• ベストアンサー

明暗差の激しい風景の撮り方

mizmizの回答

  • ベストアンサー
  • mizmiz
  • ベストアンサー率45% (46/101)
回答No.6

デジタルに限らずフィルムでも人間の目ほど明暗のコントラストに寛容ではありません。たぶん、人間の目は脳内で補正処理をしているのでしょうね。 ご友人のカメラがどんな機種かわかりませんが、誰が撮ってもそこそこの写真が撮れるようにコンデジの場合は画像に補整を加えるものも少なくありませんのでコンデジで撮ったものがよく見えたのではないでしょうか。 デジ一でもシーンモードなどではそれなりに加工しているものがあるかもしれませんが、デジタル一眼の場合は基本的にはそのような小手先の技を使って補正してくれるようにできていないのでカメラとして写るものが素直に写っているだけだと思います。 デジタルはフィルム以上にそうなる傾向が強いのですが、フィルムで撮ってもおそらくコンデジで撮られたような写真が撮れるシーンではなかったと思います。 私だったら空に露出をあわせて撮ります。当然谷間の影になっているところは暗くなります。そこはソフトウェアで少し持ち上げることで明るくすることができます。たとえばPhotoshop Elementsなどには暗い部分を明るくするといったそのものの機能があります。その場合はRAWで撮って現像時に補正するか24bit現像してその状態で加工すると黒潰れしているように見えてもかなり階調が残っている場合が多いです。白飛びしている方は何ともなりませんが。私はE-300を使っていますが、黒つぶれ部分を持ち上げてもかなり階調が残っていてそれほど不自然になりません。 ただし、加工しすぎるとせっかくデジタル一眼で撮った写真もコンデジで撮った味付けたっぷりの写真みたいになっちゃいます。 ハーフNDというお話もありましたが、何段階か露出を変えてどの部分も適正露出になるように撮った何枚かの写真をソフト的に合成するという手法もあります。何度か試してみましたが、三脚で固定してカメラが動かないようにする必要がありますので準備が大変です。うまく行けばかなりきれいになりますが、なかなか自然な仕上がりになりません。 私は古い建物の写真が好きで室内の照明を中心に撮ることが多いのですが、普通は照明を飛ばないように露出をあわせます。室内の他の部分はほとんど黒つぶれに近い状態になりますが、上記の手法で明るさ持ち上げる加工をしています。

saru0127
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに友人のコンデジの画像は、一見白とびも黒つぶれもしていないように見えましたが、明暗差がなく、綺麗に撮れていたという印象はなかったです。 Photoshop Elementsを所有しているので、どうにか補正してみようと思います。 ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 明暗の激しい場所の撮影について

    明暗の激しい場所の撮影について どうすれば綺麗に撮れるか、ご教示ください。 カメラ歴半年の初心者です、自分好みに撮るため日々勉強しております。 この前、美しい夕焼けを背負った花と、黄金色に照らされたレンガの道を写真に収めようと頑張りましたが、上手くできませんでした。 こういう時はどうすればいいのでしょう? AEロックで夕焼けに合わせると花と地面が黒つぶれ、地面に合わせると夕焼けが白とび。 後からRightroomで露出補正しようとしても階調を失った部分は復活しませんでした…。HDRはあまり効果なし…。 JPEG記録ではなく、RAW記録なら、階調を失わずにRightroomで復活させられたのでしょうか?それともNDフィルタで全体の光量を下げてRightroomで後から露出を+? 次のシャッターチャンスを逃したくないです! 教えてください…!

  • 風景写真

    デジカメを買おうと思っているのですが、どの会社が風景に強いのかわからずに困っています。 コンパクトタイプのデジカメで1000万画素以上、風景写真の撮影に向いているものを教えてください。 また、夜景の撮影についても知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 岡山で風景写真撮れる場所教えて

    風景写真を撮るのが好きです。 岡山に住んでるのですが、山の方に行けばいくらでも綺麗な風景はあります。 でも、車を停めて落ち着いて撮影が出来るところなんてたくさんはありません。 グーグルマップで展望台検索しても通行止だったり、獣道だったりも多いです。 女ひとりで行動してるので、あんまりコワイ思いはしたくありません。 日や時間帯によって違う空に、山や川や海などとのバランスにうっとりするけど、自然じゃないものが写り込むと萎えます。 バランスがいい場合もありますが。 岡山県で、または岡山市内から2時間以内で行けそうな所で、どこかオススメの場所ありませんか? 例えば河川敷、実はここ車で降りれるんだよとか、近くに停めれる場所あるよとか。 特に夕日や朝日の見えるところ知りたいです。 自然の中なんだけど視界の開けた場所とか、田んぼのど真ん中とか。 なんでもいいので教えてください☆

  • 風景写真や町並写真の撮り方

    週末に風景や町並の撮影会があります。 私は一眼レフカメラを5年前に購入し、風景写真や町並保存地区などの町並撮影、神社やお寺の撮影をしています。 最初は楽しく、また一眼レフのきれいな画質に感動したりしていました。 しかし最近は、風景写真や町並写真は誰が撮っても、同じ構図・同じ場面などで撮れば同じような作品となり、他人と自分の作品の善し悪しが分からなく、どう撮影すればいいか分からなくなってしまいました。 風景写真や町並写真の場合、他者の作品との違いを打ち出すには、どのようなことを気をつけたりすればよいのでしょうか? それとも風景写真や町並写真はそういうもので、他者との差別化などは気にしなくて良いのでしょうか? 何か特別なアイデアとか仕掛けが必要なら、あまり意欲がわきません。 簡単な補正程度ならやる気はありますが。

  • 風景(特に空)が綺麗に撮影できるカメラが知りたい

    最近、登山によく行くようになり、風景の写真を撮る機会が増えました。 ですが今もっているカメラはかなり古いこともあり 風景があまり綺麗にとれません。 とくに天気の悪い日、雲の多い日は全体的にぼけた感じの色合いに なってしまいます。 そこで、風景、とくに空が綺麗に撮影できるカメラがあれば教えていただきたいです。 ■登山に持っていくのでなるべく軽量が良い ■一眼・コンテジなどは問わない ■空の色を綺麗に写真におさめたい ■ファインダーをのぞいて撮影できるものだとなお嬉しい (画面を見ながらの撮影はなんとなく味気ないと思っているので・・・) ■予算は5~8万円程度 当方、あまり写真を撮る技術はないのですが、 これを機に勉強もしようと思っています。 オススメのカメラがありましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • デジカメ風景写真が白っぽく撮影されてしまいます

    この写真は先日、スカイツリー展望台から撮影したものですが、全体が白っぽく写っております。 上から江戸川区・江東区・北区・足立区方面を撮影したもので、当日は晴天でした。↓ http://sakuraweb.dip.jp/uploader/src/up199779.jpg ※表示されない場合はこちらをクリック願います。↓ http://uploda.cc/img/img50d8266a87f13.jpg ところがこちらのサイトの写真を見ると綺麗に撮影されています。↓ http://tokyo-sky-tree.seesaa.net/category/13462317-3.html どうすれば綺麗に写すことができますか? ホワイトバランス調整でしょうか? 私のデジカメはニコンの最新コンパクトデジカメCOOLPIX S6400で全て風景モードで撮影しました。 この風景モードにはホワイトバランス調整が手動では出来ないようになっており、通常撮影モードならばホワイトバランス調整が可能です。 通常撮影モードで撮ると窓ガラスが写ってしまうのではと思い風景モードのみで撮影しました。 それから露出調整(風景モード)も試みましたが全体が暗くなるのみで鮮明な画像にはなりませんでした。 ちなみにスカイツリー展望台では窓ガラスにカメラレンズを直接、接触させて撮影するようなことは出来ません。 よろしくお願いします。 返信お待ちしております。

  • コンパクトのデジカメで撮影すると風景がゆがむのです

    コンパクトのデジカメで街角などの風景写真を撮ると、ゆがんだ感じになることがよくあります。 カメラを水平にちゃんとかまえて撮影しても、例えばビルの上のほうが斜めにゆがんでいたり 水平線が弓なりに湾曲していたりします。 これはコンパクトのデジカメが広角レンズのようになっているからだと思います。 コンパクトのデジカメで撮影する場合、ビルなどが斜めにゆがんで写ったりするのは しかたないのでしょうか。

  • 美術館内と風景がとれるデジカメは?

     ヨーロッパの美術館で絵の接写(筆運びなど)や、風景を撮ってみたいと思っています。  今までは親父が20年くらい前に使っていたレンズがカビだらけのニコンの一眼レフを使っていました。ISO800のフィルムを購入して薄暗い美術館内でも、それなりに接写ができていました(まぁ、手ぶれで甘い写真ですが)。  強い太陽光の元で風景を撮れるように、別にコンパクトカメラも別に持っていって撮影していたのですが、ある時、珍しく風景に感動してコンパクトカメラで撮ろうとしたら、ファインダー越しに見える視野が狭すぎて、自分が感動した風景が微塵も感じられなかったので、美術館内撮影用に持ってきていた一眼レフを構えたら、肉眼で見える風景とほぼ同じ視野でファインダー越しにも感じられて、一眼レフってすげーな、と感じました。  というわけで、二台もカメラを持ち歩かないように、薄暗い屋内と風景が同時に撮れるデジカメを探しています。  しかしお店にカメラを見学にいっても、一眼れふでさえも画角がなんか狭い。店員さんに聞いたら、リコーのCaplio GX8が広角なので薦めてもらったんですが、ネットで情報を集めていたら、どうやら暗いところではシャッタースピードがかなり遅く、三脚を使わないとブレるみたいなことが書いてありました。当然は当然なのでしょうが、ある程度の甘さはいいとしても、写真として見れないものであったら意味がありません。 カメラを趣味にしているわけではないので、できれば安価なコンパクトカメラがほしいんですけど、私の希望に合うデジカメってありますか?

  • 青空を綺麗に撮影したい

    先日、新緑を観に行った時に撮った写真をみると、 青空のはずの空が、写真では真っ白になっているんです。 これは、白とびといゆう現象なんでしょうか? フィルターを付けると、良いと聞いた事があるのですが、 カメラは、デジタル一眼でホワイトバランスは、晴れとオート・ ISO100で撮影しましたが、どちらも真っ白な写真でした。 どうか、上手く青い空を出せる方法を教えてください。

  • 青い空をきれいに撮る方法

    リコーのGR1を愛用しています。 旅行に持ち歩くことが多く、風景写真をよく撮るのですが、 “青い空”や“緑の山々”をなかなかきれいに撮ることができません。 理想的には雑誌『山と渓谷』にあるような“真っ青な大空”や“緑に輝く新緑”などを撮りたいのです。 プロとは違うと言われればそれまでですが、 単純にフィルムの違いなのか、機材の違いなのか...。 素人とプロの間を“詰める”簡単なテクニックは無いものでしょうか?