• ベストアンサー

Vistaのパフォーマンス

platina_24の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

No.2回答のものです。 CPUがセレロン1.73MHzでVistaを動かすのは少しきついような気がします。HomeBasicならともかく、HomePremium以上ならビデオメモリが最低128MB以上は必要です。専用のグラフィックボードが搭載されていないのならメインメモリの一部をビデオメモリとして使用しますし、CPUに負担がかかります。 できればCPUがCore2Duoで、グラフィックボード搭載でビデオメモリ256MB以上があればいいのですが。 パソコンの動きを遅くする原因で最近一番多いのがセキュリティ対策ソフトです。最近のセキュリティ対策ソフトは機能が多すぎて重くなる一方です。私は3種類(ウィスル対策、スパイウェア対策、ファイアウォール)の専用フリーソフトで対応してます。

noname#45703
質問者

お礼

有難うございます。 はじめから入っている3ヶ月無料のウィルスバスター2007をやめたら, 起動の時間が少し速くなりました。

関連するQ&A

  • タスクマネージャーのパフォーマンスの読み取り方を教えてください。

    タスクマネージャーのパフォーマンスについてお尋ねします。 (1) CPUの使用量・PF使用量・物理メモリー・仮想メモリーの見方を教えてください。 (2) メモリーの増設しなければならない状態の基準数値など・・ 上記の詳細などの説明で 判りやすい サイトありましたら 教えてください。

  • FireFoxUpdaterって…?

    FUJITSUのFMV-6450NU5/Lという古いノートパソコンを使っています。(OSはWindows2000で搭載メモリは196MBです。) 起動して1時間もたたないうちに動きが悪くなり、タスクマネージャのパフォーマンスを見てみるとコミットチャージの数値が物理メモリの数値を上回ってしまいます。 同じくタスクマネージャのプロセスを開くと、FireFoxUpdaterというファイルが4つ、5つとどんどん増えてきて、それがメモリを消費しているようです。ちなみにパソコンにはFireFox(というアプリ)は入れていません。 これはウイルスか何かでしょうか?もしそうだとすればどう対処するのがよいでしょうか?

  • パフォーマンスモニタのメモリについて

    1.パフォーマンスモニタであるPrivate Bytes、Working Setがいまいち理解できませんが、下記の認識であっておりますでしょうか。 (1) 仮想メモリ 物理メモリが不足したときに使用するハードディスク上に設定した仮想メモリ(ページングファイル) (2) Private Bytes : ほかのプロセスから共有されない仮想メモリサイズ (3) Working Set : プロセスが使用している物理メモリサイズ 2.認識があっている場合、Working Setは、他のプロセスと共有されていますでしょうか。 Working Setがほかのプロセス共有されていないとのことでしたら、Private Bytesと Working Setを足した値がそのプロセスが使用しているメモリの合計ということでしょうか。

  • パフォーマンスモニターのメモリ使用量測定について

    Windows Server 2003のパフォーマンスモニターについてお聞きしたいことがあります。 ■質問 パフォーマンスモニターの以下の2項目は、 一方が増加すれば一方が減少するという相関を持たないのでしょうか? ・memory/available bytes(利用可能な物理メモリの容量) ・process/working set(プロセスが使用している物理メモリ量) ■質問の背景 サーバーに対しあるリクエストをした際に、memory/available bytes(利用可能な物理メモリの容量)が一時的に1.5GB程度減少しますが、process/working set(プロセスが使用している物理メモリ量)が増加しません。 利用可能なメモリが減少したということは、その分何らかのプロセスがメモリを消費していると考えますが、パフォーマンスモニターの結果がそのような傾向を示さなかったため、質問させて頂きました。

  • パソコンの動きがすごく遅い

    win7です。 パソコンの動きがすごく遅いので タスクマネージャーを見たのですが プロセス:99 CPU使用率:12% 物理メモリ71% なのですが CPUが低くても物理メモリが高いのなら パソコンのパフォーマンスは遅くなりますか?

  • 仮想メモリは要らないのですけど・・・

    WindowsXPを使っている者ですが、システムのプロパティでページングファイルを無効にしても、タスクマネージャのプロセスの所を見ると、全てのプロセスで仮想メモリが使われています。 タスクマネージャによると、コミットチャージの制限値+カーネルメモリの合計が物理メモリの合計にほぼ等しいので、それらの数値によると仮想メモリは使われていないみたいなのですが・・・。 仮想メモリを殆ど使わせないようにはできないのでしょうか。

  • プロセスと仮想メモリについて

    プロセスと仮想メモリについて こんばんは。 プロセスについて勉強しています。 その過程で、「プロセスは物理メモリーとは切り離された仮想メモリーにアクセスする。 仮想メモリーはひとつのプロセスに対して4Gバイト割り当てられる。」 とありました。 今まで仮想メモリーと言うのは、ページングファイル(物理メモリの代わりに使用される ハードディスクの領域)のことだと思っていましたが、この仮想メモリーと、プロセスを 語る上での仮想メモリーとは別物なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 仮想メモリーの使用量が0にならないのはなぜ?

    物理メモリーを512Mから2Gに増やしたので、スワップをさせないようにしようと思い、システムの詳細設定で、各ドライブともページファイルを使用しない設定にしているのに、タスクマネージャーのプロセス→表示→列の選択→仮想メモリーにチェックを入れて、仮想メモリーの使用状況を見ると0になってないのはなぜでしょう? そもそも、仮想メモリーとは、物理メモリーが不足した時にHDに作られるものでは、無いのでしょうか? 仮想メモリ=ページファイルと理解しているのですが、間違っているのでしょうか?

  • メモリーの内容を削除しても大丈夫なんでしょうか?

    今、使ってるパソコンはメモリー1Gハード320GのVistaですが、インターネットの立ち上がりが、遅くこまっています。 メモリーを2Gすればいいのでしょうか? タスクマネジャ-でコストパフォーマンスを確認したところプロセス78ケ、物理メモリ-72%です。メモリーは1Gに対して550MBです。このプロセス78個を削除しても問題は、ないのでしょうか? 仮にメモリーを購入した場合、今のメモリーを、外してしまうのですから問題はないんじゃないでしょうか? いい方法を教えてください。 ハードのデフラグもしたけど、ききめないです。

  • タスクマネージャー パフォーマンスについて

    コミットチャージ(KB) 合計   259112 制限値  1001064  最大値  274648 物理メモリ(KB) 合計   227824 利用可能  36348 システムキャッシュ  75548 カーネルメモリ(KB) 合計   38036 ページ  33096 非ページ  4940 自分のタスクマネージャーのパフォーマンスの情報は こんな感じなのですが・・・・ コミットチャージ合計が物理メモリの合計を上回っているのですが 何か対応した方がいいのでしょうか? 自分で調べた所・・・・・ 「使用中のメモリ空間。アプリケーションやカーネルなどで使用しているメモリの総サイズこの値が物理メモリのサイズを超えていると、入りきらない部分がディスクへスワップ・アウトされていることになる。 と言う感じで書いていました。 もう一つ意味が分からないので教えて欲しいです。 このタスクマネージャーのパフォーマンスを見て 何か対策したらいいと思う所は指摘して欲しいです。 よろしくお願いします。