• ベストアンサー

床下の湿気について

一戸建ての借家に住んでいます。 結露、湿気に困っています。 家の周辺が夏の暑い時期にも土が乾かず、おかしいなと思いつつそのまま冬を迎えました。(最近やっと、不動産屋に年明けに見てもらうよう伝えました) 冬になってからというもの目の前のマンションが日をさえぎるため部屋にはまったく太陽の光が入りません。 夜になると結露がひどく家中結露だらけです。 また、押入れも外壁に面しているところから湿気を吸うためか壁側の木は湿気でぬれています 押入れの下の段は、木の隙間から床下が見えます。そこから 冷たい風がヒューヒューと入ってきている状態です。 今度、掃除がてら居間にしている部屋の畳を上げて板を取り除き土の上に石灰(石灰がいいと聞いたので)→板の上に新聞紙(一日分ぐらいづつの厚み)→畳という風にしてみようかと思っています その場合、石灰は園芸用のものでいいのでしょうか? 新聞紙も1日分づつぐらいの厚みでいいのでしょうか? その他湿気・結露対策によいことがあればいろいろおしえてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

石灰は生石灰と消石灰の2種類があり、園芸用(PH調整用)は消石灰、乾燥剤は生石灰です。園芸用と煎餅等に入っている袋の表示で確認下さい。 生石灰は水と反応する(湿気を吸う)と強烈に発熱します。大量に使うと火災の原因となります。やめましょう。 jyamamoto さんのご指摘の通り、根本原因の調査をお勧めします。

umebosi
質問者

補足

乾燥剤の生石灰が発熱するのは聞いたことがあります。 園芸用の消石灰は効果がないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

No.3の補足です。 乾燥剤の生石灰が吸水・発熱したものが消石灰です。 CaO+H2O → Ca(OH)2 +↑熱・・・・蛇足でしたが、、 砂に水が滲みると同じような効果がないとはいいませんが、積極的な吸水(乾燥化)にはなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9299
noname#9299
回答No.2

冬の場合は外から湿気が入ることはありません (湿気の発生源は家の中) なので湿気対策には 換気を十分にする 暖房器具をかえる 普段水周りを遮蔽する 断熱材をいれる 寝る前に窓を開けて部屋の温度湿度を十分下げる

umebosi
質問者

お礼

それがおそろしいことに、部屋の外側に面している壁は湿気を吸ってお化けみたいな染みがありました。(今は壁を塗り替えたのでみえませんが) 湿気対策の身近でできることは 結構がんばってやってます。 あとは断熱材ぐらいでしょうか・・・・(:;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

対処療法もさることながら、根本原因の確認をされた方が良いと思います。 敷地周辺が湿気ているのであれば、元々沢地を埋め戻した所等で地下水が集まりやすいような地勢のところであればやむを得無いかもしれませんが、そうでなければ給排水経路の漏れがあるかもしれません。 給水の漏れについては量水器の確認、排水の漏れについては、排水マスのふたをあけた状態で色のついた水を流してみて様子を見る等・・・。 手に余るようでしたら、近くの水道工事屋さんにでも相談されたらいかがでしょうか?

umebosi
質問者

補足

引越しをしてきたころは「家の前の土がほこりっぽいね」という会話をしていたのですが その後 水道管に亀裂が入り 漏水していたことが一度あり、その際は大家さんに言って水道屋に直してもらったことがあります。 根本原因の確認は年明けにしてもらう予定ですが、色のついた水というのはいい考えですね。どうなるか興味あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 床下から湿気

    土壁の家に住んでいます。隙間風が入り結露とは無縁なのに、すごい湿気で、青カビ、白カビ、水分を含んだ黒かび、取り揃えています。><押し入れ下段はすのこを引いているにもかかわらず黒かびです。;; 床下は土のままで、各部屋はコンクリート基礎で区切られています。床下からの湿気と思うのですが、遮る方法はありませんか? 簡単なものから、リフォームまで、いろいろ教えて下さい

  • 床下をコンクリートすれば湿気はあがらなくなりますか

    主屋に建て増しした勉強部屋ですが下から湿気があがり畳にカビが出たり根田がギーギー言います 床下換気扇とか言いますが、いっそコンクリートしてしまえば湿気は上がらなくなりますか? 8畳押入れ付き平屋安物木造です

  • 結露と湿気。

    冬になり、雨戸がない窓等に結露が出るようになってきました。 結露が出るということは、部屋の湿気が増えるということなのでしょうか? この結露が出なくなる方法や、対応策等があれば教えてください。 お願いします。

  • 床下の湿気対策について・・・

    こんにちは。床下の湿気対策について質問します。 築25年の家に2年前から住んでます。立地条件は山の斜面に建っており、北側が高く杉の木で高く覆われており、風通しも悪くいつも湿っております。この辺は地下に沢が流れていて常に湿気がある場所なんだそうです(隣のおっちゃん談) 最近和室(南側)がカビくさいので畳をめくって床下を見てみたところ、じめじめで土にカビが生えておりました。(土の床で防湿処理はされてないようです)畳にも黄色いカビが生え、床板も湿っています。 床下は通気口が数カ所ありますが、建物が古いからなのか基礎が部屋ごとに床面まで立ち上がっているため上記の南側の部屋の床下と隣(北側)の床下はさえぎられており見えません。(外から見ると通気口は南側も北側も東と西に通気口がありつながっているようです。北側は床下がのぞけないので分かりませんが) 他のQ&Aでいろいろ見て自分なりに考えたところ、防湿シート→コンクリ打設がいいのではと思っておりますが・・・ (1)この作業をプロに頼むとどれくらいの予算でしょう? (2)作業の状況が説明してあるサイトをご存じでしたら、お教えください。 (3)上記の作業の他に方法がありましたらお教えください。 (4)日常の湿気対策で何かできることがありませんでしょうか?炭等の調湿材ではもたないとの意見が多いようですし・・・ (5)(内容は異なりますが)「暗渠工事(あんりょう?)」と出ていましたところがあったのですがどのようなものでしょうか? お分かりになる範囲でかまいませんので、よろしくお願いいたします。

  • 押入の湿気について

    築2年のマンションです。 南向き6畳のの押入の臭いと湿気で悩んでいます。 上の段はスノコの上に布団をのせて収納しています。 下の段はほとんどが衣類の収納BOXです。 普段は使用していない布団が収納されていますので、開け閉めは少ないのです、週に2~3回は開け閉めはします。また使い捨ての湿気取りを2個入れたり備長炭を入れたり天気の良い日に布団を干したり、扇風機の風をを押入も中にあてたり・ 押入の中は、じっとりとか湿っぽい感じはしないのですが、押入を開けたときに、湿った臭いがします。 何か良い方法などがありましたらアドバイスのほどよろしくおねがいします

  • カビ・結露・湿気について教えて下さい

    来月引っ越しすることになりました 今住んでいるマンションでカビに悩まされていたので 今回もちょっと神経質になっています このページで色々勉強しているのですが 今回は入居時にできる対策について教えて下さい 新居は ・築9年2階建ての1階西の角部屋 ・ベランダは南向き ・北西に和室と押入(ここがさらに角部屋) 押入はこの和室にしかありません 今のところ ・畳の下に新聞を敷く ・押入にすのこをおく(木?プラスチッック?) ・すのこの下に除湿シート などを考えています よろしくお願いします それともうひとつ質問なんですが 雨戸を閉めておくのは結露に効果的なのですか? たくさんですいません

  • 湿気がヒドイです。

    冬は乾燥する時期というのに、私の家は湿気がヒドイです。 ちなみに私は下宿中で、マンションに住んでいます。 一階で、部屋はリビング7畳+キッチン4畳という大きさです。 ふと窓を見ると、窓が結露でいっぱいです。 そのまま放置していたら、カーテンにカビが生えてしまいました… また、天井にもカビが生えました。 窓側の方を集中的にカビがびっしりと… 拭いたら何とかきれいになったので安心ですが。 これではやばいと思い、除湿機をかけています。 一日(半日?)に3リットルほど水がたまります。 除湿機って電気代かかりますか? どうしてこんなに湿気が多いのか疑問です。 暖房は、クーラー?をちょっとつけて暖かくなったらきって、 ほとんどコタツのみで過ごしています。 こういうのって関係ありますか? いい湿気対策や、湿気の原因等がわかる方、回答お願いします。

  • 床下の根

    この度、部屋の改装のために畳を上げました。古い木造住宅です。 その際に30年ぶりに床下をチェックしたのですが、なんと窓のそばに植えられているマサキの根が地上、土の上に張り出していました。 地上に出ているだけでも2本、1メートルはあります。 根っこが基礎を壊したり、湿気を吸い上げてしまうということがあるらしいので切りたいと思っているのですが、何か切ってしまうことでの悪影響なんてものはありますでしょうか?(家相的にとか)根を切ると木も枯れてしまうのでしょうか?

  • 部屋の湿気対策について

    普通、冬になると空気が乾燥して部屋に加湿器を置くところがほとんどだと思いが、うちの場合は、一年中「除湿機」をかけるのです。 特に冬は、除湿機をかけていないと大変なことになります。 それは、窓の結露。 水がダラダラたれて、窓枠がビシャビシャなくらいひどいものです…。 うちはマンションですが、古いので、木の枠にサッシがはめ込まれている感じになっています。 ベランダではなく、普通のの窓です。 結露がひどくなると、その木の枠にチャタテムシ?らしき小さな白い虫がどっからともなく湧いて出てきます。(たぶん木の中から) 人体に害は及ぼさないらしいのですが、大量は気持ち悪いし、移動していたるところに現れます。(私は虫が大の苦手です) ですが、除湿機をかけて湿度を下げると、自然に見えなくなるんです。 除湿機は私の部屋(6畳)にしかかけておらず、まわりの部屋もそんなに暖かくはないはずなのに、ドアが少し開いているだけで、私の部屋の窓が一瞬にして曇ります。 除湿機のサインも「湿度注意報」が出るほどで、タンクも1日ほどで容量一杯(約2リットル)になってしまうほど、空気中に水分があります。 洗濯物を干しているなら理解ができますが、まったく水分を出すものはなく、もしろ24時間、毎日電源を切らずに運転しているにも関わらず、なぜこんなに湿気がすごいかわかりません! 除湿機のほかにも、「水とりぞうさん」を押し入れと窓の下に置いています。 確かに水は溜まっています。 部屋の湿度を下げるには、除湿機のフル運転しかないのでしょうか? 除湿機の寿命が早く来てしまいそうなのと、電気代が心配です…。 私の悩みをまとめると、チャタテムシの発生を抑えたい。そのためには湿度を下げたい。ということです。 ちなみに、暖房器具は一切使用していません。 エアコンはなく、ヒーター類もコタツもなにもありません。 以前はファンヒーターを使用していた時期もありましたが、なにせ結露がひどくカビが生えたので止めました。 同じような境遇の方はいらっしゃいますか? また、何か良い方法があれば、アドバイスいただきたいと思っています。 どなたか、ご意見お願いいたします。

  • 家の湿気や結露について

    湿気や結露についての質問なんですが私が今現在、住んでる家が古くて多分、築40年は経ってると思います。冬はエアコン、ホットカーペット、石油ストーブを使います。多分、石油ストーブが原因だとは思うんですが一番、困っているのが押入れに湿気をもってカビが発生することです。リフォームするとか、そういうんでも良いんで何か良いアドバイスありましたら、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • TS7430で印刷中のまま印刷ができない状況が発生しました。PCから印刷しようとしても、プリンタは動かず、Wi-Fi接続には問題がありません。
  • プリンタの再起動やPCのOSアップデート、プリンタドライバのアンインストールと再インストール、プリンタ本体の設定リセットを試しましたが、問題は解決していません。
  • スマートフォンのプリントアプリからの印刷も試しましたが、プリンタは反応しません。
回答を見る