• ベストアンサー

畳がカビてしまいました。

pekomama43の回答

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.3

出勤時にベッドの下に向け扇風機を当てたり、ベッドの下に新聞紙を敷いて除湿剤を並べるだけでも随分違います。(新聞紙には湿気をとる効果があります。他にも靴の湿気取りや押入れの湿気取りにも使えますよ) あと、可能であれば、連休の時などに、ベッドマットレスを退けて、ベッドを横向きに立て、畳の表面に日を当てる・・・などされてはどうでしょうか? 私も独身時代、自室のベッド下のカビが生えた事があります。(そのときは水を入れるタイプの冷風機を使っていて、カビの猛攻撃を受けました) しばらく喘息のような状態になってしまいました。 どうか、面倒でも出来るだけベッド下の乾燥を心がけてくださいね。

noname#148177
質問者

お礼

ありがとうございます。 除湿剤も急いで買ってきます。 なんだかわたし、最近からだがかゆいんです。 きっとカビのせいですね。 「乾燥」 がんばります。

関連するQ&A

  • 畳に布団か畳にベットか迷ってます・・・カビ対策

    近々沖縄に引っ越します。沖縄はカビが発生しやすく畳部屋に布団を敷くか、畳部屋にベットを購入するか迷ってます。カビを抑えるにはどちらがよいでしょうか?

  • 畳のカビの予防方法

    時々遊びに行く別荘の話です。畳を新しいものに張り替えました。しばらくして別荘に行ってみると、畳にカビが生えていました。 その別荘にはそう頻繁には行けませんので、空気の入れ替えも頻繁にできません。このような状況で、しばらく閉めっぱなしの部屋でもカビが防げる方法はありませんか?例えば、ホームセンターにこのようなカビ防止グッズが売っているとか、○○で畳を拭いておくとカビを防げるとかありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 畳の敷物について

    今春から会社の借り上げの畳の部屋に引っ越すことになりました。 しかし、潔癖症でどうしても畳が気になります。 調べたところ、フローリングマットを敷くのは、 カビやダニがわきやすいとありました。 そこで、藤や竹のマットを敷くのはどうなんでしょうか。 やはり、換気をしたりバルサンのようなものを定期的に行ってもカビやダニがわきやすいのでしょうか。 畳に何かを敷くのは良くないことは十分に分かっています。 潔癖症の方、畳に藤や竹のマットを敷いている方、良いアドバイスを下さい。 尚、費用の関係でフローリングの部屋にはすぐに引っ越すことはできません。宜しくお願いいたします。

  • 畳の上にダンボールを置く際のカビ防止策は?

    7月末に引っ越しをします。 妊婦ということもあり、6月から早めの荷造りをしております。 まだ今の家に1カ月弱生活するため、使用頻度の少ない畳部屋の隅に順にダンボールを重ねていっています。 先ほど、「もしかしたらカビ生えてるかも!?」と気づき、ダンボールを少し動かしたところ、 案の定、畳にうっすらとカビが生えていました・・・。部屋の換気は気をつけていますが、梅雨時期ですし畳がまだ新しいということもあり、カビが生えやすいようです。 しかし荷物はそこに置くしかできない・・・。 カビが生えるたびにダンボールを動かしてカビ除去、というのは大変です・・・。 カビ防止のアドバイスをお願いします。

  • 6畳の和室にベットを置くのですが・・・

    今度引越しをすることになり、部屋が3帖板の間、4.5帖和室、6帖和室とあり 自分の部屋は6帖の部屋を使うことになりそこにロフトベットを置くのですが そのまま置くと畳が傷んだりとで何か敷いた方がいいと言われ検討しているのですが 調べてみるとマットとかカーペットを敷くと虫がわいたり、カビが発生したりするみたいなのですがその場合はどうすればよいのでしょうか ロフトベットを置くと、その敷いたカーペットをどかすこともできなくなるので何か低予算で対策等出来る場合は教えていただけると助かります。 現在ロフトベットが置いてある部屋も畳なのですが、ホームセンター等で売っているビニール製のマットを敷いているのですが特にカビなど発生してる様子はないのでとくに問題がないようでしたら、これを使用しようかと思っています。

  • 4畳二間って畳み何枚分ですか

    たてよこたかさ60センチのダンボール8箱 おけますか 部屋にはベットとテレビもあります 6畳の部屋より相当せまいですか ダンボールを8箱おいたままで 生活できますか 6畳の部屋では余裕だったんですが あと二間ってなんでしょう ふたまってどういうことですか

  • 畳に生えるカビ…。

    はじめまして、こんばんは★ 今回は畳に生えるカビのことで相談があります。 今の家に引っ越して3年目です。 家は2階建てなのですが2階の一室(和室)にカビが生えています。 大きな窓がありますがその窓のカーテンの下や部屋の周りにカビが生えているんです。 昼間出来る限り換気はしています。 他の部屋はフローリングなのでカビは生えていません。 拭いても拭いてもまたカビが生えてきます。 皆様は、カビが生えた場合どのように対処していますか? また再発のしにくい方法がありましたら教えて頂けたら嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 結露がひどい

    既出の質問かも分かりませんが 現在分譲マンションの一番隅の部屋に住んでいるのですが部屋中の結露がとてもひどくて困っています。 特に玄関は朝起きると水たまりができています。 それと困ったことに寝室の結露もひどくカーテンや畳がカビて来ています。 原因は室内温度と室外温度差というのは分かっているんですが畳やカーテンのカビ等を防ぐのにはどうしたら良いでしょうか? どうかアドバイスいただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 一人暮らしで6畳は狭いのか

    一人暮らしを予定している者です。 今まで一軒家で生活してきたためか、 どうも6畳の部屋だけで生活していくことに不安があります。 ここに不安とは、古い部屋や希望の地区ではない部屋でもいいから、広い部屋を借りとけば良かったと後悔することです。 6畳での部屋で、何年も毎日、普通にやっていけるものなのでしょうか? 6畳で生活している方又は経験者の体験をお聞かせ下さい。

  • 一階の女性の一人暮らしについて

     宜しくお願いします。  今度始めて一人暮らしをする事になりました。 アパートの一階の角部屋です。    防犯上窓をあけるのがこわいのですが、仕事にいく前など天気がいい日などには10分ぐらいでもいいので、空気の入れ替えのために窓を開けたいの  ですが、防犯上やはり危険でしょうか?    空気の入れ替えをしたりしないと、へやにカビが生えたりしなしのでしょうか?   経験がなくて、どうしたらいいのかよくわからないので、アドバイス宜しくお願いします。