• ベストアンサー

LLCの交換について

isibashiの回答

  • ベストアンサー
  • isibashi
  • ベストアンサー率26% (25/93)
回答No.5

クーラントを替えないと後々大変な事になりますよ。 1、冬場ヒーターを使いますよね?あのときは暖かいクーランとの熱を使います。 その時、暖かい風を出す元みたいなところにクーラントを流す、流さないを 切りかえる「弁」が詰まります=冬場ヒーターが効かなくなります。 2、ラジエターとエンジンの通水用のゴムホースが劣化しやすくなります。 最悪、破れてしまいオーバーヒートします。 高速走行だと特に圧力がかかるのでさらに破れやすいです。 3、冬場、マイナス温度になると冷却水が凍ってしまいます。水は凍ると体積が増えますよね。 それがエンジン内部で起こったら・・・。 エンジンの内部でクラック(ひび)が入り大変な事になり兼ねます。 等々、悪い事ばかりです。早めに交換しましょう。 もし自分でやられるのなら、空気抜きをしっかり行いましょう。 オーバーヒートの原因になります。 車は消耗品の塊です。長く乗るなら消耗品はどんどん替えていきましょう。 不安も無くなりますし、大きな故障も少なくなりまよ。

pink-pink-pink
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 かなりの危険性が考えられるということですね。 あと5年位は乗ろうかなと考えていますので、もし その間に重大な故障が起きたら大変です。 やはり交換しておこうと思います。 一応本は読んだのですが、エア抜きを何度か繰り返 えさなくてはならないとか書いてあったので、ちょ っと自信が無く、ディーラーに頼もうかと考えてい ます。

関連するQ&A

  • LLC交換についての疑問

    「LLCを希釈する水に井戸水を使ってはいけない。」 と言うのを以前どこかのウェブサイトで見ました。 井戸水に含まれているミネラル分が悪さをするようですが、実際のところどうなんでしょうか?LLCの防錆効果で大丈夫のような気もするのですが… 大通り沿いにある整備工場などは水道は引いてあると思いますが、住宅地の中にあるような小規模のところは井戸水を使っている場合もあると思います。その場合どうしているんでしょうか? LLCを交換するときホースで水を流して冷却水経路を掃除しますが、自分で交換するときはLLCが回収できないのでやっていません。 大丈夫ですよね。 抜いたあとの補充は薄めずに使えるやつを入れてます。 あともうひとつ質問です。 http://www10.ocn.ne.jp/~bbbb/towa_llc.html ここの最後に >車検時にLLCを交換している整備業者はお金を払って処分しているところは少ないと聞きます。 と書いてあるんですが、つまり下水に流している整備工場が多いってことですか?本当なのか。ちょっと信じられません。

  • 放置車のLLC交換

    こんばんは。 4年程LLCを交換していないバイクがあります。 今度交換しようと思っているのですがLLCの容器を見ると「長い事交換していなかった場合はラジエター洗浄剤を使う事をお勧めします」と書いてありました。 もし古いLLCを出した時に錆や水垢があった場合はこの洗浄剤を使って洗浄した方が良いのでしょうか? 初めは水を何回か入れ替えるだけで十分かなと思っていました。

  • フィットのLLC交換

    今週に気づいてリザーブタンクのLLCの量がLOWになっていましたので、 新車買っておきながら、そろそろ2年だし、ついでに交換しようと決行 してしまいました。後になってメンテナンスノートをよく見た所11年 持つと書いてあり量だけを見て良しとした私は早とちりでした。  今の状態は、緑の50%を使い規定量の半分しかLLCは入りませんで した。そのごアイドリングをするとマフラーから水か噴出し、交換と 関係があるのかと勘ぐって不安があります。ガスケットじゃないこと を祈るばかりです。  はじめからディーラーに行けばよかったのですが、挑戦したさが たたって身動きできない始末です。明日電話してみます。 そして、その前に何かわかればと思って書き込みました。 FIT(16年後期)不安に思うことです 運転席からは水の流れる音がオーディオ付近から聞こえ、アクセル少し 踏めば同じように大きく音がします。LLCの空気を抜ききってない為 だと思いますが、アイドリングを3分続けてもマフラーからは水が吹き 出していて素人ではうろたえてしまい、それ以上はできませんでした。  フィットのLLCの交換の仕方と空気抜きはどうすればよかったのでしょうか?  マフラーの水は約15度の気温だったからでしょうか?

  • エンジンオイルの交換

    家族の者が2年半ほど前にダイハツの軽を買いました。 直接ディーラーで買ったのではなく 間に知り合いの板金屋サンを介して購入したんですが、 アフターケアが全くありません。 (アフター担当はディーラー?板金?) 6ヶ月点検だけ板金から連絡があり、車を取りに来たのですが、 それからはまったく音沙汰無し。 多分車検まで何も連絡は無いと思います。 6ヶ月点検ではオイル交換しないので、 結局2年半の間オイル交換を一度もしていません。 先日私の車の点検の為日産のディーラーへ行った時その事を話すと 「2年半もオイル交換してないの!?それは問題だよ。 すぐに持っておいで。660円でやってあげるから」と言われました。 2年半もオイル交換しないのはやはりまずいのでしょうか? 家族の者も私も車のメンテなんて全くやった事が無いので 「まだいいっしょ」と軽く考えていますが・・・・ すぐに交換に行った方がよいでしょうか? ただ車検が2003年7月なので、車検の時一緒にやればいいのかなっとも 思っています。

  • バッテリーの交換時期

    ディーラーでの半年点検でバッテリーが弱っていると指摘され、暗に交換を勧められました。 今乗っている車は中古で購入したヴィッツで、99年12月が初回登録、私は02年から所有しており、これまでずっとディーラー車検、半年ごとの点検をしています。 バッテリーは昨年12月の車検時に新品のものに交換しています。 運転頻度は週に2回程度、週末にそれぞれ25キロ前後位です。 通常バッテリーは2年程度はもつと思うのですが、半年ちょっとで交換を進められる位弱ってしまうものなのでしょうか? お店の方の話だと、週2回、その程度の運転(前回車検時から2000キロ走行)では少なすぎるそうで、普通年1万キロのペースで走る、と言われました。

  • LLCのエア抜き直後

    LLCの交換でエア抜き(私の車にはエア抜きバルブなどはないので、一般的なアイドリングをしてラジエータキャップの所からエアを抜く方法です)を終了しエンジンを切ったら、ラジエータキャップの所の液面がギリギリの位置から4cm程度低下しました。なので、LLCを再度補充しギリギリにしました。しかし、20秒ぐらいで、また液面が低下したので、またLLCを補充しました。この様なことを10回ぐらい繰り返したのですが20秒ぐらいでLLCがどうしても減るので、そのままラジエータキャップをしました。これは、普通の現象なのでしょうか?今になって考えると、エンジンを切った直後なので、当然LLCは熱くなってます。そのため(原理は分かりませんが)、上記のようなことが起こったのかなと思ったりもしました。もしそうなら、LLCが冷えてから、LLCを補充すれば、液面が低下しないのでしょうか? それか、そもそもLLCは液面がギリギリ(厳密にはギリギリより1cmほど下)の位置を維持しないもの、つまり液面ギリギリまで入れたら液面が低下するものなのでしょうか? もしくは、そう言うのではなく、何か問題(例えば、エア抜き不足など)が生じているのでしょうか?ドレンプラグからの漏れや、その他の部分(目に見える部分だけですが)からの漏れはありませんでした。 あと、エア抜きの最初(エンジン始動直後)やエア抜きの過程(ファンが回る直前)で、LLCが結構こぼれてしまい、各部品(金属のホースやゴムのホースやラジエータ本体やプラスチック部品やエキマニ)に付着してしまったのですが、そのまま放置はまずいでしょうか?一応、地面には、ビニール袋を敷いたり、たらいを置いていたので、地面には付着していないので、環境面は大丈夫です。

  • バッテリー交換すべき?

    車の知識はほとんどない者です。ダイハツの軽に乗っています。 数日前、ディーラーさんで車検をしてもらいました。 車を受け取るとき、「バッテリーの性能が低下しています。オー○バックスさんの保証期間内ですから、そちらで交換してもらってください。」と言われました。 渡された小さな検査票に、「要注意」を超えてかなり「性能低下」しており、「バッテリーあがりの危険性あり」と書いてありました。バッテリーの保証書を見ると、2年間の保証期間があと数日で切れるところでした。 翌々日、オー○バックスさんに行って事情を話すと、まず点検され、「バッテリーは正常です」と言われました。 困ったなーと思ってディーラーさんに電話したら盆休み。 一応別のところにも見てもらおうと、イエローハッ○さんで点検してもらってみると、「性能劣化。早めの交換を。」とのこと。 次にさっきとは別のオー○バックスさんに行って、何の説明もなしにバッテリー点検をお願いしてみたところ、「正常」でした。 実は、最後に行ったオートバックスさんで、交換した方がいいと言われたら保証書を見せて交換してもらおうと思っていたのですが、目の前で点検されて「正常」だったので、何も言えず帰ってきました。 とりあえず、お盆が明けたらディーラーさんに行って相談するつもりですが、バッテリーの点検って、する店やタイミングによって結果が変わるのですか? 私は、安心して車に乗っていたいだけなので、交換した方がいいのならお金をかけても交換します。いったい私のバッテリーはどういう状態なのでしょうか? 今のところ特に不調は感じていませんが、2年後の車検までほっておいたらダメですよね・・・? すみませんがアドバイスをお願いします。

  • 2回目の車検では何を交換したら良いですか?

    ホンダのモビリオに乗っています。今度の9月に2回目の車検(5年)になるのですが、前回はガソリンスタンドの安い車検で整備はほとんど無しというコースでした。 エンジンオイルとCVTオイルはショップで交換しています。 現在34,000km走っていますが、通勤に使わなくなったので今後は年5,000kmも走らないと思います。今までLLCやブレーキフルード、ベルト類、バッテリーは交換したことがありません。また、特に気になるような不調はありません。 今回、車検に出すにあたってこれだけは交換しておいた方が良いというものがあるでしょうか。皆さんのアドバイスを聞いてから整備工場に作業を頼みたいと思っています。

  • 交換時期って?

    メンテナンスについての質問です。今月民間車検を通しました。前回の車検でも何もしていなかったのでさすがに交換と言われるはずだと思っていたのですがバッテリーとLLCは良好との事でした。前回交換してから6年経っており一般の交換時期を見ると明らかに過ぎています。費用がかかるのはもちろん避けたいのでうれしいのですが、ほんとにこのままでいいのでしょうか?詳しい方アドバイス頂けないでしょうか。なお、車は平成10年グランビアでレジャーのみの使用のため年間約5千キロです。

  • ミッションオイル(MT)とLLCの交換について2

    質問内容が漠然としすぎていたので再度質問します。 ダイハツネイキッドを、製造とは違う会社(大手ディーラー)で中古で購入しました。走行距離は(43000km) ある程度の消耗品とオイルは交換したのですが、LLCとミッションオイル(MT)のみ交換していません。 リセットと言う意味でも一度交換したいのですが、予算もあるので費用を教えて頂きたいです。 ・MTミッションオイル交換  出来かぎり純正若しくは近い物がいいですが、ダイハツ以外でも純正(アミックス SAE75W-80?)は入れてもらえますか? (デファレンシャルオイルも交換したいですが、FFなのでミッションオイルと共用ですよね?) ・LLC交換  全量交換(洗浄も)をしたいのですが、かなりの時間と手間を取るらしいのでタイミングベルト交換と同等の工賃を取られると聞いたことがあります。 実際はどうなのでしょうか? 取説のサービスデーターにはこうあります。 トランスミッションオイル:アミックストランスミッション ギヤ オイルSAE75W-80(GL-4) 交換時期:100000kmごと 冷却水(除くリザーバータンク):アミックスLLCクーラント 高防錆力タイプ  交換時期:2年ごと 上記すべて交換して、1万円以内で収まるでしょうか…。 ご回答よろしくお願いします。