• ベストアンサー

猫用の眼帯を教えて下さい。

snowdrop_の回答

  • snowdrop_
  • ベストアンサー率26% (13/49)
回答No.1

猫用の眼帯・・・ん~見たこと無いですね。 あっても眼帯だとサイズが難しいと思います。なので伸縮性の包帯の方が確かじゃないでしょうか。 それと、眼帯にしろ、包帯にしろ猫ちゃんだと取っちゃうと思うんで、そんな時はエリザベスカラーも必要ですね。これは、ネットでもいいですし、ダンボールでもクリアファイルでも作れます。

ron_chang
質問者

お礼

snowdrop_さま やはりそうですか…。 いろいろ探してはいるのですが、見つけられずにおります…。 顔面が麻痺しているので、気になって外そうとすることはないと思います。 残りの猫生、ずっとエリザベスカラーをつけるのも忍びなく思い探している次第です。 ネットをうまく使って被せてあげれば固定もできそうだなと思いましたので、一度試してみようと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 眼帯をしていいか判断していただきたいです

    17歳女です。 6月上旬から目に日光が当たると鋭い痛みを感じるようになりました(特に左目) それ以外にも、時々視界が白っぽく見えたり充血する頻度が高くなったりと目の不調が続きました。 今日、やっと眼科へ行ったのですが診断結果が ・ドライアイ ・偽近視 と診断されました。 ミドリンMとムコロイドという目薬を頂きました。 角膜などには傷がついてないそうです。 そこで相談があります。 日光が当たると涙がでるくらい痛いときがあります。 遮光するために、特に痛む左目に眼帯をしたいと考えています。 しかし、角膜に傷もついていないのに眼帯は大袈裟でしょうか。 日光に当たると痛いから眼帯している、と聞いたら貴方は大袈裟だと思われますか? 医師の指示もないのに眼帯するべきではないのでしょうか。 良かったら回答よろしくお願いします。 その場で医師に相談するのを忘れていて、今回質問させていただきました。

  • 猫 ウイルス性結膜炎

    保護猫を3匹飼っておりまして、一匹がウイルス性結膜炎を繰り返しています。仔猫の頃に目がぐじゅぐじゅしていたと保護主さんよりお話がありました。 半年前結膜炎で瞬膜?が腫れて片目が開けられなくなるような状態になり、慌てて病院に行き、ベルベゾロンFを頂き状態は改善しました。 しかし、両目とも結膜炎になりやすいようで、よく片目を開きづらそうにしていたり、涙が出ていたりします。 調子の悪そうな時はベルベゾロンを点眼するとすぐに良くなります。 ただ、ステロイドが入っているためちょこちょこ使うのは良くないのではと思うことと、病院で無いと手に入らないため、市販の猫の結膜炎用の目薬はどうなんだろうと思い、質問させて頂きました。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言よろしくお願い致します。

  • 角膜がはがれたみたいです。。。

    いつもソフトコンタクト(1年使用)を使ってます。 今日目が痛いなーと思いましたが仕事が忙しく、そのまま仕事を続け、家に帰ってから 洗ったり目薬をしましたが痛みは治らず、充血して涙が出ます。 どこが痛いのか鏡を見て(涙をティッシュで拭きながら)確認したところ、右目の目頭側の白目が 充血しながらも白っぽくなっています。 最初は目やにの柔らかいヤツかな~っと思っていたのでティッシュでこすってみると膜みたいなのが ペロペロします;; これは角膜なんでしょうか? 明日の夕方に病院に行こうと思ってますが、こうゆうのは眼帯でもしてたら治るんでしょうか?? 今は多少涙が出て目がゴロゴロする感じです。 仕事はどうしても遅れられないので目を閉じてテープで貼って眼帯をしようと思っていますがいいのでしょうか? こんなことは初めてでかなりびびってます。。。

  • 猫の目について

    飼っている猫の目について質問させていただきます 茶白トラ、オス、捨て猫だったために正確な生年月日はわかりませんが 獣医さんによると、1歳半程の年齢になるそうです この子は拾ってきた時に、目やにが酷く、目の病気にかかっていたようで 今でも両目の瞬膜が常に少し露出した状態ですが、 獣医さんによれば、きちんと物が見えているとのことで問題は無いそうです 気になるのは、家で飼っている他の猫は 周りが暗ければ黒目が大きくなり、逆に明るくなると黒目が細くなりますが このオス猫に限っては、周りが明るくても暗くても、黒目の大きさは変わらずに大きいままです また、暗い場所で見上げるような仕草をすると、目が赤黒く見えることがあります 時々目から涙が出ていて、目の周りが濡れていることがありますが、 目やにが溜まったりするようなことはありません 気になる、考えられる病気などがありましたら教えてください 今の獣医さんは、他の猫たちも診ていただいているのですが この子だけ病院を変えようか考えています

    • 締切済み
  • 瞬膜が・・・・両目とも出ています。長文です。

    4歳になる雄猫と1月半前くらいに拾った子猫(二ヶ月くらい・雄)を飼っています。子猫は拾った当初は疥癬、ノミアレルギー、耳ダニ、瓜実条虫と寄生虫オンパレードで衰弱も激しかったのですが、すぐに駆虫して今ではすっかり健康体になりました。ところが、子猫が元気になった頃から(二週間前くらい)先住猫の顔が変なんです・・・。 はじめは、目のしたが落ち窪んだような感じがして、あれ、なんか老けた?疲れてるのかなと思っていました。人間でいうと徹夜明けのような顔をしているのです。そのうちに、瞬膜が目の三分の一まで出てくるようになりました。先住猫は真っ白なので、ちょっとした表情の変化もよくわかります。瞬膜や目の周辺はいつものピンクで充血は見られません。ネットで調べてみたら、瞬膜がでるのは、目の怪我、ホルネル症候群のような神経系の病気、重篤な状態のときとあったので、あわてて病院に連れていきました。目や全身の触診、聴診器では変わったところは見られないということでした。食欲もありますし、排便排尿も変わりありません。四肢に麻痺も見られません。子猫と元気に追いかけっこやプロレスで遊んでいます。瞬膜も常に出っ放しではなく、かけまわっているときなんかはしっかり開いているようです。ただ、目や顔の変化以外に気になるところとしては、時々、小指の爪くらいの大きさのウンチが落ちているのです。子猫では上れない場所にもあるので、先住猫と思われます。下痢ではなく、固いものなのですが、わざとした・・・という感じではなく、もれちゃった・・・という感じです。今までにそのようなことはなかったので、気になっています。先住猫の生活としては、昼間は六時間くらいは、子猫と二匹ですごしています。室内飼いです。夜は私のふとんで子猫も一緒に眠っています。 動物病院で見てもらったところ、両目なのでホルネル症候群ではなさそうということです。目にも特別傷などなさそうです。涙も目やにもありません。首などを打ったりして、神経に傷がいってる場合はそのうち治るし、脳に疾患がある場合はどんどん具合がわるくなるだろうし・・、今のところ原因がわからずに経過観察です。 でも、私としては子猫を迎えたことで先住猫が具合が悪くなったのではないかと、とても落ち込んでいます。症状も心配で心配で・・・。 特に本人は具合悪そうにはしていませんが、見た目がとても変わってしまったので。二週間ほどたちますが、良くも悪くも変化ありません。 病院の先生を信じないわけじゃないのですが、本当にこのままほっといていいのか、不安です。 愛猫が同じような症状がでた方、獣医さんなど、セカンドオピニヨン的にご意見くださるとうれしいです。

    • ベストアンサー
  • 愛猫の涙が止まりません!

     6ヶ月になる♂猫を飼っているのですが、小さいころから右目だけ 涙が止まらない状態です。 保護した当初は猫風邪を引いていたので風邪のせいだと思っていたんですが風邪が治ったあとも涙だけ止まりません。 治療としてはインターフェロン点眼2ヶ月、リンデロンA点眼2週間しましたが、効果はありませんでした。 目の状態ですが、涙が出る右目は瞬膜がただれているみたいでところどころ茶色になっています。 痛がってはいないと思います。 以上何か、治療方法、病気名など知っている方がいらっしゃれば 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 子猫の結膜炎と接し方等について教えてください。

    風邪をひいている子猫を拾ってきました。 獣医さんに見せました。症状はウイルスに感染したための結膜炎とくしゃみです。幸い熱はありません。 生後一ヶ月のオスの子です。 (1) しかし二日経っても閉じたままの目が一向に治らないのです。(くしゃみは大分引きました)目は開けられるのですが瞬膜が出たままで、まだ目は赤く、そして涙もまだまだ出ます。 勿論日に四、五回目薬をつけているのですが、過去ログでのご意見では翌日には嘘のように完治するということでした。 また一度つけた目薬の口は細菌が入るので絶対に目につけてはいけないとあったのですが、もう遅いです(笑)。 完治しないのは雑菌でいっぱいの目薬のせいなのか風邪が完全に治りきってないためなのかどちらでしょう? また鼻から流れ出す涙が鼻が詰まっているせいで目からあふれ出すのが結膜炎の原因のひとつだそうですが、詰まった鼻通方法があれば教えてください。 (2) もうひとつ別問題があります。 もちろん子猫はゲージに入れていますが、生後一ヶ月から九ヶ月ほどは母親とのスキンシップが最も大事で将来の成長に影響が出るそうですが、今この状態で食事や投薬時意外に抱いたりするのはあまりよくないですか? (3) 三つ目はこのまま飼う事についてですが、上のように、この時期母親が大事な時期ならば、風邪が完治したら代わりの母猫がいる里親を探そうとも思うのですが、そこまでしなくてもよいでしょうか? 差し支えなければ私が飼うことが前提です。 長くなりましたが心配で心配で不眠不休です。 経験者の方々、どうか知恵をお貸しください。

    • ベストアンサー
  • 今かかっている病院 普通ですか?(長文です)

    家には7ヶ月の室内飼雌猫1匹います。 その病院では、生後2・3ヶ月時に2度のワクチン接種を受け、生後6ヶ月で避妊手術をしました。 術後の入院時に、猫風邪を院内感染してしまい、謝罪を受けて治療費を減額されました。 処方された薬を3週間飲み、完治直前まで来ていました。 数日前、猫風邪もだいぶよくなって、今後まだ薬を続けるかどうかの相談で行った際に 「涙が多い」と言われ、風邪の残りだろうと説明されたのですが、念の為にと 角膜検査(オレンジや青色の液を目に入れて見る/異常無し)と 風邪薬を追加で貰いました。 その夜、猫が目を前足でしきりに擦りだし、超短時間で瞬膜が充血して、片目が開かなくなりました。 翌日、再度病院に行き、瞬膜の充血を見てもらい、昨夜の状況を伝え、 同じ角膜検査をしましたが、やはり異常無し。と診断されました。←充血してるのに異常無し? 症状が初期段階なので、病名が断言できませんが・・・と「エコリシン眼軟膏」を処方されました。 抗生剤で、炎症を抑えられるから と。 帰宅後、指示通り1日数回、眼に軟膏を塗っています。 塗りはじめて3日目ですが、目に見える回復が見られず、相変わらず半目状態で辛そうです。 軟膏を処方される際に、点眼タイプの目薬もあると説明を受けたのですが 点眼タイプは一瞬で治るものの、キツいから易々とは処方しない とも言われました。 少しでも早く回復できるのなら、点眼タイプを頂きたいと言ったのですが、Noでした。 軟膏は、小さいチューブで処方されていて、もうスグ使い切りそうです。 でも、このまま今の病院に通っていても、治らないのでは?と不安になってきました。 猫風邪を院内感染させたり、治療後に急に悪化したり・・・ 動物病院ってこんな感じが普通なんでしょうか? ウチの猫が弱いだけ?? 術前の血液検査を2回(1度目は絶食などせず、お昼前に爪切りで通院したらイキナリ採血。 2度目は、前日から絶食の指示が出て、朝も抜き昼前に採血)したり、 平均サイズより小柄だからという理由で、栄養剤の点滴をされたりもしました。(3回) あくまで 善意であり、プロの獣医としての処置だと受け止めてきたのですが 費用も嵩み、似たような月齢の遠方の猫友さんたちは点滴や2度の採血もしていないと聞くと 「良くない病院」にかかってしまっているのかと、不安になってきました。 今お世話になっているこの病院、普通なんでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の病気について目の異常(FIPウイルス)

    長文ですが、宜しくお願いします。 わが家の愛猫がFIPかもしれないと獣医さんに言われました。 これまでの病状について 雑種、メス、もうすぐ8歳です。 一年位前から、トイレ以外でウンチをする事が何回かありました。 (いつもかなりの硬いウンチで便秘気味の為、トイレに行くも出なくてニャンニャン泣いた末に、床などでしてしまう感じです) 今年4月位から、くしゃみでもなく咳でもなく、言葉で言い表せないのですが・・「カッツカッツ」とくしゃみの様なものをするようになりました。 今年5月位から、鼻水を垂らすようになり(左側の鼻だけ)、ました。 最初は少々でしたが、5月半ばあたりから、粘着のある「あおっぱな」の様なものになりました。 寝ていると垂れてしまう程の量です。 その時点で、かかりつけの病院にいき、2週間効くという抗生物質の注射を打ってもらいました。 注射後、10日位で「あおっぱな」は出なくなり、鼻が濡れている位の鼻水の量になりました。 しかし、注射後の10日あたりから、鼻と同じ左目の瞬膜?(←あっているのか分かりません、色々調べてみたのですが、瞬膜は白いと書いてあったのでウチの猫は違うかもです) 目頭と目頭の下あたりに黒い物が見えるようになってきました。 特に目ヤニや、涙なども出ていなく、痛がっている様子もありません。 瞳の大きさも特に左右で違う様子もなく、「黒い物」以外、見た目の変化はありません。 しかし、気になって触ってみると、目の上(眉毛あたり)と目じりの方が、腫れているように感じました。 明らかに左右で膨らみ方が違います。 抗生物質投与後、2週間がたったので、病院に行き目の症状について相談しました。 初めは「虹彩」(と言っていたと思います)ではないか?と獣医さんも言っていたのですが、腫れを触診してもらったら,「目やに等の症状が無いのに、眼圧がこんなに高い、これはちょっと難しいの」との事でした。 お話の中で「FIP」の可能性もあるかもしれない。と言っていました。 病名を特定してから、治療をした方がいいとの事で、目の専門医を紹介していただきました。 来週、専門の先生に診ていただくのですが、それまで不安で不安で仕方がなく、こちらに相談させていただきました。 FIPについて色々調べたのですが、もし発症していたら覚悟をしなくてはいけない・・と思う胸が苦しくて(泣) 愛猫は、生後1カ月程で我が家にやってきて一度ウイルスに感染していないかの血液検査をしており、その際には「感染なし」でした。 2歳の時の血液検査で腎臓の数値が良くなく、それ以降は病院のドライフードを与えています。 完全室内飼い、毎年5種のワクチンもしているし、避妊手術もしております。 以前飼っていた猫が猫エイズに感染しており、天国に行ってしまったので、病気にはかなり気を付けていました。 FIPを発症すると、食欲がなくなり痩せてきたり熱が出たりすると書いてありましたが、ウチの猫は食欲も旺盛で、元気です。 気になる症状は、鼻水と目だけなのです。 なので、FIPではなく・・ただの目の炎症だ・・と思いたいのです(泣) FIPのドライタイプは、「目に症状が出る時がある」と書いてありましたが、具体的に同様な症状が出るのかが分からなかったので、ウチの猫の症状はそれにあたるのか?心配です。 また、必ずしも食欲減少し衰弱していくという病状ではない場合もあるのでしょうか? 一度ウイルス検査で感染なし(何のウイルス検査だったのかは分からないのですが、一般的な検査だったと思います)で、室内飼いなのに、コロナウイルスに感染し、尚且つ可能性的には低いFIPになってしまう事はあるのでしょうか? 疑問で一杯です>< どうか治る病気であって欲しい・・寿命まで生きて欲しい・・(泣) 飼い主が悲観的になってはいけないのは分かっているのですが、不安で相談させていただきました。 まだ診察もしてもらっていないのに、相談してしまってすいません>< 上記の症状から、どのような病気があるか等、アドバイス頂けたらと思います。

    • ベストアンサー
  • 貼る眼帯

    いつもカワモトの貼る眼帯を利用していますが3枚298円もするので、リーズナブルなもの、もしくはダイソーでも売ってると聞いたのですが都内で見かけた方がいれば教えて下さい。