• 締切済み

兄の出番は・・・

yanonoの回答

  • yanono
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.2

おめでとうございます! 私も結納を控えている者です。 私の友人は、叔父さん夫婦に御願いしていました。

関連するQ&A

  • 兄夫婦が

    私は結婚して6年目になるのですがお嫁さんの家庭の事情もあって婿養子に行きました。兄夫婦は私の実家のすぐ隣に家を建ててもらい(私の両親が全額出しました)共働きで6歳になる双子の男の子がいるのですがこれがもう手につけられない悪ガキなんです。共働きなので子供の面倒を見られないときもありうちに預けてくるのです。私の両親は自営業なので特に悪ガキ兄弟は店の商品を傷つけたりお客様のお茶菓子を勝手に食べたりと好き勝手で両親も預かるのを拒んでいるのでうちに預けくるのです。最初から断ればよかったのにまあお互い助け合わなきゃという奥さんの気持ちで一度預かったら兄の嫁はもう当たり前のように預けてきます。夜のご飯まで食べさせてやりお風呂までいれてやりいたりつくせりするのですが兄の嫁が迎えに来てもありがとうの一言もありません。 みなさんどうおもいますか?

  • 兄についてどう思いますか?

    私は、2歳年上の兄との二人兄弟です。 40代になりながら兄弟ともに独身だったのですが、 東京に住む兄は見合いを経て、今秋にも結婚することになりました。 ただし、結婚相手の家庭状況から、兄が養子に入ることが条件でした。 長男が養子に行くことに私の両親は反対しましたが、結局は認めざるを得ませんでした。 田舎に住む私の両親はもう70代と若くはありません。 兄が養子に出ることを両親から聞いて、 海外在住の私は、仕事を辞めて故郷に帰り、 自営業をしている父を手伝い、長男として跡を継ぐ決心をしました。 私にとっては人生を左右する重大な決断です。 慣れない国での仕事にようやく慣れてきて、 仕事上で信頼を得始めたところだったからです。 ところが、兄はいまだに結婚について私に何の連絡もしてこないのが 不思議で仕方がないのです。 兄の結婚に関することは、すべて両親経由です。 両親いわく 「兄は人付き合いが下手だし、言いたいことを言えない性格だから連絡できないのだ。  私たちの教育が良くなかったせいだ。許してやって欲しい。」 と言いますが、 私としてはどうしても性格の問題で片付けられません。 「自分には弟がいるから養子に行っても問題ない」 と、兄に高をくくられているようで、 私の人生を無視されているようで、 考えれば考えるほど悔しくて、腹が立ってたまりません。 元々そんなに仲が良い兄弟ではありませんでした。 大人になってからは、兄弟同士で連絡を取り合うことはほとんどありませんでした。 両親が言うように、兄は子供の頃から気むずかしくて コミュニケーションが得意な方ではありませんでした。 でも、現在は教師をしており、社会生活は問題なく送っています。 ただ、両親の誕生日や父の日・母の日などにプレゼントやメッセージを送ったりなど 親孝行は何もしていないようです。 当然弟の私に対してもそうで、 仕事がなくて私が苦しんでいた時、それを両親から聞いても何の心配もしれくれませんでした。 私が兄の代わりに家を継ぐことに対して、 「あとを頼む」「家を継いでくれてありがとう」 など、一言あれば私も納得できるのに… 皆さんはこんな兄についてどう思われますか。 私の心が狭いのでしょうか。 ご意見をお聞きしたいです。

  • 結納は済んでいるのですが・・・両家顔合わせ??

    半年後に結婚を控えている者です。 先日結納を済ませました。 その時のメンバーは両家とも「本人」「両親」の計6人でした。 ちなみに私には姉(結婚して家を出ています)がいて、 婚約者にはお兄さん(同じく既婚)と妹(未婚)がいますが、 彼のご両親が「両家の顔合わせをしましょう」と言い出して、 結納のメンバーに「私の姉夫婦」「彼の兄夫婦」「彼の妹」を含めた計11人で、 彼の家での顔合わせを提案されました。 姉に一応話してみたら 「え・・・そんなことするの?しかも彼の家で??レストランとかならまだしも・・・」と 言われてしまいました。 結納後に、既に家を出ている兄弟姉妹まで呼び寄せて顔合わせなんて私自身聞いたことがないし、 姉の言うとおり外でならまだしも、彼の家でというのがちょっと違和感があるのですが、 常識的に考えてどうなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 両家のもめごと(婿取り婚)

    先月、入籍をした者です。 結婚したあとに結納をすることってありますか? うちは当初、私が一人娘、彼は長男ですが彼の両親もすんなり了解してくださり、婿に来てくれるという事で話が進んでいました。ところが新居に入居寸前に彼のご両親に「やっぱり婿には出せない」と反対され(理由は、多分結納をきちんとやらなかったこと、私の両親が彼の実家まで挨拶に出向かずに会食ですませたことなどからだと思われます)、 両家でしばらくもめたあと、私の両親が将来的に養子縁組してうちを継いでくれるのなら・・・と結婚を許してくれました。 そして彼の姓に入籍。彼がご両親に、将来はやっぱり彼女の家に入るつもりだと改めて話した所、義母は泣きじゃくって「だったらきちんと結納して」といわれたそうです。それさえやってくれれば、いつ養子にいこうと構わないと、諦めると。大切な長男様を婿に・・というのにきちんとした形で結納をしなかったのは大変失礼だったと思います。自分が非常識だったことを後悔しています。 私の両親は結婚してから結納をするなんて聞いたことがないと、言っています。これからどうしたらいいのか誰もが分からなくなっている状況です。どなたか、アドバイスいただけたらと思います。

  • 兄と関わりたくないです。

    こんにちは、関東に住む大学生です。 私には統合失調症の兄がいるのですが、兄について質問させてください。 両親が死んだ後、私は兄の世話をする法的な義務はありますか? 例えば兄が事件を起こして裁判沙汰とかになったら、損害賠償など払わなくてはならないのですか? 私が叔父夫婦に養子にいく可能性があるのですが、養子にいっても兄とは法的に兄弟ですか?(実の両親は養子にいっても親のままのようですが兄弟はどうなのでしょう) 兄が原因で様々な被害を受けてきました。ここ何年かは会話すらしていませんが、これからも彼とは関わりたくありません。現在は両親が兄の世話をしています。 よろしくおねがいします。

  • 養子縁組のデメリットについて(長文です)

    まず現在の状況です。 ・それぞれの持ち家で、主人の母方の祖母(祖父は他界)、主人の両親、私達夫婦と、家が並んで別世帯で生活中。 ・主人35歳→妻31歳(私)子供あり(息子1人娘1人) 土地は元々祖母の名義だったが、主人が家を建てるにあたって母名義へ。 ・主人の母親63歳→長男長女で結婚。 兄弟は妹と弟。 妹は遠方に嫁いで、息子3人あり。 長男である弟は知的と身体の障害があり、施設で生活中。(知的は平仮名は書けるが言動は幼稚園児くらい。身体は片足が悪く、杖生活) 弟の後見人。 ・主人の父親63歳→かなり遠方に住む弟あり。 兄弟仲はいいが、法事にもなかなか帰って来れない。 両親は他界。 実家の財産は両親他界後に売却し、今の持ち家しかない。 ・母方の祖母90歳→1人でバスに乗って出かけたりできるが、最近は体のあちこちが痛いらしく、ほとんど家にこもっている。 近くにあちこちと土地や駐車場を持っている。(自分の親から譲り受けた土地と、名義を祖母へ変更済みの他界した祖父が持っていた土地) 貯蓄もかなりあるらしい。 ・主人の兄40歳→今年結婚予定。彼女も40歳。 彼女の家で半同棲。基本は祖母の家に住んでいる。 長くなりましたが、質問です。 今回義兄が結婚するにあたって、祖母が「じいちゃんの名が自分の代で途絶えてしまう。(祖母には息子がいますが、跡継ぎを作るのはほぼ不可能なので)結婚する前に自分の名字を継いでほしい」と義兄に言い出しました。 最初は私達の息子を養子に…と言われたのですが、色々悩んで話し合った結果、ちゃんと説明をして断りました。 冷たいとは思いますが、名を継ぐ者がいないのは祖母自身の責任でもあるし、何故今になって孫やひ孫を巻き込んでそのような事を言うのか… 去年二ヶ月ほど寝込んだ時に、ふと跡継ぎが欲しいと思うようになったらしいのですが、正直、祖母の自己満足にしかすぎないと思ってしまいます。 それは主人の母も言っていました。 祖母には義弟(祖父の弟)がいるそうですが、絶縁関係にあるため、義弟は名を継ぐ者にはならないそうです。 主人の兄は祖母がこの話をするといつも「大丈夫だから。僕が継ぐから」と適当に話を合わせています。 真意はわかりません。 もし義兄が祖母と養子縁組をして名を継いだとしても、結婚する彼女は40歳…もしかしたら子供には恵まれないかもしれません。 そうすると結局は義兄の代で名は終わってしまいます。 遠方に住む叔母の子供達はまだ未婚で20代と30代前半なので、その中の一人に継いでもらっては?と提案しましたが、祖母は近くに住む孫の方がちゃんと土地を守ってくれるだろうから、遠方の孫は嫌だと言っていました。 義兄はまもなく結納を控えていますが、彼女に養子縁組の話は一切していません。 せかしても「わかったわかった。そのうち話よ」という返事ばかり。 私がもし彼女の立場だったら、彼女の家も跡継ぎがいないので、名字変わってもいいんだったら家に婿養子に来てほしいと思います。 主人が祖母の土地に家を建てる条件が「墓と仏壇を守る」という事だったので、予定になかった和室を間取りに加え、祖母の家の仏壇の大きさに合わせて置き場所も作りました。 でも祖母は、土地を譲ってあげたんだから当たり前で、感謝する気はないという感じです。 名は継がないけれど、私達夫婦がちゃんと墓と仏壇を守ると約束しているのに、祖母が義兄に養子縁組を打診しているのを見ていて、正直私はおもしろくありません。 主人はこの事に関しては「関心はあるが、自分はどうこう言わない」と言っています。 私も面と向かって義母や祖母には言えませんが、義兄とは本当の兄弟のように接しているので、この件でやっと決まった結婚がどうなっていくのか心配でたまりません。 かなり長くなってしまいましたが、もし義兄が祖母と養子縁組をする場合は、結婚前がいいのでしょうか? また、祖母との養子縁組でのデメリットはありますか? それともし、義兄の彼女の親が養子縁組に反対したりして養子縁組ができなかった場合、また家の息子に打診があると思います。 家の息子が祖母と養子縁組をする場合は、どのようなデメリットがありますか? メリットは結構どうでもいいと思っています。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 相続

    私は現在独身で実家に住んでいるのですが、昨年父母が他界したので兄姉が不動産の相続について話し合いをしているのですが、姉は他県に嫁いでおり、兄夫婦は、兄嫁の叔父夫婦に後継ぎがいないので、夫婦揃って養子にいく話があります。 兄は、家を売って自分にも相続権があるのだから、売ったお金の1部をくれと言いましたが、私は両親と過ごした家が他人に渡るのは嫌なので拒否しました。 結局、私が仏壇やお墓をみていき、今後の法事等にかかる費用や固定資産税、名義変更等の費用も全部私に出せということです。今後、私には嫁に行ってはいけない、婿をもらうならいいけど・・・ということで、不動産の持ち分を兄は1割つけてくれということです。  私は、確かに兄にも相続権があるのだから仕方ないことなのかなと思うのですが、私は兄嫁とは仲も悪くお金に糸目のない人なので、今後もし兄が先に他界した場合には兄嫁に相続権がでてきて揉めるようなことになるのもイヤなので、養子にいくのなら放棄してもらいたいと思っているのですが、夫婦揃って養子にはいった場合に兄夫婦の婚姻関係はどのようになるのでしょうか? やはり今と変わらず兄嫁に兄の相続権はあるんですよね~?

  • 嫁に入るか婿養子になってもらうのか

    結婚を考えている彼が居ます。彼は次男で長男は若くして結婚・離婚し、今は子持ちの彼女とマンションで同棲しています。私は次女で長女は結婚し(長男と)近所に家を建て住んでいます。 最初は彼が次男なので、うちの婿養子に来てくれると思っていました。しかし、お兄さんが家に入る気はまったく無いらしく今回お義父さんの定年を期に家の名義が彼に変わってしまったんです。そこで私たちが結婚したら彼のご両親と同居する話が浮上し悩んでいます。 私は彼には長男が居るのだから、離れて暮らしていても家を継ぐことはできるので、彼には私の家を継いで欲しいと思っています。ですが、ご両親は「あいつ(兄)は当てにならない」と言い彼に継いで欲しいみたいです。彼もそりゃ実家は何の気兼ねも無く楽に暮らせるので同居に気持ちがいってます。彼のご両親は次男家夫婦で墓守もいますが、私の家は長男家夫婦で5年前に父を亡くしたので祖母と母が無くなれば墓守がいなくなり永代供養となります。今はそんなお墓の事で結婚がどうとかはないと思いますが。 何の問題も無く私の姓に入ってもらえたのに・・・。これからどんな話し合いをしていけばいいのでしょうか?同じ境遇の方がいらっしゃいましたらお話を聞かせていただきたいです。 (ちなみに、お義父さんが定年する前は婿養子にも賛成してました。)

  • 両家顔合わせなんですが・・・

    この度、正式に結婚する事が決まり、今月末に両家の顔合わせをする事になりました。 式の日取りとかはまだなんですが、私側(男)は両親と、兄夫婦、彼女側は両親、兄、弟(共に未婚)の予定なんですが、この場合、費用は私と彼女で折半するべきなのでしょうか? ちなみにもうすでに彼女に婚約指輪は渡しており、お返しには特に何ももらう予定はありません。 結納もやるかどうかもまだ決まってはいないのですが、私の両親はやるつもりでいます。 まだ、今年中に結婚する事と、月末に顔合わせする事しか決まってなく、回答しづらいとは思いますが、是非、一言アドバイス、体験談などをお聞かせください。

  • 突然 兄夫婦の登場?!

     法律的には何の問題もないとは思うのですが、みなさんだったらどう思うか聞いてみたくて相談いたします。 状況:私(次男)は両親の持つ敷地内に家を構え十数年に   なります。完全な同居とはいえないかもしれません   が隣が両親の家ですので往き来は自由。    両親が高齢なので妻が病院の送り迎え、料理、掃除   などをしてきている。 問題:兄夫婦が今年になって自分が両親の家をリフォーム   して住むと言い出した。兄は大学から家をでていて    東京にいて自分の家を建てておらず、長男として   戻るのは当然という。  そういわれればそうかもしれませんが、何十年と離れていて今更、戻られても私としても納得いきません。私はもちろん、妻も子どもたち(3人)も両親の家を自分の家のように思っていたのですがそこに兄夫婦が戻ってきてリフォームとなればもう完全に「他人」の家となってしまいます。両親の為にと買ってあげたもの(例えば電化製品)を兄夫婦に使われるのも、小さいことかも知れませんが嫌なくらいです。私は心が狭いのでしょうか? しかも、兄嫁は「両親の最後は私が看るのだから、それ相当の…」と財産を意識したことをいいます。そんなことをいうのなら、私の妻や子ども達がこの数年間、高齢の親の病院送り迎えなどをしてきたことはどうなるのでしょうか。 両親は年老いたせいか「兄弟仲良くしてくれ」と無責任にいうだけです。兄には実家に戻る権利はあるとは思いますが私たちの生活を壊すその行為に対してどうすることもできないのでしょうか。

専門家に質問してみよう