• 締切済み

ヘルパーになりたいけどこわい。

noname#62560の回答

noname#62560
noname#62560
回答No.1

こんにちは。ヘルパー2級取得者です。 相談者さまのお気持ち、とても分かります。きっと他人の痛みに共感してしまう優しい性格なのでしょうね。 私は資格取得後、すぐに終末期や重度認知症のご利用者が多くおられる終身介護施設で働きました。 あるとき、90歳代のご利用者が昼食をのどにつまらせました。 急に白目・顔面蒼白になり口から泡を吹き、床に倒れました。その顔は苦しそうというよりも、まるで死体のようでした。 そのときそばにいたのは当時資格取得から1年もたっていない私だけ。あまりの恐怖に失神しそうでした。 しかしさすがにこれが一分一秒を争う事態であることが分かり、悲鳴をぐっとこらえ、「冷静に!」と頭の中で呟きつつ、以前先輩介護士が言っていたことを思い出し、そばにあった掃除機で吸引して窒息を解消しました。 処置が終わったあとはがたがた震えて声も出ませんでした。 このときは偶然うまくいったけれど、もし私がパニックになっていたら、ご利用者は亡くなっていたかもしれません。 救急車を呼んだとしても到着までの7・8分間ずっと窒息状態でいれば、助かる確率はとても低くなります。 こんなことは、その後1度や2度ではありません。 どんなに気をつけていても、介護の現場はいつも不意の病気や事故と隣り合わせです。 しかし上に書いた窒息事故のことが私の心に焼き付き「人の命を背負っているんだ」と肝に銘じ、ときどき怪我や発作のイメージトレーニングをして自分なりに訓練しました。 また、恐怖を感じるのは、「痛そう・苦しそうなのにどうしていいかわからない!」という不安も原因だと思うので、 日ごろから積極的に救助法や応急処置の講習を受けておけば、怪我や発作の際に具体的になにをすればよいかが分かり、やみくもに恐怖を感じなくてすみます。 もちろん、どんなに決意しても訓練しても恐怖は感じます。 恐怖を感じなくなってしまうことは、それはそれで危険なことです。 しかし、初心者であれなんであれ、「プロ」として介護の現場に立つ以上は、責任を持って職務を遂行する義務があります。 普段の自分がどんな性格であろうと、やらなければいけないことはやらなければいけないのです。 そうでなければ、プロを信頼して介護を受けているご利用者が命を落とすことにつながるのです。 このように考えても、やっぱり無理そうですか? もしそうだとすれば、まだ現段階では、相談者さまは介護のお仕事に向いていないのかもしれません。 酷なようですが、私が介護される立場なら「生まれつきそういう性質だから仕方ない」とはいえません。 しかし、相談者さまはまだお若いですし、これから実際に現場で様々なことを経験されれば、きっと変わってくると思いますよ。就職する前に実習などもあるでしょうし、徐々に慣らしつつ、大丈夫かどうか確認してみてください。 また、出産などを経験されれば、痛みや非常事態に強くなれるかもしれません(私も出産未経験なので偉そうには言えませんが・・・)。 自分の子供が怪我したときのことを思えば、貧血を起こしている場合じゃないですもんね。 高齢者や身体に障害を持つ人でなくても、人間は突然病気をするし、たくさん血の出るような怪我もするし、いつか必ず死にます。 そのことについて、人生経験の浅い現代人の私たちは、とても鈍感なのかもしれません。 そういうことを自覚していくことは、怖い事でもありますが、いつか自分自身経験することでもあります。 私自身、介護の仕事についてから、精神的にずいぶん逞しくなれたと思います。 今はもう、介護の仕事はしていないのですが、本当にやってよかったと思っています。 あきらめず、夢に向かって頑張ってくださいね。 長文失礼しました。

関連するQ&A

  • ホームヘルパー2級の受講を悩んでいます。

    現在OLをしていますが、ホームヘルパー2級を受講しようか考えているところです。 福祉やボランティアの方面に興味はありますが、やはり人と人の仕事ですから、いいかげんな気持ちではいけないとも思います。 ぜひ資格を取得して、ヘルパーの仕事をしたいと思っていますが、お年寄りの排泄や入浴の介助など、本当に自分にできるかどうか、不安に思う自分がいるのです。 個人のお宅に伺う場合は、人ですから相性もあると思いますし、奇麗事ではないのですよね。 受講する際に、そういう不安を抱えた人というのはいるのでしょうか? やはり、「絶対に自分はヘルパーになる」と固く決意しないとダメなんでしょうか?

  • ホームヘルパーとして働いていらっしゃる方

    来週からホームヘルパー2級講座を受講しますが、日ごとに不安ばかりがつのってきました。 39歳の主婦で子どもは今春小2と年中(春から保育園入園予定)のふたりです。介護福祉士をしていた友人達に介護職の話はよく聞いていました。心身ともに大変な仕事ではあるけれど、やはりそれだけにやりがいを感じることも多いと。またパートの在宅ヘルパーであれば固定収入は難しいけれど時間の融通はきくという点にひかれました。 しかし今不安になってきたのは、 (1) 子どもが熱を出したときに休ませてもらえるだろうか?  (2) 施設にしても在宅にしても、例えば爪白癬とかお年寄りに多い病気が私にうつると子どもにもうつるのでは? (3) 私自身小柄(小太りです)なので、すぐに腰を痛めるのでは? といったことです。(2)は、友人のいた施設では排泄のお世話や爪きりでは手袋をしていたというのですが、私が利用者の立場であればいやな気がすると思うんです。でもそしたらヘルパーの方は病気の防ぎようがないですよね。事業所でこういった場合は~とかマニュアルがあるんでしょうか? (3)は、友人は「学校で腰をいためない方法を教えてくれるよ」と言うのですが、それにしてはここの過去の質問でも「腰をいためて」というのが多いですよね。 施設、在宅どちらでも結構ですから、ホームヘルパーとして長く働いていらっしゃる方は、上記のような私の不安をどうやって乗り越えられたのか、教えていただければうれしいです。

  • ヘルパー2級を取得された方の感想は?

    先日、ホームヘルパー2級の無料説明会を聞きに行ってきました。 理由は、 (1)、家族に軽度の障害者がいるので先々対応方法を身につけておいた方が良いと思った。(両親へのケアーも同様) (2)、時間があるので資格として取得しておいた方が良いと思った。 (3)、資格をとれば就職口探しに有利と思った。 説明を受けて、実際に施設や在宅介護を行って老人の方々の排泄や食事、歯磨きなどをすると聞いたときに自分が出来るか?と不安になりました。 一緒に説明を受けていた女性の方々も、自分の赤ん坊の排泄などはやってきたけど他人の事が出来るかは不安がある。と言っていました。 自分が本当に介護の役に立ちたくて資格を取りたいのであれば純粋に頑張ると思いますが、正直今今はそこまで気持ちが高まっていませんし、説明を聞いて少し引いてしまいました。 同じような気持ちで受講された方いますか?頑張れましたか? 施設での御世話はどうでしたか?排泄など大変でしたか?

  • ホームヘルパー2級、取得しても大丈夫?

    同じような質問の方、多数おりますが質問させていただきます。 まず来春、子供が幼稚園に入園するのを機に働こうと考えております。 実家も近いので、幼稚園が終わった時間も実家で面倒をみてもらえる事や、近所に某通信教育関係のケアセンターがある事もあり、そこで資格をとり運が良ければ働きたいと思っております。 ただこの時期にヘルパー2級の資格を取得しても今後大丈夫なのか不安です。 主人にはまだ受講の金額の事もありきちんと話しておらないのですが、金額的に10万円近くで資格を取得して来秋から介護福祉士の資格を取得しないと働けないという事になれば考えてしまいます…(ちょっと話が飛躍しているかもしれませんが…) 私の計画としては今年、もしくは春前にヘルパー2級を取得しヘルパーの職につければパートや非常勤などで働き、介護福祉士へスキルアップしたいと思うのですが、この場合は今から資格を取る為に通信講座を受けても大丈夫でしょうか。 また職に就けずにヘルパーの仕事を探す状態になった場合も現在、資格を取っていても大丈夫なものなのでしょうか? 資格を取ったのにその資格の価値がなくなるという事はないですか? 個人的な事ですが、ご意見いただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • ヘルパー2級講習は難しかったですか?学校の違いは?

    お世話になります。 ヘルパーの方、教えてください。 私は現在、療養中で作業所に通っています。 いずれ介護福祉士になりたいと思っています。 その前段階としてホームヘルパー2級を取りたいのです。 近所に学校があって有名でいいなぁと思うのが『ニチイ』です。 渋谷なら近いので通学しやすくていいのです。 ただ他のスクールと比べると料金が高いです。 安いところは5万円を切っているのに ニチイは10万円近い受講料です。 何がその違いを生み出しているのでしょうか? また『ニック』では「きらめいと」で働けば 8万5千円のキャッシュバックとかをやっています。 ニチイは自宅学習→実技スクーリング→実習 と3段階で期間は約4ヶ月になっていますが 正直なところ自宅学習が不安です。 皆さんどうやって乗り越えられたのでしょうか? 実際の授業はどうでしたか? 学ぶということが久しぶりなのですが ついて行けるでしょうか? 感想とかいろいろ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 世間の目)ホームヘルパーについて

    現在20代無職の女です。 現在、ホームヘルパー2級の資格取得の為に、スクールに通っています。 先日、友人たちに、今ホームヘルパー2級の資格をとりにいってるんだ、と話をしました。 そうしたら、 「まだ若いんだから、違う仕事したら?」 「よくお年寄りの相手出来るね」 「うんちやおしっこの下の世話なんてよく出来るね」 「汚い」 「気持ち悪い」 と、言われてしまいました。 私は、ホームヘルパーの仕事を考えた時に、まず第一に 「いろいろ大変な仕事(コミュニケーションや身体介護の技術が)」と思っていましたが、 友人たちは、まず第一に、「汚い」「気持ち悪い」と思ったようです。 これは、世間一般も、思ってることなのでしょうか? もし、この考えが世間一般、世間の目だとしたら、私は、ヘルパーの資格をとってヘルパーとして働いていくのが悲しいです。 他の友人たちからも、「あの子は汚い仕事をしている」と思われたらどうしようと、とても不安です。 こんなことで悩んでいたら、ヘルパーは務まらないといわれてしまえば、それまでですが…。 また、私は、歳を取って体が自由に動かない人や、障害をもっている人を見ると、どうしても「可哀想」と思ってしまうのです。 これは、ヘルパーとして働いていくには、いけない考えでしょうか?利用者さんに失礼なことでしょうか? もし、いけない考えだったり、失礼なことだったら、どう思うようにしたらよいでしょうか? どうか、皆さまのご意見を聞かせて下さい。

  • ホームヘルパー 2級 施設 実習

    ホームヘルパー2級の講座を一ヶ月受けてやっと終了しました。 あとは実習を五日のみです。施設実習 ディサービス実習 訪問介護実習があります。土曜日 日曜日と施設実習です。 正直学習のほうもすすみがはやくテキストの内容もすべて覚えているわけではありません。学習のなかで受講生どうしで排泄 食事 入浴の実習もありましたが身についたとはいえません。実際実習で利用者のかたを介護する自信もありません。施設実習2日間どうやってすごせばいいか不安です。経験あるかたなどアドバイスお願いします。終了後は精神病棟勤務を望んでいます。

  • 在宅ヘルパーされている方、または経験者の方へ★

    こんばんわ★ 私は最近ヘルパーの2級をとって登録ヘルパー としていきなり働きはじめるものです。 明日から仕事です・・。 初めて仕事をするのですがとってもどき どきしています。 勿論生半可な気持ちで登録したわけでもない のでやる気はあります! が・・・カイセンやダニの心配もあります。 お肌が割と弱い方なので・・。 初めは生活援助が多くて、徐々に身体介護を はじめるらしいのですが、ものすごくビックリ するようなお宅の状態のところもあると聞いており、 とっても不安です。 家政婦扱いされる場合も多々あるそうで・・。 皆さんはカイセンやダニの対策とかどうさ れているのでしょうか?? 後なんでも結構ですので新米ヘルパーに 何かコメントを下さい★よろしくお願い します! 在宅でよかったこと悪かったことでも結構 です。よろしくおねがいします

  • 介護保険の適用になりますでしょうか?(理容師です)

    現在、ホームヘルパーの2級資格を受講中です 早速ですが、ヘルパー資格所得後に在宅散髪(主に男性の利用者)を考えている(お店もあるので、最初は週1日ぐらいで、3~4人ぐらいでよいのですが、)のですが、介護保険の中でのサービス提供にするには、どのようにすればよいのでしょうか? また料金設定などわかりましたらよろしくお願いいたします(現在、お店では、大人の料金は3.000円ほどです)

  • 介護職の向き不向きについて質問です

    私は今、ヘルパー2級講座を受講しています。 昨年末まで2年ほど祖父を在宅介護していてヘルパーさんにお世話になる機会も多く興味を持ったからです。 しかし、実技スクーリングに通って勉強していると、自分はヘルパーには向かないと言うか資格取得できるのかすら不安になってきました。 私は、引っ込み思案でコミュニケーションを取るのが得意ではありません。 声かけのしかたを考える授業でもなかなか思い付かず、グループで考える時もアイデアを出せませんでした。 あがり症で人前で何かするのも苦手です。 引っ込み思案であがり症でコミュニケーションを取るのが得意ではない自分は介護職には向かないでしょうか? 仕事をしていくうちに慣れるものでしょうか? 教えて下さい