• ベストアンサー

体罰が社会問題化した事件を教えてください。

お世話になります。 体罰が明確に社会問題化して今のように厳しい規律ができた時期について教えてくさだい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

実感としては、1990年の神戸高塚高校の校門圧死事件頃からではないかと思います。ですから、今の30台後半以上の方は結構先生に殴られたりしたのではないでしょうか? 私自身、6年生の時に担任の先生に往復ビンタをくらった記憶がありますね。この事件をきっかけに、学校の管理主義とその背景にある体罰が、社会的に教育問題として捉えられるようになりました。 また、同じ時期に、国連が「子どもの権利条約」を採択・発行しました。日本で正式に効力を持つようになったのは、もう少し後ですが、条文自体は90年にはマスコミや各種団体で広められ、社会的に認知されてきました。この影響も大きいでしょう。何しろ日本人は国連大好きですからね。 ただ、「今のように厳しい規律ができた時期」という認識は少し違います。教員の体罰自体は、1947年に公布された学校教育法で明確に禁じられています。ですが、戦前からの伝統?というか、悪いことをした子どもに対して先生が体罰を与えることは、社会的には広く了解されていました。 (法律あったけれど、社会的な実感とずれていた。ちょうど大学の新入生に飲酒が了解されているのと同じような感覚) 保護者会などでも「けがをしない程度にびしびしやって下さい」などという要望は普通に出ていましたし、子どもが殴られた、と言って学校に苦情を言う親は皆無でした。 こうした状況が目に見えて変わってきたのは、やはり90年代でしょう。つまり、社会的な認識・実感が法律に近付いてきた、ということではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.3

30年以上前のことですよ。私の習った6年生の時の先生は、叩くことがしばしばあったが、よく「そのうち、○○さんのお父さんに逮捕されるかもなあ」と言っていました。○○さんの父は刑事だった。それほどの覚悟があっての行動だったと思います。 体罰事件で有名なのは、戸塚ヨットスクールの事件ですね。 以前から体罰はいけないことになっていましたが、特に「子どもの権利条約」が出てきてからより明確になったのだと思います。No2さん同様です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ooxx
  • ベストアンサー率25% (130/514)
回答No.1

敗戦直後でしょうか。あれも体罰、これも体罰と細かい例をあげつらう条例ができたのは昭和26年頃だったか。 その後はマスコミによる日本の公教育非難、教師叩きの最も有効な手段として、体罰を事件化してきました。 大学紛争が下火になると高校、中学へと騒動の輪を広げてきましたが、体罰は最も分かりやすくかつ学校叩きの有効な武器として使われてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体罰はなぜなくならない?

    浜松日体高校バレー部でまたもや体罰事件が起きましたね。 しかし、これだけ社会問題になっているのに、なぜ、体罰がなくならないのでしょうか? 自分が社会的に抹殺されることに恐怖感は感じないんでしょうか? 体罰することに そんなに旨みがあるんでしょうか?

  • 体罰

    体罰については十分な議論があると思います。 少しは有意義な議論をしたいものです。 いろいろな意味の日本人の幼稚化は問題視されています。 諸外国の体罰はどうなんですか?日本以外も体罰禁止してますかね? 体罰がないと子供が言うこと聞かないのではないか?大人をなめるのではないか? どうすれば体罰にみんながけちをつけない社会になるのだろうか? 体罰を堂堂と行って保護者がけちつけない学校は日本にあるのか? ご意見お願いします。

  • 体罰

    体罰問題がスポーツ界に広がってきています。 明らかになった問題は氷山の一角というのは多分常識でしょう。 日本のスポーツ界に体罰が蔓延していて、時々社会問題として メディアが大きく捉えても、恐らく過去何十年とその実情は変わ っていないでしょう。 昔は世界中どこでも武道の指導に体罰は当たり前だったのでは ないかと思いますが、現代ではどうなんでしょう。欧米では何世紀 も前から、自由や平等の精神が広くいきわたってきたから、又、 欧米の旧植民地の大都会あたりなら、その精神の影響を受けて いるだろうから、体罰はまず無いだろうと想像しています。 日本ではそんな変革の時期が無かった事、加えて日本人は個の 確立が弱い事から、連綿と現代に受け継がれているのではない かと思います。 そこで質問、  1・上記の勝手な想像や思考は不十分だろうし、間違っているかも    しれません。ご指摘をお願いします。  2・欧米や旧植民地以外の国、特に北東アジアの国々(ロシア含め)    でのスポーツ界体罰の現状はどうなんでしょう。  3・それにしても判らないのは、フアンだとしても師でもないアントニオ    猪木に引っぱたかれたくて行列を作る人達の精神構造。体罰に    無神経な土壌の一つの要素を占めているのでしょうか。

  • 学校の体罰問題

    今、問題となっている「体罰」について、これからどうしていくべきだと思いますか?このままでは、悪い教師が弱い生徒を追い詰め、また生徒は法律を利用し教師を追い詰め、悪いほうへ行く一方だと思います。 また、皆さんは体罰に対しては反対ですか、賛成ですか??

  • 「体罰」問題についてどう思いますか?

    最近、よく聞く話ですが・・・ 教師が生徒をたたくと「体罰」になって、 廊下に立たせても「体罰」 (実際に暴力を伴わない行為までこの言葉で一括りにする事自体おかしいと思いますが) で挙句の果てに怒鳴ることすらいけない事にされているとか。 で、自称良識派の人が 「体罰ではなく対話で解決しろ。 口で言ってわからないことを体罰でわかるわけがない」 と主張するのを目にする機会がままあります。 現在も未成年の自分の実感として 「殴られて初めてわかる事」は大いにあると思います。 人間が何でも口で言うだけで理解できる賢い生き物なら 戦争も犯罪もテロもこんなには起こらないでしょう。 まして相手は子供なのです。 そもそも「対話」と言っている人達は 実際に現在の学校の状態を理解していません。 生徒は教員をナメています。対話以前に話し自体聞く意志が全くないのです。 僕の中学は比較的平和でしたが、他の地域の中学から同じ高校に進んできた 友人の話を聞くと 「授業はボイコットされ、教員がぶん殴られて泣き出す」 といった有様だったようです。 こんな状況でどう対話するのですか? 「話せばわかる」とでも言いながら延々とぶん殴られ続けるんですか? 昔、日本の学校がかなり荒れていた時期 ちょうど高校生だった先生に聞いたのですが その時期の学校では半分やくざのような 木刀を持った体育教師が闊歩していたそうです。 もちろん、今の学校をそうしろとも 言う事を聞かない生徒を滅茶苦茶にぶん殴れとも言いません。 ただそこまで行かない範囲内ではある程度の事(叱るとか廊下に立たせるとか)は必要だと僕は思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 学校の体罰問題

    今、私の通っている学校では、授業で「学校で体罰は必要か?」についてディベートが来週行われるんですが、正確な情報がなかなか見つからず、困っています。体罰の範囲がわかりません。(どこからどこまでが体罰か)皆さん教えてください!!

  • 現代のスポーツ社会には、どんな問題があるか?

    現代スポーツにおいて今、問題とされていることは何でしょうか? やはりドーピングや体罰などでしょうか? 私が思いつくのはこの2つのみなのですが、この2つ以外に現代におけるスポーツ社会の問題がありましたら、教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 体罰について

     最近、「体罰はOOだからあってはならない事だ」というような感情的な話題をよく見聞きしますが、体罰の定義と、そのメリットデメリットをしっかり議論しているところを見たことがありません。  たとえば、いじめのようなものや、些細なことによる純粋な暴力、あるいは昔からある規則違反による罰等をひっくるめて考えているような気がします。そもそも刑法での禁固刑や死刑は体罰とだと思いますので、学校での体罰がなぜいけないのかと思うのです。いじめや単なる暴力はよくないと思いますが、すべての体罰が悪いとは全く思えません。定義が大切だと思います。間違っているでしょうか、教えてください。  また、体罰は本人にメリットがない、という話はよく聞きますが、体罰の効果は第3者に対する抑止力だと思っています。この事も学校以外での一般社会での刑罰の目的の一つだと思うのですがなぜ体罰で議論されないのでしょうか。ご存知の方は教えてください。

  • 体罰について

    20代半ば男性です。ゆとり教育といわれ育ちました。 体罰について皆さんはどう思いますか。 今話題になっている、大阪市の自殺問題。 これはやりすぎでしょう。明らかに。 しかし、これを機に次々と体罰が摘発されています。 柔道関連の体罰やハゲといわれ体罰を行った教師。 これらは体罰ですが、アスリートの世界と言うのは厳しい上下関係があり、監督の存在は鬼。 それぐらいしないと成長しない。 私も高校大学とスポーツをして厳しい上下関係、監督の暴言・暴力を受けてきましたが、 今となっては愛の鞭と真摯に受け止めております。 「そんな考えは古い」と仰る方、大勢いるかと思いますが、 それが今の「ゆとり教育」を作っています。 教師は保護者らからの批判が怖くて生徒を叩けない。 生徒が教師を殴ってももみ消されるケースが多い。 私は今の体罰の規制というのがダメな日本を作っている気がしてなりません。 かといって、大阪の自殺問題に関しては完全なる体罰。当然、体罰を肯定しても限度と言うものがあります。 その許容範囲と範囲外の区別と言うのは非常に難しいと思いますが、それは司法の裁量に一任するも良しだと思います。 立法府が法で規制するには限度があるかと思いますが、ある程度の制約はするべきだと思います。 また、いじめによる自殺に関しては殺人罪と同等の規制を設けるべき。更には少年法も見直すべき。 憲法改正も大事かもしれないが、憲法改正より安易に出来るこれらの一般法改定も検討してほしい。 私は、このゆとり教育が近年増加傾向であるイジメの要因の一つでもあると思います。 天秤にかけるようであれですが、イジメと体罰。 許されないのはどちらですか。 私の結論としては、大阪の体罰による自殺は償う必要があるが、他の柔道や生徒の暴言による体罰は許容範囲。

  • 体罰

    自分は今小学6年です。 運動会の練習が始まった頃に、ある問題児が「表現」に使う物で、チャンバラをしていたり(以下事例1と呼ぶ)、皆と違う方向を向いていたとき(事例2と呼ぶ)に体罰を行ったと友達に聞き、更にその後、幾つかの軽い体罰があった(事例3)と聞き、その後授業中に体罰(事例4)を行っていました。 事例4があった際、事例1〜3を踏まえ丁度配布された体罰の報告書を提出しました。そして夏休み中での教論の返答によると、目撃者が、見間違えており、確かに自分(教論)は、確かにいらだたしい気持ちだったとのことでした。 これについてお聞きしたいのです。 事例1  これは確かに問題児側にも非があったと思います。  この体罰を行ったとされる教論は運動会「表現」の指導者ではないの  ですが、確かに指導者の先生が、すごく頑張っていて、それに対して、  道具で遊ぶというのは僕が先生方の立場だとしたら、とてもイラッときます  そしてもう一人のチャンバラをしていた生徒に体罰をやったなどのことはあ  りませんでした。これはどうなんでしょう。もし体罰を行っていれば問題で  すし、体罰を行っていなければ、差別?見たな感じだと思います。 事例2  これは詳しく書くと、「まず児童が半分に別れ、列を作ってすれ違う」と  いうものなのですが、その問題児が、違う方向を向いていたので体罰をした  感じのようです。教論側の主張する、見間違えたというのは、恐らくこれに  ついてで、帽子を上げ下げしたのを見間違えたということのようですが、  児童を注意する際、帽子を上げ下げするのでしょうか。   事例3  話によると、児童二人を叱る際、持っていた、ボードで、頭を叩いたそうで  すが、児童側は気にしてないとのことです。 事例4  授業中、記憶は曖昧ですが、問題児に対して、体罰を行ってました。 この事例を踏まえ、教育委員会に体罰の報告書を提出しました。 これについて皆さんはどう思われますか。 回答お願いします。

カスタム用紙の設定方法とは?
このQ&Aのポイント
  • CDラベル用のカスタム用紙の設定方法について教えてください。
  • A-oneのCD/DVDラベルシールを使って印刷する際に、用紙の設定がうまくできずにずれて印刷される問題が発生しています。初心者でも分かりやすい方法でカスタム用紙の設定方法を教えてください。
  • お使いの環境はMac OSで無線LAN接続しており、関連ソフトとしてラベル屋さんを利用しています。ただし、光回線を使用しています。
回答を見る