• ベストアンサー

バリオス2について

bigoyajiの回答

  • bigoyaji
  • ベストアンサー率28% (128/450)
回答No.2

1 バリオス1は「180km/hを少し上回る」程度で、バリオス2は、「170km/hそこそこ」くらいですね。(サーキットテスト時) 2 真っ暗な山道とかなら「気になる」かも分かりませんが、街中で乗る分には、心配ないと思います。 3 市街地で使う分には、「指二本で、ジャックナイフ可能」なくらいの効き味です。 効きが悪いと感じるなら、「速度が以上に速い」か、「ちゃんと整備されていない」のどちらかでしょう。 4 どんなバイクでも、「雨ざらし」にしていれば、すぐに錆びます。 カバーでもしておけば随分、抑えられると思います。 5 盗難の危険は「どの車両にも常にあります」 油断せず、防犯しておくに越したことはありません。 乗りやすいですが、若干、「レスポンスがガツガツしている」ので、多少の慣れは必要でしょう。 6 良いバイクですよ。 乗っていたら楽しいですし、悪いとは思えないですね。 7 バリオス1は、結構、トラブルの出る車両もあったみたいですが、2はあまり聞かないので「気の使いよう」でかなりの時間乗れるでしょう。 8 音は、好みが分かれますね。 排気量が少ないので、甲高い音ですが、250cc4気筒は、どのメーカーのも「似た感じ」ではあります。 良い所は、「切れの良いエンジンと、出来の良い足回りで、走って楽しめるスポーツバイク」だということです。 速い、遅いではなく、感触が良いんです。(走りの質が良い、と言い換えることも出来ますね) 悪いところは、「造りが荒っぽく、安っぽいと思えるところがチラホラあるところ」です。 まぁ、「カワサキ」は、どのバイクでも割りに「そんなところ」があるので、許せるか、許せないか、の問題ですが。

kazu-2117
質問者

お礼

貴重なお時間割いてご覧になっていただき、ありがとうございます。 皆がいってるほどブレーキが効かないってほどではないんですね。 安心しました!!どのバイクも壊れやすいに限らず、しっかりメンテ することですね。バイク買うときにメンテ本も買っておきます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原付ボアアップによる最高速設定限度は?

    もともと50ccの原付バイクをボアアップするなどして二種登録してキャブやマフラー換えてハイギヤ化すれば、それなりにスピードアップが期待できますが、足回りやブレーキ性能がハイパワー化についていけないと思います。 エンジンのみパワーアップしても足回りやブレーキがノーマルのままの場合、最高速の設定はいいとこ何キロぐらいまでにしておくのが妥当なトコですか。 一般公道走行の場合です。

  • パジェロミニ

    56AのMTターボですが、 通常の4WDモードで砂地を2速4000回転キープで走行中深目の場所に入ったときにコーナリングブレーキ現象のようにエンジン回転がどんどん落ちてきて、アクセルを開けてもストールしそうになり、慌てて1速に落としました。 このような現象は、単にパワー不足なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • バリオスにライトスイッチを付けたらテールランプなどがつかなくなりました

    僕の乗ってるのがバリオスなんですが、最近かたが来てるとこを直そうと思い立ち、いろいろやってたんですが、セルなどがついてる右側のスイッチを新品にしようとパーツ屋にいったところ、ライトスイッチキットというものが在庫処理で大特価で売ってたので買いました。 さっそく説明書通りにつけたのですが、 エンジンスイッチをオンにしてセルボタンを押すと、エンジンがかからずに、テールランプがつく。 テールランプとフロントライトの常時点灯がない。 ライトの設定をなににしてもフロントライトがつかないがパッシングはできる。 ウィンカーは正常。 フロントブレーキをしてもどこのライトもつかない。 リアブレーキは正常。 よって非常に危険なんです。 説明書通りにしているのは間違いないので、そこの問題じゃないと思うんですが、そのライトスイッチキットとバリオスの年式があってないのかもしれないです。 わかる人、また対策があれば教えてください。

  • バリオス2のオーナーさんに質問

    バリオス2を購入したいのですが、長所、短所はなかなかショップでの短時間の試乗では分からない部分が多いと思います。そこで、オーナーさんに質問です。 ・気に入っている点 ・不満点 ・その他(アドバイス等) 以上のことを教えて頂きたいです。

  • バリオスの点火不良?

    先日、オークションにて不動バリオスを購入しました。 地道に少しずつ直しているのですが今、プラグに火花がとばなくて困っています。 購入してからCDI、イグナイター、、イグニションコイルは中古ですが交換しプラグは新品に交換しました。 電気がきているかきていないかだけがわかるテスターでイグニションコイルの手前の配線までは電気がきていることはわかりました。 プラグキャップも1個は新品に交換しました。 説明不足かもしれませんがその他に疑うべき点などありましたらアドバイスをお願いします(;´д`)

  • バリオス アイドリング不調 ?

    質問よろしくお願いします。 バリオス1型92年式走行14000kmに乗っています。 一昨日いつも通りに乗ってコンビニで止まったらセルが空回りしてしまいました。 押しがけでかかったのでそのまま乗っていたのですが、信号待ちで止まるとエンジンも止まるようになってしまいました。 その後も何度かこれを繰り返し、なんとか家までたどりつきました。 原因を調べてみた中で、空気穴の詰まりか負圧ホースの劣化が怪しいと思い、タンクキャップの分解洗浄と負圧ホースの確認を行いました。 しかし依然変わらず、セルは空回りし、押しがけでかけてもしばらくすると止まってしまいます。 そこで質問なのですが、他に何か原因は考えられますか? また、タンクキャップの空気穴の洗浄でのコツ等ありましたら教えていただきたいです。 不明な点がありましたら補足にて回答しますので、よろしくお願いします。

  • バリオス 1気筒死んでる

    先日 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5141078.html にて質問させていただいたものですが、状況が変わったので再度質問させていただきます^^; バリオス91年式に乗ってます。走行距離は28000kmぐらいです。 チョーク引いて何とかエンジンはかかるのですが、かなり引いてないと止まりますし、アクセル回すと逆に回転数が一気に落ちてエンジン止まる感じです。チョーク引いてないと一瞬エンジンかかってもすぐに止まってしまいます。 確認しましたらバイクにまたがった方向から見て一番右のエキパイが全然温かく無いので4気筒のうち1気筒死んでる状態です。 プラグの火花は全部ちゃんと出てるのを確認しました。プラグコード、プラグキャップにも異常ないみたいです。一応全部火花が出るのを確認できたので、イグニッションコイルも悪くないと思うんですが… エアクリもほとんど汚れていませんでしたし、特にコケたとかもないです。 それと気になったのが死んでる気筒のプラグのネジ?のとこが茶色い液体(多分オイル)が他の気筒と比べて少し(垂れない程度)付いていました。 キャブ関係などの難しい原因だったらバイク屋に修理出しますが、愛着のあるバイクなので、自分で直せそうなら自分で直してやりたいので、もし予想できる原因があれば回答よろしくお願いします。

  • バイクの保安部品について

    モトクロス系のバイクの中には発売時に保安部品のついてないものがありますよね、レース等で使うにはもちろん良いとは思うのですが、公道で走るためには後付で社外品とか付けて走ることになると思うのですが、その場合に最低必要なものは何でしょう?ライト、ウィンカー、ブレーキランプ、タンデムシートくらいしか私はわかりません、ほかにありましたら宜しくお願いします。 レース仕様車はパワーがすごい出てますから、高くついてもその方がいいかな?なんて思ってる次第です。

  • ABS非搭載の車で急減速をしても大丈夫?

    サーキット走行や某ドリフト漫画まがいの運転には縁がない私ですが、気になったことがあるので質問をしました。 サーキットなどではコーナーの手前で派手にスキール音を鳴らしながら減速することがあるかと思います。 また、公道においても峠を攻めていたり、あるいは猫が急に前を横切るなどして、ブレーキを力任せに踏み込むことがあるかもしれません。 MT車での急制動は教習所で習ったとおりエンストするものなのでしょうが、急減速ともなると話は変わってくるのではと思っています。 ABS非搭載の車で力任せにブレーキを踏むと、4輪をロック(同時にエンジン急停止)させて減速→停止します。 これだけでもエンジンにはダメージがかかるかと思うのですが、サーキットの例のように、急減速となると、4輪ロックでエンストした後に押しがけ状態になる気がします。 ここから質問です。 ・本当にこのようになる場合、エンジンをはじめクラッチなどのパワートレインはノーダメージでいられるのでしょうか。 ・もしダメージがある場合、技術でロックさせないようにしたり、ヒール&トゥをするなどしてエンスト回避をするものなのでしょうか 以上2点についてご教示をお願いします。

  • バリオスII6000~7000回転に谷?

    バリオスII  97年式 走行距離16000km マフラー交換(アサノスリップオン)バッフル付き状態 エンジン系の他は全部ノーマル 元々、バリオスIIには6000~7000辺りに谷がありましたが、なにやらその谷が深くなったような感じになりました。N状態で煽る分には気持ちよく回りますが、走行中に6000~7000で谷があってたまに『ボッボッ』という症状なってから7000~思いっきり加速します(パワーバンド突入) とりあえず、エアクリ清掃、プラグ新品、プラグコード新品に交換してみました。が状態は多少よくなった感じです。 ちなみにバイクの状態は・・・ アイドリングは安定 N状態で煽る分には吹け上がる(ただし、始動時は息つきのする吹け上がり、暖まってからは息つきなし) 燃費は峠を攻めても22~23は走る エンジンは1発で始動する 0~6000回転まではスムーズで7000~14000は問題なく加速する それと、自分なりに色々知り合いに聞いたら・・・ 『250マルチみたいな超高回転エンジンだったら谷は元からあると思うし、スタートやアイドリングが安定してて加速もしっかりするならどこかに谷があっても故障とは言わない。本気の時は回転をキープして走るのが高回転型エンジンのピーキーな特性だから問題ないんじゃない?あとはマフラー変えると谷ができることあるよ?』っと言われました。 また、自分でネットを調べて似たような質問を見つけました http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311401158 長くなっちゃいましたが、あらすじはこんなものです。質問内容としては・・・ (1)この状態は異常でしょうか?それともマフラーやバリオスIIの特性上これぐらいは許容範囲でしょうか? (2)もし、キャブに問題ある場合はキャブクリーナーで穴を通すだけはしない方がいいでしょうか?ゴムを侵食する恐れがありますか? その場合はワコーズのフューエルワンを入れれば十分でしょうか? よろしくお願いします。