていたらしいのです。その先生は20歳前半の歳の近い先生です。 夏期講習の間に会っただけだったけれど、憧れの先生でした。 先生のその言葉はどのような気持ちで言っていたのでしょうか? 生徒(子供)としてかわいいといってくれたのでしょうか? それとも女としてでしょうか?

  • 個別塾について

    高校3年の受験生です。 今年の4月に映像を見る塾に入って勉強をしてきたんですが、6月の終わりくらいに英語が少し悪いということで、通ってる塾の上の階にある個別指導塾を勧められいらないと思ったらやめたらいいと言われたので試しに入ったんです。 で2.3回受けてみてあまりいらないかなと思っていたころに夏期講習を勧められ、やめる気でいたので、電話で夏期講習は必要ないし個別指導もやめますと言ったら、塾に来るように言われ(どっちみちやめる手続きをしに行かないといけなかったんですが)、行ってみると塾長とその塾のグループの支配人みたいな人がいて、熱心に話していただいて「とりあえず夏は文法を完璧にしておかないといけないから教えたい」と言われた←(ここが重要です)ので、そこまで言ってくれるならと夏期講習10回とることになりました。 で夏期講習の授業をやって行く内容をみたら、文法22章あるんですが10章は塾でやることになっていて残りの12章は自分でやることになってました。 しかもプリントをやっていくと、自分で出来るしわからないところは、映像見てるほうの塾か学校で聞けばいいんじゃないかと思い授業で教えてもらうほどでもなかったんです。 そのことを伝えると「じゃあ会話文をやりましょう」と言ってきました。 熱心に話してたあの文法の話はどうなったんだと思いながら会話文の授業を受けているとこれも授業で教えてもらうほどじゃなかったんで今日そのことを伝えたところです。 親にお金で負担かけてるし、あの塾に行くと本当にモチベーションが下がります。 個別指導塾っていうのはどういうことを教えてもらいに行くところなんでしょうか? もうやめるつもりですが、残りの5回分くらいの授業を無駄にしたくないです。 あと、毎月12日に次の月の分の授業料を払うことになっているんですが、9月分は返金できないものなのでしょうか? 長文失礼しました。

  • 中学受験 塾の夏期合宿

    小5の息子が中学受験を希望し、4年生から進学塾に通っています。 2泊3日の夏期合宿の募集が始まりまして、本人は行きたがっているのですが、私としましては6年生ならともかく、まだ5年生のうちは平常授業と夏期講習でいいのではないかと思います。 2日目のスケジュールは、6時起床、23時就寝、その間昼食時1時間を除き、ずっと授業です。午後の途中に理科実験の時間があり、そこで気分転換できるかもしれませんが。 合宿に参加しますと、夏休みといっても日曜とお盆だけしか塾のない日はありません。合宿に参加しなければ、その間塾はないのでゆっくり他のことに時間が使えます。 合宿に参加されたことのあるご家庭の皆様、いかがでしたでしょうか?感想や体験談をお聞かせ下さいませ。また参加されなかった方のご意見もお聞きしたく、よろしくお願いします。

  • 夏期講習で迷っています

    高校3年早稲田志望です。河合塾の夏期講習をとろうかと思って日本史の総合演習(近世前期まで)と日本史集中講義近現代を人気講師のためおさえたのですが、続けて授業があるため1講座にしたいと思います。どちらがよいでしょうか。通常授業では河合で現国しかうけていません。他に古文英語も夏期講習で必要でしょうか。