• 締切済み

共依存状態の母娘・・・娘が自立したらどうなる?

29歳独身女性、curelです。 交通事故を示談したら、隣県へ自立しようと思っています。 共依存状態に陥っている母と娘・・・ 娘が家を出た後、母親はどんな感じになるのでしょうか? 寂しくなるのかな、逆に喜ぶのかな。。。

みんなの回答

noname#171693
noname#171693
回答No.3

夫が、結婚前、母親とふたり暮らしでした。 結婚して家を出る前、段階を踏んで、母親から距離を置いて、 ひとり暮らしの感覚に慣れさせていました。 1年かけて、少しずつ、離れて、大丈夫かなという位になってから、 結婚し、家を完全に出ました。 しかし、母親は鬱病になり、現在も心療内科に通院中です。 マメに会いに行ける距離に暮らして、何とかやっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38051
noname#38051
回答No.2

本当の共依存なら、つっかい棒が外れてこけるということになるでしょうね。 ショック療法で、母上が自立できれば、共依存というより、疑共依存だった、結構3婆ならぬ2婆でしたたかだったんだろうなあってことでしょうね。 きわどいって感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#234035
noname#234035
回答No.1

鬱状態になると思います。 危険ですよ。 難しいと思いますが、何とか、依存を修正してから出られたほうが、良いと思いますが・・・。 専門家のアドバイスなどを参考にしたら、如何でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母娘間の共依存について教えてください。

    母娘間の共依存について教えてください。 25歳・独身・女性会社員です。 数少ない友人とたまに出かけると、必ず母親から17時頃を過ぎると 「いまどこにいるの?もう家に帰ってる途中なの?」 とメールがきます。 頻繁に「早く帰ってこい」という内容のメールが ひっきり無しに入ってきます。 そうなると、どんなに楽しい空間でも早く帰らないといけない という事で頭が一杯になってしまいます。 唯の過干渉かと思って、母親に止める様、言おうと 思ったのですが、母の気持ちを考えると可哀想で涙が溢れて言えません。 これは、私と母親の間に精神的な歪みが生じているような気がするんですが 共依存についてお詳しい方、どうぞお教え願えないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 共依存(母親と)の関係を克服したい(長文です)

    29歳女性curelです。 共依存になっている、両親との関係についてご相談があります。 自分はずっと実家住まいで、ずっと親の言いなりになって過ごしてきました。 6年前、兄が結婚して家を出てから依存や拘束などがひどくなりました。 しかし母親は元彼にたいし、私も含め対抗意識をみせ、あわせた日には最初から最後まで離れようともせず、また人の掃除を勝手にしたり(勝手にものまですて大喧嘩になりました) 元彼は母親と自分の共依存関係が原因で別れました。 両親は自分の貯金などを盗り、家を出るときに返すといいますが・・・。 母親は自分の言うままではないと気が済まず、おまけに交通事故で自分が鞭打ちになったときは「事故を取り下げろ」「保険会社に話をするな」などと言いがかりをつけ、勝手に加害者に電話している始末です。 (現在保険会社のほうで鞭打ちの治療をしています。点滴なども打っているので神経までやられています。ちなみに自分の過失はありませんし、保険会社を通していること、任意保険に連絡していることは内緒にしています) 事故を示談したら県外に出ることにしていますが、これ以上依存や干渉が続くと精神的におかしくなりそうです。 おまけに人の給料や貯金額、洋服の値段などを聞いてきます。 もううんざり・・・家を出るまでの間、なにかアドバイスはないでしょうか?

  • 共依存の母娘関係について

    私と母は多分共依存関係にあります。 私が自立しようとすると母が依存し、母が自立しようとすると私が依存してしまいます。 母は離婚しており、私は以前家を買ってあげると約束しました。 でも、ってことは結婚とか無理やし。 恋愛なんかしてもしょうがないし。とか考えてしまいます。 だから仕事に生きよう。と思ったけど、何の才能もないです。 加害者意識と被害者意識でいっぱいです。どうしたら優しく強く生きられるのでしょうか。。。 私の幸せって何なんでしょうか。。。 なんだか偏った質問ですみません。 震災にあわれて苦しんでおられる方がたくさんいらっしゃる中で、本当にくだらない質問だと思います。 実は震災のニュースを見たとき、なんで私があそこにいなかったんやろ。 あそこで死ねたら良かったのに。。。 と思ってしまいました。 ほんと失礼な話ですよね。 私も母も幸せになるにはどうしたらいいんでしょうか。。

  • 母親に依存しすぎています。

    母親に依存しすぎています。 私は20歳の女性です。この年で恥ずかしい話ですが、自分でもわかるくらい母に依存しています。母は今年52歳なのですが、あることがきっかけで軽いヘルニアになってしまいました。また、最近では高血圧も見つかり、いつ倒れてしまうのではないかと気が気ではありません。もし、母がいなくなってしまったら、なんてことを考えると、涙が止まらなくなります。どうしていいのかわからなくなります。人間はいつか死ぬ、それまでにその人を大事にしたいです。今まで私が生きてこれたのは、家族がいてくれたから。その恩返しがしたいんです。でも、何をしたらいいのか、わかりません。自立して結婚して子どもができて…そんな生き方が親孝行になるのでしょうか? みなさんはどんな親孝行をなさっていますでしょうか? 私の考えすぎでしょうか?

  • 私は母に依存している?

    どうすればいいのでしょうか。 自立して生きていかなきゃと思っているのに、まだ甘えたい。甘えたりないと思っています。 母からは、うざい、と言われます。 嫌われたくないです。 嫌われることを受け入れられません。 昔から母の機嫌をとってきたように感じます。いい子でいて、真面目に頑張ってきたつもりです。 怒られるのが怖くて、悪いことをしても隠したことも何度もあります。そして、いい子じゃない自分を受け入れられませんでした。 でも、最近、母親にムカついています。 こんなに頑張ったのに、認めてくれない。こんなに勉強だって頑張ったのに、報われない。 誰のために生きているのでしょうか。 もう、自分の人生疲れました。 私は母に依存しているのでしょうか?

  • 娘の自立について

    私は今年26歳になる娘(社会人生活は4年経過し5年目突入)と二人暮らしです。 夫とは15年前に離婚して以来、ずっと音信不通です。 最近、娘が実家暮らしに甘えているような気がたので(生活管理や金銭管理が甘い)、 意見したところ、「出ていく・出ていけ」みたいな喧嘩になりました。 今はもう落ち着いて、お互い感情的にはなっていませんが、 私は、この機会に一人暮らしを経験させてみた方がいいんじゃないかと思い、 「少しは独立資金を援助するから、安全な住まいを探してみては?」と提案しました。 彼女もそれを受けて、ワンルームマンション等を見学に行きました。 しかし、娘は「現実の壁」に突き当り「しばらく家に置いてほしい」と言ってきました。 「環境が良い住まいは家賃が高い」 「自分の給料だけで生活すると、今までみたいに趣味にお金を使えない」など、 ある意味、当たり前の理由で「出ていくのが面倒」になったようです。 ちなみに我家は5LDKの戸建てで、交通の便も環境もよい場所にあります。 (自慢っぽく聞こえたらごめんなさい。両親が残してくれた家で自力で建てたわけではありません)。 私は、広い家でひとりポツンと暮らすのは、正直寂しいですが、 娘とは別々に暮らす時がいずれ来るでしょうし、 それが今でも、全くおかしくない年齢だと思って、本心から自立を促しました。 彼女は正職員で働き、安定した収入もあります(決して多くはありませんが)。 私も正職員で働いており、家族以外で寂しさを紛らす術もある程度身につけています。 やはり、この機会に、自立をきっぱりと促すべきでしょうか? それとも結婚など、自然にそうなるまで、そっとしておくべきでしょうか。 (今のところ、結婚の気配はありません)。 私は、そろそろ子別れする時期が来ているような気がしています。 みなさまなら、こんな場合、どうなさいますか? どうかご意見をお聞かせください。

  • 精神的に自立したいです。

    独身、女性です。 10年前に父を亡くして以来、母のことが心配でしかたありません。 父を事故で亡くしたのですが、人生何があるか分からないと思い始め仕事や学校へ出かけているときは母に何かあったら…とか色々考えすぎて自分でも、おかしいのではないかと思っています。 夜、寝るときも母が寝ているときに突然死をしてしまったら…などと考えすぎて息をしているか確認してからしか寝れません。 こんなに考えすぎでは、この先 私がもしかしたら結婚する機会があるかもしれませんので色々問題があるなぁとは思うのですが思考が止められません。 こんな精神的に自立できていない私にアドバイス&叱咤を宜しくお願いします。

  • 母娘の共依存について

    20歳・女・母と同居中です。 父親は私の母と交際中に他の女性と子供を儲けて結婚し その後に私が生まれ、ほとんど女で一つで私を育てられてきました。 また籍を入れた女性と私の母、その他に2人愛人と呼べる女性も居ました。 そんな女にだらしない父は金も入れず借りに来たり、だまって持って行くことも そんな事と自営の店を閉めた母は不便なマンション暮らしで うつ病を10年ほど前、発病し現在も薬を服用中です。 元々身体も弱く、糖尿・貧血で輸血など病気も抱えています。 そんな環境で育った私はというと 幼少期は今、友人に話したら虐待?と言われるほどに 厳しいしつけを受け、多分そのせいで自分のことを 自分で決められなかったり、自分の意志が全く無く発言ができない 性格で頭では色々考えていても口数少なく表現能力のない子供時代でした。 抑圧されて、自分が母親救ってあげないとという感情も小学生のうちからありました^^; また、大人の中で育ち周りの大人たちや特に母親の顔色を伺いながら 長い間を過ごしてきたため、笑顔が張り付き無意識で良い子を演じ、勝手に疲れます。 20歳になった今でも「なんでそんな良い子なの?」「良い子じゃなくていいのよ。」と 理解のある大人たちには諭されますが、無意識のことでどう素の自分を表現できるか 年齢を重ねる事に自分を理解し、ある程度は自己を出せるようになってきましたが、 本当に素の自分を出せている気はしません。いつもどっちが本当の自分?というくらい 人によって差があるときもあり、悩みもします。 また調べていて、 寄りかかり 子供に親のパ-トナ-の代役をさせます。 子供にパ-トナ-(夫か妻)の悪口を言ったり 生活のグチを言ったり等子供はストレスを抱えながら我慢して聞き続けます。 そして、自分が親を支えなければと思ったり、妙にしっかりした大人ぶった 子供時代を過ごしてしまいます。 という記載がまさに当てはまりました。 物心ついたときから父親の悪口が耳にタコできるほど聞かされて育ちました。 ま、それだけ尋常じゃない親でしたが^^; 今はうつと虚弱体質で、50代にして立ってもフラフラして一日ベッド、 体調の悪いときは一人でトイレまでも間に合わないこともしばしば。 朝昼晩の食事も私が作るか、パンやバナナの軽いもので過ごすことが殆ど。 私は学生のため、朝は自分は食べる暇ないくらい母親の朝食を作り 昼食は夜のうちに出来るだけ作るか、軽いもので済ませてもらうかして 夜は6:30までには買い物して帰宅して夕食作りという主婦のような生活を高校時代からしています。 もちろん毎日務まるほど出来た人間ではありませんが、頼る人間もいないので仕方ありません。 それでも母は気にくわず、「何の為に産んだか分からない」、 「父親に顔が似て気色悪い、お前の作った飯なんて食えない」 「食わないから捨てろ、死んだがまし」など色々暴言を吐き散らかします^^; 出て行け顔も見たくないと言う割に、門限は9時と指定し20歳になった今でも脅してきます。 私は母親の病気が命に係わるものなのでそれが心配で、なかなか離れることはできませんが これも一種の共依存なのかもしれないと考えるようになりました。 今まで自覚がなかった分とても難しい問題です。 距離を置くのが良いと言われても、暴言を吐かれようが散らかそうが体調の心配をしてしまいます。 また、今まで母親のことばかりが気がかりだったのと 思春期独特のぽっちゃりした体型もあって恋愛には全く無縁でしたが 20歳になって初めて信頼できる男性にも巡り会えました。 ただお付き合いすることになりましたが、母親には言い出せません^^; 相手方の母親とは2人でランチするほど仲が良く、すぐ報告できましたが 自分の親には批判や反対が怖くタイミングがつかめません…。 これからどのように克服すべきでしょうか。

  • 娘からの自立

    彼女は今年、大学に入学。今まで女子高だった事もあり、箱入りでした。 男女共学の大学に入って2ヶ月位で彼氏ができましたが、その人は今まで女性経験が豊富すぎるくらいで、なんと入学してからも彼女で三人目、そして彼女と付き合ってすぐに深い中になり、そのあと3日後には浮気という人でした。たった二週間の出来事です。浮気相手の責任をとると言って別れましたが彼女は初めての男性という事もあり、あっさりと許し、また今は付き合っています。極度のマザコンでとてもわがままな人です。でも彼氏の母親もひどい人で、そうゆう事を自分が在宅してる時にしてても見てみないふりだそうです。今はそうゆう時代なんでしょうか?夜中4時まで毎日のように電話してきて、彼女が次の日授業で早くても、不安だと言って彼女に慰めてと言うそうです。それにつきあう彼女も悪いと思いますが、彼女のお母さんはとても心配し毎日泣いてます。双子のように仲良し親子なんですが、彼女はお母さんを捨てても彼氏をとると言ってます。お母さんを見てると可哀想で。一生懸命育てた娘をへんな奴に奪われ今ショック状態です。やはり諦めて娘から自立し、待つべきなんでしょうか?どう声をかけてあげたらいいかと思いアドバイスお願い致します。

  • パパっ子になりつつある娘

    一歳9ヶ月の娘を持つ母です。 最近娘が父親にべったり甘えるようになりました。 家で父親を立てているのでその影響かな?良いことだと思っていましたが、何とも寂しいような気持ちになっています。 産まれた時からほぼ一人で世話をし愛情をたっぷりかけてきました。 自立心の芽生えか母親にべったりの子ではなく、こちらから抱っこをすることが常です。 すくすく成長していると思います。 父親は休日にたまにお風呂に入れてくれますがその他は特に協力はありません。しかし、おもちゃを沢山買い遊んでくれるため娘はなついています。 娘は父親が帰宅するとテンションが上がり、父親の体に乗ったり、父親を連呼したりまるで女性のようにしっとり甘えます。 (私が夫にくっつくのを真似してるのでしょうか。私の時はヤメロと言われます。泣) 何か悔しいのです。どっちに焼きもちをやいているのかよく分かりませんが。 このままでいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • iPadでLCLightningミニキーボード TK-LCM02WHを使用している際に、半角/全角(漢字)キーを押しても英数入力に切り替わらない問題が発生しています。キーの切り替え方法を教えてください。
  • エレコム株式会社の製品であるLCLightningミニキーボード TK-LCM02WHをiPadで使用していますが、半角/全角(漢字)キーの切り替えがうまくいきません。切り替え方法を教えてください。
  • iPadのLCLightningミニキーボード TK-LCM02WHを使用していると、半角/全角(漢字)キーを押しても英数入力に切り替わらない問題があります。どのように切り替えればいいですか?
回答を見る