• ベストアンサー

ノイズについて

純音、ホワイトノイズ、ピンクノイズ、オクターブノイズといろいろチェックするときのノイズがあるんですが、どういう時にそれぞれスピーカーに対して使うんでしょうか?各ノイズの種類の説明も素人の僕にはいまいちピンとこないんです。(いろいろ検索したんですが、わかんなかったです。)お詳しい方ドシロウトの僕に教えてくださいませ。あとスピーカーのダンパーってどの部分なんでしょう?(エッジはわかるんですが)シロウトですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

ホワイトノイズは一様雑音です。 ピンクノイズは聴感的に周波数特性が平坦な雑音です。 1/3オクターブフィルターで観測したときに 周波数が2倍になるとエネルギーレベルが半分になるというのが 定義です。 オクターブノイズというのは聞いたことが無いのですが (手元の業務用資料にもありませんでした) たぶん、このピンクノイズのフィルターをオクターブにしたものでしょう。 これらのノイズは、対数目盛と同じように、聴感に合わせて 特性を取るために使われています。 たとえば、耳にとって、100Hz~1KHzと、1KHz~10KHzというのは、 その重要度は同じですね。 でも、始めのものは0.9KHz帯域、あとの物は9KHz帯域ですから 後者の方が10倍の広さがあります。 ここで、ホワイトノイズを使って測定器に掛けると 後者の方がもともと10倍エネルギーが大きいので こちらが支配的になってしまいます。 これでは困るので、この二つが同じになるようにした物が ピンクノイズです。 ですから、普通、スピーカーを利用したチェックにはこのピンクノイズを 使います。 さて、ダンパですが、振動部のすぐ近くに必ずあります。 構造図があればわかりやすいのですが..... 振動体にはブレーキが必要ですが、(そうでないと振動が止まらない) 電気的な制動がダンピングファクター 機械的に制動を掛けるのがダンパです。 バイクのサスペンションの真ん中のオイルシール部分が ダンパにあたるものです。

その他の回答 (2)

回答No.2

ダンパーについては↓こちらをご覧ください。

参考URL:
http://www.protro.com/prod/heyban4.html
noname#4852
noname#4852
回答No.1

ピンクノイズっていのは、どのオクターブの帯域でみても音の大きさが同じ音のことですね。グラフィックイコライザーなどを使って音響特性を調整するときに使われます。昔のFMレコパルによく登場していましたね。 http://www.ari-web.com/sound/measurement/octaveband.htm

関連するQ&A

  • ホワイトノイズとピンクノイズの特性について

    ホワイトノイズとピンクノイズについて以下のような記述があります。 「周波数を横軸にエネルギーを縦軸にとってホワイトノイズをグラフ化すると、フラットなグラフになります。ピンクノイズをグラフ化すると、ピンクノイズは高い周波数帯域に行くにつれて右下がりのグラフになります。ですから、ピンクノイズをオクターブバンドパスフィルターで測定すると、どのオクターブでみてもエネルギーが均一でフラット(平坦)な特性になります。ホワイトノイズをオクターブバンドパスフィルターで測定した場合、オクターブバンドの中心周波数が高くなるにつれて右上がりの特性になります。」 この記述を読むと、「右下がりのグラフ」になるピンクノイズが、オクターブバンドパスフィルターで測定すると「フラット」になるということがよく分かりません。ピンクノイズが「高い周波数帯域に行くにつれて右下がりのグラフ」になるのなら、高い周波数帯ではフラットにならないのではと考えてしまいます。 一方、「フラットなグラフ」になるホワイトノイズが、オクターブバンドパスフィルターで測定すると「中心周波数が高くなるにつれて右上がりのグラフ」になるというのもよく分かりません。フラットならフラットのままではと考えてしまいます。 このことをシロウトの私に分かりやすく説明して頂ける方、お願いいたします。 というのも、難聴の人の聞こえの音のシュミレーションを作ろうとしているのです。例えば、平均聴力レベル70dBで高音急墜型の人の聞こえのシュミレーションを作成するのに、あるソフトのローフィルターを使って、1000Hzより高音域をカットし、ノイズをミックスしようと考えているのですが、その際にはホワイトノイズがよいのか、ピンクノイズがよいのか、迷っております。

  • ピンクノイズとは?

    ピンクノイズはオクターブ毎のエネルギーが等しいので測定に使われている記述がありますがそれ以上詳しく分かりません。 普通の音楽ソースなどでは、高音になるほど音圧が落ちるがオクターブ毎のエネルギーでは平坦な特性である。 それに似ているピンクノイズがスピーカーのパワー(エネルギー)測定などで使われる。 と言うのが私の解釈ですが間違いでしょうか?

  • ノイズ。ホワイトとピンク

     自分の部屋の音響特性を調べたいのですが、それ以前の初歩的な問題でつまづいています。  ノイズの種類なのですが「ホワイトは周波数と無関係に均一」。「ピンクはオクターブあたり、-3dBずつ下がっていく」。この解釈は正しいですか?  正しいとなると、素直にスペアナ使うと、ピンクは右肩下がりなるはずですよね。こんなイメージで合っているのでしょうか?

  • オーデイオ定位チェック

    月刊誌「stereo」2021年9月号特別付録の「究極のオーディオチェックCD2021」で定位チェックしました。 使用したのは下記チェック項目2、3, 4のホワイトノイズです。 チェック結果は添付画像の通りです。 左右の音:ほぼスピーカー位置から聴こえた。 センターの音:左右スピーカーのセンター位置を中心とした円に膨らみんで聴こえた。 質問:センターからの音はもっと縦の狭い楕円状又は棒状に聴こえるのが正しいと思いますが如何でしょうか? 機器構成 ・PC Windows10  再生ソフト foobar2000 ・DAC内蔵アンプ DENON PMA-60 ・スピーカー ヤマハ NS-B330 ---------------------------------------- チェック項目(ファイル形式WAV) 1. チャンネルチェック 2. ホワイトノイズ 左 3. ホワイトノイズ 右 4. ホワイトノイズ センター 5. ホワイトノイズ 左右交互 6. 瞬間的なホワイトノイズ 左 7. 瞬間的なホワイトノイズ 右 8. 瞬間的なホワイトノイズ センター 9. ピンクノイズ 左 10. ピンクノイズ 右 11. ピンクノイズ センター 12. ピンクノイズ 左右交互 13. 瞬間的なピンクノイズ 左 14. 瞬間的なピンクノイズ 右 15. 瞬間的なピンクノイズ センター 16. サイン波スウィープ (20Hz~20kHz) 17. サイン波スウィープ (10Hz~120Hz) 18. 定位チェック L to R 19. 定位チェック L to R (3D) 20. シンセベース1 音階 UPDOWN (遅) 21. シンセベース1 音階 UPDOWN (速) 22. シンセベース2 音階 UPDOWN (遅) 23. シンセベース2 音階 UPDOWN (速) 24. ドラムセット1 16Beat コンビネーション 25. ドラムセット2 シャッフルビート 26. ドラムセット3 エレクトリックドラム 27. 高域コイン・スワック 28. 超低域太鼓 単発 ドライ 29. 超低域太鼓 単発 リヴァーブ 30. 超低域太鼓&チャイム 31. A027_SGX2 Wavesequeced Piano 32. B037_Piano Film Score 33. B103_Water under the Bridge 34. L094_GuZhebg WA3a1 35. O0107_Seasons LoopKit 36. Polywaves 37. J.S.バッハ:プレリュード(BWV846) ピアノ+コーラス

  • コンデンサーによるノイズ除去

    スピーカーから出るノイズを減らすには、スピーカケーブルの2本のライン間にコンデンサーを挟めば良いと言うことを過去聞いたことがあります。 コンデンサーにも色々種類がありますが、どのタイプのどれぐらいの容量の物を選べば宜しいのでしょう。 また、取り付け上の注意点などありますでしょうか。 アンプの出力はよく分かりません。 スピーカーには6Ω/50Wとあります。 素人の為、平易な表現でお願いできれば幸いです。

  • ホワイトノイズとブルーノイズの違いについて

    あるデータをFFTによって周波数解析して、 縦軸にパワースペクトル密度×周波数、横軸に周波数としてプロットしたところ、 高周波部分に周波数の1乗の傾きが得られました。 この部分をホワイトノイズ(白色雑音)だと説明したところ、 ブルーノイズ(青色雑音)だと指摘を受けました。 どちらが正しいのでしょうか。

  • エネルギーが等しい音は1/fで音圧が小さい

    ピンクノイズはオクターブ毎エネルギーが等しいと説明されていますがエネルギーが等しい音が出ているならオクターブで説明しなくてもどこも等しいです。 図のようにf倍で音圧を大きくフラットにして見るとエネルギーが分かりやすいです。 エネルギーが等しい音は1/fで音圧が小さいと説明するほうが良いと思いませんか?

  • スピーカーの入力電力にピンクノイズ表示が多い?

    スピーカーの入力電力表示規定にはノイズ信号と正弦波信号の2種類がありますが、 ピンクノイズ表示が主流なのは高音ほど振幅が小さいからですか? https://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/RC-8124D_J/#target/page_no=7

  • テレビをつけるとオーディオ用のスピーカーからノイズ

    先日、スピーカーのセッティングを変えると、今まで聞こえなかったノイズが気になるようになりました。 このノイズの原因及び対策があれば是非ともお聞かせください。 関係機材 プラズマテレビ:Panasonic TH~50PZR900 スピーカー:B&W MATRIX802 プリメインアンプ:McIntosh MA6300LTD ・ノイズの発生源は間違いなくテレビです。 ・アンプの電源が入った状態で、テレビをつけるとスピーカーから(ブーンとジーの中間のような)ノイズが発生します。テレビを消すとノイズは消えます。 ・アンプのボリュームは無関係で最小でもミュートの状態でもノイズの大きさに変化はなく発生し続けます。 ・アンプのヘッドフォンジャックに接続しても、スピーカーからはノイズが出たままです。ヘッドフォンからはノイズは聞こえません。 ・テレビの電源をとるコンセント位置をいろいろと変えても変化なしです。 ・我が家では、オーディオ専用のブレーカーを使用し、オーディオ関係の電源を他の家電とは別系統にて供給引しておりますが、オーディオと別系統のブレーカーを使用した電源でも、ノイズに変化なしで発生します。 ・コンセントや電源タップはノイズに強い製品を使用しておりますが、テレビのコンセントの差し込み口にさらにノイズキャウンセラー(オーテクの簡易的なもの)を使用しても、ノイズに変化はないです。 ・Matrix802が高能率のスピーカーのようで、「サー」というホワイトノイズはこちらもボリュームには関係なく終始鳴っています。ある程度防音の効いた部屋なので、こちらもリスニングポジションまで音を探せば聞こえてきますが全く問題にしていません。 ・テレビとスピーカーの距離は一番近い部分(角と角で)で60cmです。 ・テレビは床よりスピーカーの背より5cmくらい高い位置の壁に設置してあります。 ・セッティング以前よりもテレビとの距離はどちらかという離れましたが、以前はテレビの斜め横にあったものが、今回は前方へと寄ったことです。 ・ノイズが出ている状態で、スピーカーをテレビからさらに50cm程度離してもノイズの大きさ等に変化はありません。 ・スピーカーケーブルやテレビの電源ケーブル等、配線を多少離したり動かしても特にノイズに変化はありません。 ・セッティング変更後に気になった「ブーンとジーの中間」のノイズも本来はセッティング以前からも鳴っていた可能性もあります。今回のセッティングでスピーカーをリスニングポジションに、前よりも60cm程度近づけたため、今回はリスニングポジションからスピーカーまでの距離は160cmくらいとなっています。 ノイズ発生は不可避であれば許容は可能ですが、できればノイズを減らしたい思いです。 よろしく御願い致します。

  • ミキシングについて(ノイズが発生してしまう)

     MIDIで作成したオリジナルの曲を1楽器づつwavデータに変換しcoolEditでミキシングしているのですが、どんなにがんばってもノイズが入ってしまう所があります。音量が大きいためだと思い、その個所の音量を全体的に落としメインの部分だけを大きくしているのですが、どうやらそのメインの音にノイズが発生しやすいようで、結局その音までも下げてようやくそのノイズっていうか歪?が無くなりました。でもその部分だけ音が小さい変な音楽になってしまいました。ここら辺の解決法は何かないのでしょうか?このノイズっていうのは僕の場合ヘッドホンで確認したのですが、スピーカーの方では注意して聴いてやっとそのノイズが確認できるほどのものでした。 解決法の一つとしては、その小さくなってしまった音が変にならないように全体音を下げるという方法もあると思うのですが、そうしてしまうとだいぶ音が小さくなってしまいます。 プロの方々はどのようなミキシング作業をしているのでしょうか? 歪が入らないぎりぎりまで音量を上げて自作CDを作ったつもりなのに、実際に売られているプロが作った曲は更に音が大きい。これは一体どういうことなんでしょう?まだまだ謎が多い作業ですね。(ここで使っている”ミキシング”という用語は合っているのでしょうか?それとも”オーサリング”?)質問攻めでゴメンなさいね。なにしろ素人なものでして、、、。

専門家に質問してみよう