• ベストアンサー

住基ネットの会社名

hanboの回答

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.3

 システム開発は、「ラスディック」という名称の組織が開発していて、各自治体に導入している各種パソコンメーカーに対応できるように、各社の系列ソフト会社が共同で開発をしメンテをしているようです。  全国の自治体は、開発されたソフトを財団法人地方自治センター(住基全国センター)から購入をしますが、インストール等はある程度の知識が必要な事から、各自治体が導入したパソコンメーカー系列のメンテ会社が、そのソフトのインストールやメンテを実施しています。

watnstar
質問者

お礼

敏速なご回答誠にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 住基ネットの効果

    ほとんど国民生活の役に立っているように見えない住基ネットこと住民基本台帳ネットワークシステムはなんのためにあるんでしょうか?また誰が推進して始めようという事になったのでしょうか? 韓国の国民番号制度のほうが良くないですか? 身分証明にもなるし。

  • 住基ネットのその後

    確か 平成14年でしたか鳴り物入りで導入された住民基本台帳ネットワークシステムですが、今現在ネットワークシステムが国民の為に無駄なく利用されてるのでしょうか? 個人的には何年か前役所からコード番号の知らせとか言う封書が届いたままほかってあります。又特別なにも必要性も感じないので住基カードの発行申請はしてません。 これは便利なシステムと思って積極的に利用されてる方いますか? あまりニュースにもならないのでどうなってしまったかと、ふと思いまして質問させてもらいました。

  • 住基カード低調

    昨年8月25日から始まった住民基本台帳ネットワークシステムの 本格稼働ですが、当初の総務省の予測では年度末までに2.5%の 普及率を見込んでいた住民基本台帳カードの発行枚数が、 とても目標値までは届きそうにありません。 中には、担当職員の数しか発行枚数がない市町村もあり、 予定枚数の1割にも届かない市町村も多く出ている始末です。 どうしてこんなに異常なほど予定枚数より少なくなっていると思いますか?

  • 住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)カードの発行方法について

    住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)の利用を考えています。 住民基本台帳ネットワークのカードがあると知りましたが、どこで申請(発行)手続きをしたら良いのでしょうか。区役所でしょうか。 発行に費用はかかるのでしょうか。 どこの市町村でも発行可能でしょうか。 発行手続きにはおよそどれほどの期間がかかるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【住民基本台帳】住基本ネットは今どのように活用され

    【住民基本台帳】住基本ネットは今どのように活用されているのでしょうか? あまり表舞台には見えて来ないんですけどみなさん役に立ってますか? 役所の人間にとっては使いやすいシステムなんでしょうか。 誰がどのように日々利用しているのか教えてください。 住基ネットが出来たから楽になった人ってどこの誰ですか? 年間維持費に数千億円掛かってますよね。住基ネット。 その費用対効果は良いのでしょうか。 事後検証がないですよね。 話題もない。 国民に何の説明もない。 国民はただ稼働していることしか知らない。 住基ネットって秘密保護法で秘密保護扱いになってるんでしょうか。 これは冗談ですが、住民基本台帳のお陰で助かっているという人の言葉が聞きたいです。 マイナンバー制度のマイナンバーも維持費に数千億円掛かりますよね。 住基ネット(住民基本台帳)とマイナンバー制度のマイナンバーって何が違うんでしょう。 住基ネットのデータベースのレコードにマイナンバーの項目を1つ足して、割り振って、そのコードを配布することをマイナンバー制度のマイナンバーって言ってるんですかね?

  • 住基ネット反対と言う人達に対する単純且つ純粋な疑問

    住民基本台帳ネットワーク、いわゆる住基ネットについて、個人情報漏洩の危険性を指摘し、これにヒステリックに反対する意見があるとのことですが、この反対している人達はキャッシュカードをはじめとしていかなるカードも所持していないのでしょうか。 住宅ローン等もしていないのでしょうか。 例えば、百貨店のクラブ会員になるだけで、住所・氏名・性別・生年月日・電話番号・勤務先・役職・年収・持ち家か賃貸か・家族構成…等などを申込みの際に記入しなければなりませんが、住民基本台帳は住所・氏名・性別・生年月日の基本情報のみです。 個人情報の量及びその漏洩の可能性はどちらが危険かは一目瞭然と思うのですが、いかがでしょうか。 一体全体、何がどう危険だと叫んでいるのですか。 論理的にご回答くださいますようお願いいたします。

  • 住基ネットで住民票の写しが取り寄せられるのですか?

    住基ネットで住民票の写しが取り寄せられるのですか? 今、住民基本台帳カードを申請中です。 ネットで調べていると、住基ネットというものを使えば自宅でパソコンから住民票の写しが請求できると書いてありました。 大阪府ですが、そういったサービスは本当にあるのでしょうか? 府のHPを見ていてもはっきり解らない為、どなたか詳しい方教えて下さい。

  • パスポート切替発給について 「住基カード」

    年始のお休み明けにパスポートの切替発給を申請する予定です。 住基ネットワークの運用が開始されている市に住んでおりますが、住基カードを作成しておりません。 その場合、やはり住民票も提出書類に含まれるのでしょうか。 調べてみたのですがわかりませんでした。 お分かりになる方、お教え下さい。 よろしくお願いいたします。 <外務省HPより> 住民票の写し 1通 (必要となる方) (1)住民基本台帳ネットワークシステムの運用を開始していない市町村に住民登録をされている方 (2)同ネットワークシステムの利用を希望されない方 (3)住民登録をしていない単身赴任先や就学先等の都道府県で申請される方(この場合、都道府県によっては対応が異なりますので、詳細は申請先のパスポートセンターにて確認ください。)

  • パスポート氏名変更

    住民基本台帳ネットワークシステムが利用できると書いてあるのですが、それはどういう意味ですか。区役所で手続きができるのでしょうか?

  • 住民登録したのに住基ネットに登録されていない

    過日転居し、私と妻が同日に住民登録したのですが、年金事務所から私の住基ネットは確認できたが、妻の住基ネットについては、 >年金請求時に登録いただいた住所では、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)にたずねあたりませんでした。そのため今後、現況届及び転居の際の住所変更届の年金事務所等への届出が必要となります。 なお、届出の省略をご希望される方は、お近くの年金事務所等にご相談ください。 という知らせてが来ました。 すぐには市役所に行けないので、これはどの様な理由なのか?又どの様に対応すれば良いか?教えて戴けますでしょうか?