• 締切済み

いきなりネットに繋げなくなりました…

ウチのPCからの配線は、タップと言うのでしょうか、 5口くらいあってスイッチでON/OFFの切替が出来るやつを 使ってるのですが、先日PC使用中に子供がその電源を 切ってしまいました。 それから順調に繋がっていたネットに繋げなく なりました。 PC自体は起動するのですが… 何か壊れてしまったのでしょうか。 困ってます、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • Indium
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.2

pingやipconfigで情報は取得できていますか? そのタップにネット用のモデムやルータのコンセントは一緒ですか? モデム又はルータからすべての線(コンセントやLANケーブル)を外して5分~10分ほど放置してから元の通りにつないでみて接続はできませんか?

rin2314
質問者

お礼

結局PCの電源も入らなくなり、線を外して放置してから 元通りに繋いだんですけどダメでした… なので、メーカーに電話したんですけど たぶん落雷で壊れたみたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.1

> ウチのPCからの配線は、タップと言うのでしょうか、 電源配線の電源タップですね。 > 先日PC使用中に子供がその電源を切ってしまいました。 それは痛いですね。 > それから順調に繋がっていたネットに繋げなくなりました。 > PC自体は起動するのですが… > 何か壊れてしまったのでしょうか。 壊れた可能性は大でしょう。残念ながら。 最初に確認したいのはNICカード(LANカード)ですね。 マイコンピュータ→マウスの右クリック→管理→デバイスマネージャ→ ネットワークアダプタ この中にNICカードがちゃんと表示されていて、!マークや?マークが 付いてい無いことを確認したいですね。

rin2314
質問者

お礼

結局PCの電源も入らなくなり、線を外して放置してから 元通りに繋いだんですけどダメでした… なので、メーカーに電話したんですけど たぶん落雷で壊れたみたいです。 修理か新しく買い直すことにしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電源タップで機器の電源On/Offを

    機器本体の電源はON状態にしておき、電源タップで機器の電源On/Offをしても問題ないものでしょうか? 先日、電源タップのスイッチが切ったと同時に壊れました。どこかが破損したようでスイッチ部分がバラバラになりました。 少し高めの機材を持っているのですが、「スイッチ壊れたら困るな~」と思い、「機材の電源on/offは電源タップでした方がよいかな?」とか思っているのですが、機器本体の電源はON状態にしておき、電源タップで機器の電源On/Offをしても問題ないものでしょうか?

  • PCの設定だと思いますが・・・

    自分のPCを修理に出し、嫁のPCを使っています。 5口のテーブルタップを使用しています、まだ2口空きがあります、一括でON・OFFができるスイッチがあります。 長くパソコンを使用しない時はテーブルタップのスイッチもOFFにしています。 他の電気機器を使おうとテーブルタップの空きの部分を使い、テーブルタップのスイッチをONにしますと、自動的にパソコンに電源が入ってしまいパソコンが立ち上がります。 テーブルタップのスイッチをONにしても、自動的にパソコンに電源が入らないように設定変更をしたいのですが・・・ 嫁は、友人にテーブルタップのスイッチを入れるとパソコンが自動的に立ち上がるからと、当時は使いやすいと勧められ設定してもらいましたが、今では使い難いといっています、私も同感です。 よろしくお願いします。

  • PCが起動しなくなってしまいました…

    自作のデスクトップPCを使用しています。 電源タップから電源を取っています。 今日、電子レンジを使用しているときに 「バチッ」と電子レンジから音が聞こえて、電子レンジが止まってしまいました。 電源タップを見てみると、通電していませんでした。 電源タップはスイッチで電源供給する口をON/OFFできるタイプで 雷防止機能つきのものです。 電源タップの落雷時に出てくるスイッチみたいなものを押してみたら 電源供給は再開されたのですが、もしやと思いPCの電源を入れてみたら PCが起動するもWindowsが正常に起動できなくなっていました。 BIOS画面が終了し、Windowsのロゴのページまでは行くのですが、 ようこそ画面に行く前に画面が真っ暗になってしまいます。 もう一度起動してみると、セーフモード・通常モードなどの選択画面になり、 そこでセーフモードや通常モードで起動してみると 30%くらいの確率で起動できる場合もあります。 一体何が原因で動作が不安定になっているのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。 ちなみに、同じ電源タップから電子レンジの電源を取っています。 電子レンジ使用時、PCの電源はOFFでしたが、電源タップからの電源は供給されており、 PCの主電源スイッチはONでした。 よろしくおねがいします。

  • アクティブスピーカーの電源スイッチについて

    先日MSP3というスピーカーを購入致しました。iMacからUSBでオーディオI/F(フォーカスライトのサファイア6USB)に繋ぎRCAを使いMSP3で出力しております。 いざ使ってみますと、スピーカーの電源が背面についていたり、左右で2台あるので、起動、シャットダウンの度にスイッチをいじると結構面倒に感じます。 そこで、もっと便利(出来れば手元でスイッチを入れたい)な方法がないか探しています。 学校で使っている機材はiMac→Avidの003→MSP5という順で繋がれています。003とMSP5の電源は一括スイッチの電源タップでまとめられており、電源タップのスイッチを入れると電源が入ります(003とMSP5本体のスイッチが常時ONになっているということです)。 私もこの様にMSP3の電源を常時ONにしておいて手元の電源タップにつなぎ手元でスイッチを入れたいのですが、私の家の機材と配線でそれを行なって大丈夫なのでしょうか?オーディオI/FがUSBバスパワーであることが003と大きく違うかなと思うのですが・・・。本体のスイッチを常にONにしておいてタップの方でスイッチのオン、オフをするのも大丈夫なのか気になります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 差し込み口切り替え式の電源タップを探しています

    表題の件,イメージとしては差し込みが2個口で,スイッチを切り替えてどちらか一方の差し込み口をONにする(もう一方はOFFになる)みたいな電源タップを探しています. 一括でON/OFF したり,個別スイッチのものはあるのですが.

  • PC連動タップについて

    こんにちは 私はADSLモデム、ルーター及びプリンタの3種類の周辺機器をパソコンのON/OFFと連動してON/OFFしたいと考えています。(通常はパソコン及びこれら周辺機器の電源はOFFにしておき、パソコンを立ち上げると自動的に周辺機器の電源もONになり使える状態になる様にしたい) ここで各メーカーから発売されているPC運動タップについて質問なのですが、このタップにこれら周辺機器をつなげば上述の私のやりたい事が実現するのでしょうか?(特に私が知りたいことは、PC運動タップは、単にタップを通電させるだけでなく、それにつながったパソコン周辺機器自体の電子スイッチをONにして周辺機器を使える状態にさせることが可能かどうかという点です。(機械式(手動式)スイッチ付タップとは違うか?という点です) 実際にPC運動タップを使用し周辺機器のPC運動起動を実現されている方がいらっしゃったらぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • デスクトップパソコンの電源管理について

    初心者でもうしわけないのですが、新規にデスクトップを購入してその電源系の疑問があります。 デスクトップの前に電源スイッチがあり、その後ろにもスイッチがあります。普段、たこ足のタップを使っているのですがデスクトップの後ろにあるスイッチは常にオンにしておいてよいのでしょうか? 今の使用としては、オンのままにしておき、電源タップの電源はオフにした状態でいつもパソコンを寝かせています。 パソコンを起動するときは、電源タップのスイッチをいれて、デスクトップの前面にあるパワースイッチを起動させるのみです(背面のスイッチは常にオン状態なので触りません) この背面スイッチも使わないときはちゃんとオフにしたほうがよいのかが疑問です。 前回使用していたパソコンではたびたび突然再起動するハプニングがあったのでそのようなトラブルがおこらないように気をつけたいとも思っております。 どなたかご教授お願い致します。

  • 外付けHDDの電源の切り方

    現在の電源は、 コンセント~PC用スイッチ付タップ~PC                  ~ディスプレイ                  ~プリンタ                  ~外付けHDD★(この質問のHDDです)                  ~その他 で、1個ずつスイッチのON-OFFが出来ます。 PC本体などは 判るのですが、外付けHDDのOFFのタイミングはいつがいいのでしょう? 終了オプションの前に 外付けHDDのスイッチで切る または タップのスイッチで切る 終了オプションで切れてから、外付けHDDのスイッチで切る または タップのスイッチで切る PC起動中に どのように切っても問題ない(?) __どれが影響が少ないですか?

  • PCを使うたびに電源入れていますが・・

    富士通のLX/B50D使用です。スイッチ付きの延長タップにPCの電源コンセントを差し、普段は、スイッチをオフにし、使うたびにスイッチをオンにして、そしてPCの電源ボタンを押してPCを起動しています。スイッチをオンにしますと、電気が流れるからでしょうか、PCがボッーンと音がし、そして、ヒューンとし音がし、PCの電源ランプが一瞬点いて、消えます。これを確認してから、PCの電源ボタンを押してPCを起動しています。(前のPCでは、音もせず、スイッチをONにしたらすぐにPCkの電源ボタンを押していたと思います) 今回、PC使用中に数回突然電源が切れるという症状が出ました。また、延長タップのスイッチをONにしても、先に書きましたような音もせず、案の定PCの電源ボタンを押してもPCが起動せず、30分ほど放置して、再度スイッチを押しますと、音がしてPCの電源ボタンを押してPC起動が可能ということが何度かありました。そこでヤマダの5年保障で修理をしてもらいました(メインボード、電源ユニット交換)。  長くなり申し訳ありません。  これまでどおり、使うたびにスイッチをONにするという方法をこのまま続けてもよいでしょうか(先に書きましたような音がするのは負担をかけている?いや、通電するときの音だから、気にする必要はない?)。 こういうPCは、ずっーと延長タップのスイッチをONにして、通電しておくのが正しいのでしょうか。

  • ハードディスクケースの電源OFFについて

    現在、内蔵HDD(SATA接続)をハードディスクケースを使って、USB接続の外付けハードディスクとして使っています。 安価に大容量の外付けハードディスクが手に入ることになるので重宝しているのですが、電源のON、OFFのスイッチが後ろにあるため、数が増えてくるにしたがって手が届かなくなったりし、面倒な状況になってきています。 そこで、差込口ごとにON、OFFのスイッチがついているタップを買ってきて、 ハードディスクケースの電源は常にON→タップの該当する差込口のスイッチでケースのON、OFFを制御 としようと考えています。 そこで質問なのですが、一般のハードディスクケースで電源OFFにする場合、単純に電気を遮断しているだけ、と考えても大丈夫なのでしょうか? もし、例えば特別にHDDに負荷がかからないような電源OFFの処理を行っていた場合、タップのスイッチで電源を管理するのは適切ではないことになってしまいますが、それは考えすぎでしょうか。 ちなみに、使用している主なハードディスクケースは玄人志向のGW3.5AA-SU2です。

このQ&Aのポイント
  • 家のWi-fiでは見れるが外出した時4Gでは見ることができないネットカメラの画像を見る方法を知りたい。
  • ポート開放をすれば外出先でもネットカメラの画像を見ることができると聞いたが、具体的な方法が分からない。
  • エレコム株式会社の製品を使用しているが、ポート開放設定の方法について教えてほしい。
回答を見る