• ベストアンサー

変わり様

同窓会などの参加で、同級生の劇的な変わりようを見た方 教えて下さい。例)昔ヤンキーだったのに真面目になってるとかetc 逆に全然代わってない人がいたらそれでもいいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39330
noname#39330
回答No.1

中学の同窓会です。 そいつとはバンドを組んでいました。 長髪でギターも上手かったことから「チャー」というアダナで呼んでいました。 月日は流れて同窓会にて何十年ぶりの再会。 冬でもないのにニット帽をかぶり、やや俯き加減に私に挨拶。 合点がいった私は意地悪く「とって見せろよ」と。 何でも三十歳を境にどんどん抜けはじめ、数年後にはスキンになってしまったそうな。 アダナが「チャー」から「千春」に変わりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同窓会。アラフォーです。

    二十歳くらいから 全然 会っていない 同級生との 同窓会が 秋にあるようです。 皆さんは どんな気持ちで参加しましたか? 好きだった人に会って 何か 発展とか ありましたか? 逆に こんなに 貫禄付いちゃって。。。 とか 色々だと思いますが 大人になってからの 同窓会について 教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • もしも同窓会に呼びたくない同級生がいたら

    ネットで「同窓会に行ったら、「なんで来たの?」という反応をされた」という書き込みを見ました。文章を読む限り、この方は大人しくていじめられやすいタイプだけど、悪い人ではない、という印象。「なんとなく気にくわない」という理不尽な理由で歓迎されなかったようです。 私は、同窓会であるからには関係者全員に連絡をとり、連絡したからには参加を拒まないのが大原則だと思っています。 だから、上記の例は周りの同級生が大人気ないと感じました。 「向こうだって誘われても来たいとは思わないだろうから、とりあえず連絡だけしときゃ問題ないだろー」とかも相手の気持ちを考えてなくて嫌いです。 しかし、どうしてもこいつだけは来て欲しくない! と思う人がいるのも、仕方ない部分もありそうです。 ネットで見つけた例では、「担任や校長先生を悩ませるほどの問題児」。警察沙汰になったこともあるようで、同級生も迷惑していたようです。ここまできたら、同窓会に参加して欲しくないのは分かります。 同級生の中に誘いたくない人がいるとき、みなさんはどうしますか? 自分だけが嫌いなのではなく、みんなから疎まれがちだった人です(自覚の有無は関係なく)。 嫌われている理由次第と考えのある方は、誘う場合と誘わない場合の境界線も教えてください。

  • 同窓会の意味

    中学校の同窓会の案内が届きました。 ホテルでするので、費用は1万円近くします。私には高いです。 同窓会は2回目らしいです。 社会人になってからは、同級生とは、全く交友がありません。 懐かしい顔に会ってみたい気もしますが、「会ってどうなる?」という気もします。 「懐かしいね」で終わり、その日だけのことで終わるような気がします。 多分、年代によって、同窓会の意味が異なると思うのです。 20代、30代、40代、50代、60代、70代、と、各年代によって、話の内容が変わるでしょう。 私は、50代で、正直、人生全般、あまりうまくいってなくて、なんとかしようともがいていて、日々の生活に手一杯な状態です。 現在は、無職で、求職中です。 そういう時期に、高い費用を出して、昔を懐かしむだけの会合に参加するのは、時間もお金も、もったいないように感じてしまうのです。 同窓会へ行って、未来への展望が開けるのなら、私にとっては参加する意味もあるのですが、そういう会合ではないですよね? 会社を経営していたり、個人事業をしていたりする人にとっては、PRするのに良い機会なのでしょうが、会社員しか経験のない私には、そういうメリットはありません。 同窓会関係のQAを読むと、人生うまくいってない人とか、余裕のない人は、同窓会には参加しない(しにくい)ようなので、同窓会とはそういうものかな、と思います。 私は未来志向の話が好きなので、完全に年金暮らしになった70代にならないと、ただ単に昔を懐かしむだけの会合には参加できないような気がします。 同窓会に参加して、それをきっかけに人生開けた、という方、いらっしゃいますか?

  • 同窓会で注意するべきことってどんなこと?

    初めまして。お世話になります。 突然ですが、同窓会で注意するべきことは何かありますか? アラサーという年齢を迎えていると、結婚して子どもが生まれている人もいれば、仕事で成功している人もいると思います。 久しぶりに同級生と顔を合わせるのは楽しみだけど、そういったことを気にして参加するのを躊躇っている人も少なくないはず。 そこで同窓会に参加するにあたって、注意するべきことがあれば教えてください。 ほかにも同窓会にまつわるオモシロエピソード、失敗した気まずい思い出などありましたら、ぜひ一緒に寄せてください。 よろしくお願いします!

  • 同窓会で、かつて思いを寄せた人に逢ったら?

    私は故郷を遠く離れて数十年、同窓会に参加することもなかったのですが、老齢の方でも同窓会に参加されたりしている方は結構いるようですね。 学生時代は誰でも多かれ少なかれ、思いを寄せた異性がいたのではないかと思います。 そういう人に逢った時、昔の感覚が戻ってしまって、心がときめいてしまうのではないでしょうか?それとも、昔の思い出としてそんな気持ちは起こらないのでしょうか? 両想いだったか、片想いだったかでも違って来ると思います。また、40代、50代の同窓会ならそういうトキメキもあるかも知れませんが、60代になってからではどちらも容姿が衰えていますし、昔のような感情は起こらないのかも。 私は、70才前で、結婚もし子供もいるのですが、昔心を寄せた人に逢うと、トキメキいてしまうように感じているのですが、実際に参加されたりした方、そういう経験はありませんか? 「焼けぼっくりに何とか」なんてことになってしまった方はいますか? 宜しくお願いします。

  • 同窓会に妊婦がいたら引きますか?

    現在22歳で9ヶ月目の妊婦です。 来月初めに小学校の頃の同窓会に初めて参加するのですが、周りは22歳でまだ学生であったり社会人になりかけて既婚者は少ないと思います。 やはり同窓会の参加者は私に対してひいたりしてしまうのでしょうか? 逆に参加しないほうがよかったりしますか? 私自身同窓会に生まれて初めて参加するので不安で仕方ありません。 同窓会の参加者に知り合いがいればよかったんですけどね^^; 上手く質問まとめれなくてすみません。

  • 正式(?)な同窓会

    最近の同窓会は、仲がいい人同士だけでやる飲み会、というのが当たり前なんでしょうか? 先日、小中学校時代の同級生から、同窓会を開催するので参加しませんか、というメールが送られてきました。 文末には、連絡が取れる人がいたら、メールを転送して欲しいといった事が書かれていました。 同窓会開催は嬉しかったのですが、私は少し違和感を感じてしまいました。 母校や当時の先生と連携しながら、場所・日時を決めて、参加者全員に葉書などで連絡・出席確認をする、というのが私がイメージしていた同窓会なんですが、こういった正式(?)な同窓会は、最近は行なわれていないのでしょうか? (もちろん、これでも住所が変わっていたりして連絡が取れないことはあるかもしれませんが) 今回のような、メールだけのやりとりでは、連絡がされなかった人に、とても失礼な気がします。 私自身、メールをくれたその同級生と、たまたま街中で出合って、メルアドを交換していたので、複雑な気分です。 その同窓会に行くかどうかも迷っているのですが、私の考えは古いのでしょうか?

  • 同窓会に全く参加しない人・・・

    同窓会に全く参加しない人・・・っていますよね? 実は私もです。中学の話ですが。 理由は単純で、当時全くいい思い出がないから、むしろいやな思い出だらけです。 彼等の顔を見るのも嫌です。 先日、卒業後初めて同窓会の案内が届きましたが、欠席の返信もせず、無視しました。 同窓会名簿を作成したいとのことでしたが、もちろん無視です。 同窓会に限らず、成人式、当時の同級生の通夜・葬式等・・・一切参加していません。 ちょっとオーバーかもしれませんが、 私の人生は高校からスタートしたと思っています。 私と同じような人っていますか、理由もやはり似ていますか??

  • 同窓会の服装

    今週末、中学の同窓会があります。 会場は地元周辺のホテルです。 同級生の数人が実行委員で、先生方も呼ぶそうです。 15年ぶりに卒業して初めての同窓会です。 このような場合、服装はスーツでしょうか? 親しい友達に参加する人がいなくて困っています。

  • 同窓会について

    自分は、小学校の同級生で連絡先を知っている人が一人もいません。 同窓会は参加しない気でいたのですが、ひとつ気がかりなのがタイムカプセルです。 担任が保管しているということですが、 当時後先考えずに入れてしまったので、それだけは取りに行きたいのです。 小学校卒業のときに、成人式のときに同窓会をやる、 そのときにタイムカプセルを開ける、ということを担任が言っていたのは覚えているのですが、 同級生とは一切連絡をとっていないし、どうなっているかはわかりません。 (成人式に参加できないので、そのときに同級生を見つけるのも無理です。というか、全然見てないのでわからないかも;) 同窓会というのは普通、担任ではなく同窓会を開きたいと思った人=幹事が、連絡を回すんですよね? その際、葉書を使わずに、知り合いから知り合いにメールで伝達するだけ、という可能性も大きいですか? もし、葉書に連絡先が書いてあるなら、なんとか担任まで電話をかけて、迷惑でしょうが事前にタイムカプセルの中身を受け取りたいと思うのですが…。(みんなで開けたいから無理と言われると思いますが^^;)

printerが反応しない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J752Nを無線LANで使用していますが、最近印刷の指示を出してもprinterが反応しません。
  • 具体的には印刷の設定ボタンが開かず、どのような対策が必要かお教えください。
  • ブラザー製品のトラブルに詳しい方、お助けください!
回答を見る