• 締切済み

生化学&免疫検査のコントロール、キャリブレーターについて

mikebaの回答

  • mikeba
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

この情報だけでは正確にはわかりませんが,キャリブレーターで検量線を作成し,コントロールで検量線の精度をチェックするのではないでしょうか? 従って,キャリブレーター,コントロールの順ですね。

noname#85359
質問者

お礼

ありがとうございます。知らな過ぎで質問もまともに出来ません。すみません。検量線とは基準をつけるということですよね? ?検査のことに興味があるのですが、なかなか聞ける人がいなくて・・・助かりました。 

関連するQ&A

  • 免疫蛍光分析について

    免疫蛍光分析について教えて頂きたいことがあります。 パルミトイル化とファルネシル化に関する、英語の論文を読んでいるのですが、免疫蛍光分析法を使用して得られたタンパク質の形質膜に対するRASタンパク質の局在化について写真があるんですが、染色されている部分と染色されていない部分があるんです。その、違いって何なんですか? 教えてください。願いします。

  • 検体検査管理加算の算定方法について

    検体検査管理加算(I)の施設基準についてお伺いします。 条件には「機器・試薬が受託業者が提供されていないこと」とありますが、いわゆる「試薬リース」でも算出できるのでしょうか。 また、「ブランチ」、「FMS」、「TRL」など、各種システムをメーカーや卸が提示していますが、その違いがよくわかりません。どなたか、簡単に教えていただけますでしょうか。

  • リアルタイムPCRで偽陽性?

    リアルタイムPCRで病原体の検査を確立しています。 最初は検査の結果が問題なくいっていましたが、本日の試験で 陰性検体と陰性コントロールで増幅曲線を示ました。CT値は37~40の値を示します。 このような現象は、全ての検体ではなく、10検体中5検体で、陰性コントロールは全て起こりました。 原因は、試薬あるいはピペットが汚染したからでしょうか? ご存じの方、ご指導お願いします。

  • 病院での血液検査基準値。

    よろしくお願い致します。 病院によって同じ血液検査の項目でも、基準値が微妙に違う個所があります。一例を挙げますと、A病院ではクレアチニン0.5~1mg/dl. B病院ではクレアチニン0.7~1.3mg/dl.など。 単位は同じです。 これらは測定原理の違い、分析機器・試薬などの違いから生じるものなのでしょうか?  知りたい理由は服薬しているのですが、「クレアチニン1以上は減量する。(現在使用中の薬剤を)」などとメディカルな本に書いてあるのを見て、自分はA病院では1>だけどB病院では1<。のようなことがあります。 病院での検査数値の違いをどうとらえるのがよいのかと思っています。 どうかご存知の方よろしくお願い致します。

  • 成分試験の試薬について

    すいません。成分試験の試薬について質問があります。 例えばGC検査による成分分析をお願いする場合、分析に必要な試薬の購入費用が必要だと聞きましたが、なぜ必要なのでしょうか? その検査機関が始めてその成分の分析を行うのなら試薬が必要なのはわかりますが、以前行ったことのある成分分析の場合は以前の試薬のデータを残しておけば、試薬は いらないような気がするのですが、どうでしょうか。 同じ成分検査でも毎回同じ試薬は必要なのでしょうか。

  • 化学分析の滴定に使用するオート(電動)ビュレットのガラスシリンダー内壁

    化学分析の滴定に使用するオート(電動)ビュレットのガラスシリンダー内壁に気泡がついて残ってしまいます。製造メーカーは少し振動を与えると気泡がとれませんか?というのですが、それぐらいではとれません。試薬をシリンダー内に吸込む時に泡がたまる場合はチューブの継手が締まっていないとか考えられるのですが、そういうのではありません。滴定時にその気泡が出てくると誤差の原因になります。何か気泡を解消するいい方法はないでしょうか?ご教授願います。なお使用試薬は1mol/l以下の濃度の塩酸です。

  • 化学分析会社について

    ある化学製品の物性について規格化を考えていますが、中々再現性のある数値が得られていません。 私のチームで対応するには少し難易度が高いのかと感じており、外部の機関に分析方法の確立を委託できればと考えています。 これまで、国内最大手も含めて複数社の化学分析屋さんとお付き合いをしたことがありますが、どちらかというと、先方が前処理条件を選定して分析するというよりも、こちらが条件を指定した上で、その分析をしてくれる感じでした。 で、質問なのですが、 (1)一般的な化学分析屋さんは前処理も含めての分析方法のコンサルをしてくれるのか (2)(中小でもいいので)分析方法の確立を委託できる会社はないのか この2点について、ご存じの方はお教え頂けないでしょうか。 内容としてはサンプルからの微量金属元素の抽出と定量です。 前処理方法に問題があると考えていますが、この場ではこれ以上申し上げられません。

  • 迅速検査について

    病院での検査について質問です。 病院では生化学部門や免疫血清部門等で日々多くの検査がされていますよね。しかし、外注としてセンターにお願いする検査もあります。 先日、検査についてはセンターに出そうとすれば何でも出すことが出来る、とお聞きしました。 しかし、迅速検査としてあえて病院で行う検査があります。 ここで質問です。 院内で迅速検査を行う意味は何なのでしょうか? そりゃあ患者が苦しんでいるのでより早く結果を出す事は大切だと思います。 しかしその他に何か具体的な理由(自分の考えでも構いません)があるとするならば知りたいのです。 また、理由があるのならば特に院内で行うべき迅速検査の項目とは何がありますか? まとまりのない文章ですみません。 長くなりましたがどうか宜しくお願いします。

  • 病院規模の違いにおける、臨床検査技師の業務範囲の違いについて

    今現在、大学3年生で就職活動中です。 就職は病院が第一希望なのですが、大きな病院では業務範囲が生化学検査室ならそれのみ(たまに他の検査室の手伝いに行く)が一般的ですが、小さな病院は月に1回~ローテーションで様々な検査を行うのが一般的かな、と就職活動をしていて思いました。 正直、どちらの方が利点がある(?)のでしょうか?様々な検査を行なっていたほうが、知識も増え、広く浅く(理想は“深く”でしょうが)知ることができ、生化学のみならそれ一点に深く知ることができる。 しかし、このような言い方も失礼なのですが、大きな病院の方が人気があるのはなぜなのでしょうか??一点に深く知りたいからなのでしょうか? 小さな病院の方が新人でも生理機能検査を行なわせてくれる確率が高いし(病院によると思いますが)、大きな病院では新人は検体検査のみしか配属されないといった病院もありました。しかし、小さな病院の場合は、その分患者さんも少ないから検体数も少なく、ちょっと物足りないのかな??とも思いました。 学生なので現場の雰囲気がイマイチわからないので、何かご存知の方もしくは就職するのならどちらがいいか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • アセチルサリチル酸(アスピリン)の定量について

    アセチルサリチル酸の化学分析法による定量分析について、次のことを教えていただけると幸いです。 ・定量分析中に使用した試薬の調製方法及び評定方法 ・標準溶液の調製方法及び検量線の作成方法 ちなみに、1gのアセチルサリチル酸の定量についてです。 よろしくお願いします。