• ベストアンサー

床下の湿気について

melodiusの回答

  • melodius
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.7

昨年末に新築しました。 入居後の昨冬から今夏にかけて床下と屋根裏は小まめに見ていますが、結露などは皆無です。私は基礎パッキン工法で地元の工務店で建築しました。特別な換気装置はありません。 防湿シートがないとは驚きですが、結露の原因は土間コンの厚みよりは、床下換気能力や周囲の地質・環境・雨などの水はけ度合いでかなり左右されるとの話を建築中に聞いておりました。 すでに床下に水滴がたまっていると言う状況では、まず次のことを建築業者か販売業者に依頼してください。 1)目視できる水分(水滴)などを業務用のオゾン送風機(家庭用掃除機の化け物のようなもの)などで1日~2日かけて乾燥処理してもらい、(以前の賃貸住宅の水漏れの際に業者がやって解決した経験あり)その上で、数日経過後に再度チェックして問題なければOK。 2)契約書の備考欄などに、当該事項における補償事項を付け加えてもらう。(これはかなり難しい・・・) 3)販売業者の営業担当者もしくはメンテナンスマンに情で話をする。(感情を込めて話をすれば、大半の営業マンは心を揺さぶられ親切心が沸いてきます) 以上、3点全てが実行できれば良いですが、ひとつでも担保が取れればよいと思います。 家は生きていますので、入居後に色々とアレ?と思うことが多いので、事前に払拭できる不安は無くしておきたいものです。 がんばってくださいね。

23fumi
質問者

お礼

ご回答と励ましのお言葉ありがとうございます。 周囲の地質・環境・雨などの水はけ度合いでかなり左右されるとのことですが、建築現場の地質は粘土質で水はけはあまり良くありません、今年は梅雨が長かったせいもあり、雨が降った後の建築現場の周囲は、長靴を履かないと現場の周囲を見回ことができないほどの、ぬかるみ状態でした。またいったん雨が降ると水はけが悪いため一週はこのような状態が続いてました。 積○ハ○スには、こういった周囲の地質状態に配慮し建築を進める責任があったのでしょうか? 今後の対策についてはmelodiusさまのご回答を参考に、積○ハ○スと話を進めて行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 床下から湿気

    土壁の家に住んでいます。隙間風が入り結露とは無縁なのに、すごい湿気で、青カビ、白カビ、水分を含んだ黒かび、取り揃えています。><押し入れ下段はすのこを引いているにもかかわらず黒かびです。;; 床下は土のままで、各部屋はコンクリート基礎で区切られています。床下からの湿気と思うのですが、遮る方法はありませんか? 簡単なものから、リフォームまで、いろいろ教えて下さい

  • 家の建て替えを考えています。床下の湿気対策、是非教えて下さい。

    家の建て替えを考えています。床下の湿気対策、是非教えて下さい。 今の家は古い高床のものに、半分ぬの基礎の増築をしたものです。 梅雨には床下が湿気て困っています。 小高い山のすそを切って作った土地に建っています。 北と東は山すそを切ったあとの土手が一階の屋根ほどの高さです。 それで地中に水分が多く、じめじめするのでしょうか。 4坪ほどの土間には井戸があって水は豊富です。 もう一つ気になるのは、やはり梅雨時に玄関の土間(コンクリート) が新聞紙を敷いて湿気をとるほどに濡れます。コンクリート(土地)が 冷たいために結露を起こしているように感じています。 どのような対策をして建て替えればよいのでしょうか。 長くなってしまいましたが、是非とも助言をお願いします。

  • 床下の湿気について

    一戸建ての借家に住んでいます。 結露、湿気に困っています。 家の周辺が夏の暑い時期にも土が乾かず、おかしいなと思いつつそのまま冬を迎えました。(最近やっと、不動産屋に年明けに見てもらうよう伝えました) 冬になってからというもの目の前のマンションが日をさえぎるため部屋にはまったく太陽の光が入りません。 夜になると結露がひどく家中結露だらけです。 また、押入れも外壁に面しているところから湿気を吸うためか壁側の木は湿気でぬれています 押入れの下の段は、木の隙間から床下が見えます。そこから 冷たい風がヒューヒューと入ってきている状態です。 今度、掃除がてら居間にしている部屋の畳を上げて板を取り除き土の上に石灰(石灰がいいと聞いたので)→板の上に新聞紙(一日分ぐらいづつの厚み)→畳という風にしてみようかと思っています その場合、石灰は園芸用のものでいいのでしょうか? 新聞紙も1日分づつぐらいの厚みでいいのでしょうか? その他湿気・結露対策によいことがあればいろいろおしえてください

  • 床下の湿気対策!!

    お世話になります。 みなさんにお聞きしたいことがあります。 ウチは築10年の在来工法って言うんでしょうか? 木造住宅なのですが、床下がコンクリではなくて土の状態です。  基礎も最近の住宅に比べると低い状態です。   前から気になっていたのですが、ウチの床下は湿気が多い状態なのです。  知り合いの電気屋さんなどに電気配線をするために数回床下にもぐってもらいましたが、「床下の湿気が多い」と数人から指摘されました。  デジカメで撮ってもらいましたが確かに湿っていますし、それに土台の木の部分にカビでヒドイ状態です。  カビと腐朽菌だそうです。  お世話になってる業者に相談したところ、「床下の換気扇」と「調湿マット」を敷けば床下の湿気は改善されると言われました。 それで今日たまたまウチをやっていただいた大工さんが来たので、その話をしたところ、「床下に換気扇をやっても、さほど効果がない。 ただ床下をグルグル風が回ってるだけで外に抜けないだろう」と言うことでした。 吸気と排気をバッチリやらないとダメだそうです。  それに調湿マットも「はじめは良いけど吸い込んだら吐き出さないとダメなので意味がない」と言うことでした。 それに地面から湿気がドンドンやってくる状態で、その上で機械を回してもイタチゴッコだそうです。 じゃあ床下の湿気対策で何か良い案は?と聞いたところ、「通気口を増やす」と言うことでした。  ただその場合、耐震性の問題が出てくると言うことでした。  あともう1つは、「床板を剥がしてコンクリを流し込む」と言う案でした。  これは床板を剥がして工事をして新しい床板を取り付けるので換気扇よりは費用がかかるが、コンクリをやれば地面からの湿気は来ない」と言うことでした。 床下の湿気対策で一番効果があるのは、大工さんの言うように床下にコンクリを流すのがイチバン良いのでしょうか? 自分も、この方法が良いのかなと思っています。(費用はかかってしまいますが) 換気扇は電気製品ですので、いつかは壊れますし、それに漏電・火災の心配もあるので、あまりやりたくありません。  それに調湿マットも本当に効果があるのか疑問なので。 あと詳しい方にお聞きしたいのですが、床下にコンクリを流し込む場合は何センチくらいやれば良いのでしょうか?  ある人に聞いたら「人が乗るわけじゃないんだから3センチくらいで良いのでは? 3センチもコンクリ流せば地面からの湿気は来ないだろう」と言う意見でした。最低でも何センチくらいやれば良いのでしょうか?  当然1センチでも分厚くやれば安心でしょうけど費用も高くなると思うので。  自分的には4~5センチ欲しいと思っています。 あと床下にコンクリを流せばシロアリは来ないのでしょうか? ウチの床下が湿っている原因はわかりませんが、土地に問題があるようです。  お隣さんも床下の湿気がすごくてカビがスゴイと言うことです。  それにウチの庭ですが、とても日当たりが良いのですが何故かコケが生えキノコが生える状態です。  コケやキノコって湿ったところに出ますよね?  やはり土地が原因ですね。  ちなみに家が建つ前は竹やぶでした。  近くには田んぼ。  70メートルくらい先に川が流れている場所です。  水道管・排水管などの破損はありません。       

  • 床下配管の結露

    床下の定期点検時に,洗面所と風呂場の下に通っている 配管に結露が見られ,基礎部分にも湿気の様子があるので 何か対策をした方がいいとの事でした。 通気口ファン以外にはどんな対策があるのでしょうか?

  • 床下の断熱方法(湿気対策含む)とシロアリ対策の両立を教えてください

    高気密・高断熱・計画換気の家です。このたび、外基礎断熱でシロアリ被害にあってしまいました。工務店より今後は、内基礎断熱にすると提案あされました。シロアリ業者の話ですと、内基礎にすると蟻道が今回同様見えなくなってしまうことを指摘されています。  スタイロフォーム(断熱材)では、新しく断熱材が食われない薬剤注入方の製品も出ているとの事ですが、コンクリート面の穴に対しては対応していないので、断熱材との間を通ってしまわれては?と考えると踏み切れない思いがあります。  (1)スタイロフォームを基礎上部まで上げず、上10センチ程度残す方法ですと、断熱効果が無くなりかつ冬場床下内の結露問題が起きてしまうでしょうか?  <内基礎断熱をやめて床下断熱にした場合>   床下のみが孤立した空間となり、床下結露の問題が残ってくるのではないかと気になっています。木炭を置くことも考えましたが、孤立化した床下へはどうなのか・・・?飽和状態になってしまうこと予想されるので・・・ (現在床下換気は、排気ダクト1本でティッシュがやっとくっつく程度の排気力です。  ダクトの対角線の床に穴を開けて上手く換気できる装置あると良いのですが?そんな方法では駄目でしょうか(床下のホコリ等が上がってくる等)?     質問が多岐にわたりますが、一部でも分かる方よろしくお願いします。自宅は関東です。

  • 床下点検口から1階全域に行けません

    1年半前に建坪11坪ほどの家を工務店で建てました。 先日、床下点検口がないことに気づき、将来のシロアリ薬剤処理を する際などに必要ではないのかと工務店に話したら 「必要になった時にあければよいけど、今開けておきましょうか」 ということでクローゼットの床に床下点検口を開けてくれました。(無料) しかし、その床下点検口から行けるのはクーロゼットの部分だけです。 床下点検口から1階全域に行けません。 基礎のコンクリートの立ち上がりがあって隣の寝室には行けません。 工務店が言うには「一部を切って行けるようにできるから」 というのですが、ほんとにそういうものなのですか? ユニットバス側はユニットバスの下の機器(?)があって行けません。 工務店の言うとおり 基礎やその上にある木を切ってしまって強度に問題ないのですか。 部屋ごとに床下点検口を作って床下点検口だらけにするのも変だと 思うし…。 一階は、玄関・階段ホール、廊下、トイレ、洗面所、風呂、クローゼット、寝室(17mm厚フローリング) です。 基礎はべた基礎、基礎パッキンです。

  • 床下の問題

    床下の問題 かなり 床下浸水が おこる 地域に住んでいます。 先日も1mほど 水が 上がって しまいました。 そこで 基礎は べた起訴ではないのですが 地面がべたべたした 状態が ずっと続いており 喚起 湿気対策が十分でないとかんじました。みたところ 白あり等の 形跡は ありませんでした。 5年ほど前に1度 シロアリ 湿気対策を 業者に お願いしました。 今回も 同じ業者に 頼もうとおもいますが・・・ 床下問題に関して アドバイスの ほど よろしくおねがいします。

  • 風を通さず、湿気は通すもの。

    今までフローリングからコンクリートの土間にかけて完全にふさいでいたのですが、通気性が悪いという事で、風通しをよくしましたが、この冬の寒さで、吹きさらし状態になりました。 湿気だけ通して風を通さないというものはないでしょうか。断熱材なんかではどうでしょうか。

  • 床下の湿度調整について

    先日、床下の換気孔に害虫進入防止用のネットを取付ける業者が来て床下を点検したところ、この床下には湿度調整剤を敷いた方が良いと言われました。 この業者の話では、最近の新築住宅の床下はコンクリートのベタ基礎であるが、我家(築10年建売)は土のままであるので湿気があがり、カビが発生してくるとのこと。現在のところ白蟻はいないがこのままにしておくとカビを餌に白蟻が発生する可能性があり、ゴキブリ等の害虫も発生しやすい、また床下には断熱材が施工されているので床板と断熱材との間に結露して床板も腐ってしまうので、早く床下の湿気を取ってやななければダメとのことでした。 この業者は台所の床下収納があるところから床下に入ったのですが、確かに床下からはカビ臭いにおいが家の中に漂ってきました。 これまで床下の状態について気にしたこともなかったのですが、カビや害虫の温床になっていたのでは健康のためにも良くないので、床下の湿気除去について考え始めました。 床下の湿度調整には、床下換気ファン、除湿機、湿度調整剤、炭等いろんな方法があるらしいのですが、どんな方法が良いのか、費用はどうなのか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。実際に施工されて効果のあったものなども紹介していただけたらと思います。 因みに、この業者がすすめた床下湿度調整剤はゼオライト系(エコドライ、セラミックプルーフの2種)のもので坪当たり6~7万円と高価なものでした。