• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親族への引出物)

親族への引出物は洋食器と引菓子が良い?東京で結婚する場合の地方からの親族に対するプレゼントについての悩み

wao_waoの回答

  • ベストアンサー
  • wao_wao
  • ベストアンサー率37% (88/233)
回答No.3

panniferさんこんにちは。 私の場合、地域によるのかも知れませんが、引出物の数は割り切れない数をお渡しする ということだったので、全員に3点にして金額を変えました。 親戚は、風呂敷付き鰹節セットにしました。 金額は カタログギフト 6,000円 風呂敷付き鰹節セット 1,200円 引菓子     1,000円 です。 親戚のおばさんが好みそうな鰹節セットです。 同じ物ではないですが、こんな感じの物でした。 http://www.rakuten.co.jp/sanbless/746114/801935/ 友人には、カタログギフトを4,000円の物にして、 鰹節と同じ金額の紅茶・スープセットにしました。 鰹節をもらっても使わないと思ったので…。 ご参考になればと思います。

pannifer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。いいですね、 私も、そういう鰹節セットにしようかと思いますが 鰹節って東海地方の名披露目?に使われるものと聞きますが 最近は地方に関係なくよく使われるのでしょうか? 「結婚式に欠かせない鰹節」とよく目にしますが、 自分が出席した結婚式で見かけたことはありませんし。 親戚への引出物の額はやっぱり少し上げたんですね。 しかも友人にも+αしていらっしゃるし、 自分たちの引出物、少なすぎ?と心配になってきました。

関連するQ&A

  • 親族引出物の金額で迷っています(東京)

    両家親族への引出物の金額で迷っています。 両家とも出身は東京です。 近県からご夫婦で出席する方がほとんどで、お車代・宿泊費はかかりません。 親族の平均年齢は50代後半です。 ご家庭には成人したお子さんが一人か二人です(今回お子さんは招待していません)。 家族によればご祝儀は夫婦につき10万近く包んでくださるだろうということでした。 引出物(1) 約1300円 引出物(2) 約3000円 引出物(3) 約1万円 引菓子一品 1050円 プチギフト 未定(300円~500円?) 披露宴のお料理は約1万5千円+フリードリンク3千円です 友人へは引出物(1)+(2)+引菓子+プチギフトを予定していますが 親族への引出物の組み合わせで迷っています。 ●引出物(3)+(1)または(2)+引菓子+プチギフト=総額1万3千~1万5千円 または ●引出物(1)(2)(3)全て+引菓子+プチギフト=総額1万6千円 一般的な親族の引出物の相場としては、どうなんでしょうか? 他の方の質問を見ると、親族でも総額1万円を超えるのは高めなのかな?と感じました。 でもご祝儀と年齢層に見合うようにと、それなりの品を選ぶとどうしても高くなります。 引出物(3)をもう少し安いもの(5,6千円程度)にしてもよいのでしょうか? なお両家の意向でカタログギフト・食器は引出物に選びません。

  • 引き出物、お車代について

    お世話になります。 来月に挙式をあげるものです。  私たちは親族の引き出物を3品(カタログギフト、引き菓子、鰹節)、友人の引き出物は2品(カタログうギフト、引き菓子)で考えています。 (1)主賓の引き出物は親族同様3品にしたほうが良いのでしょうか? スピーチもお願いしてあるので、お車代とお礼は用意するつもりではいます。 (2)友人夫婦を招待する場合は、ご祝儀を多めに包んでくださると思うので引き出物は3品にしたほうがよいのでしょうか? その場合同テーブルの友人たちは2品でその夫婦は3品で、もし中身が見えてしまったとき不愉快な思いをされるのではと心配をしています。 皆さんに気持ちよく出席をしていただきたいのでどうか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 引き出物の値段

    2ヶ月後に結婚式を控えてる者です。 引き出物について悩んでいます。 結婚式のhow to のようなHPには大体5~6000円が相場だとありますが、それは引菓子や小物なども入れての額でしょうか? 引菓子1000円、鰹節1000円、花500円、ドラジェ500円なので友人の引き出物(カタログ)は3000円のにしようかと思っていますが少ないですか? ちなみに目上の人は5000円、親戚はたくさん包んでくるので7000円にしようと考えています。 それにしても鰹節は変ですか? カタログは味気ないですか? どんな引き出物が一番うれしいでしょう? 今までもらった最高の引き出物と最低の引き出物を教えてください!

  • 広島の引き出物

    広島出身の相手と結婚するのですが、その土地の風習が全く分かりません。 相手のご両親も、親戚の結婚式にも行ってなかったみたいで、分からないそうで、全て任せると言われています。 困っているのは引き出物についてです。 ①夫婦で来られるところと、一人で来られる方では金額を分けていいのでしょうか? ②記念品(ご夫婦の所は9000円、お一人の方は6000円)、引き菓子(1000円)、鰹節など(1500円) の3点で一応考えているのですが、値段も含めてこれは平均的でしょうか? ③新婦からのおみやげという習慣があるそうですが、これは引き菓子とは別に入れて、計4点にするのでしょうか? これが入ってることが多い!というものがあれば教えてください。

  • 親族のみの会食での引き出物について

    来月8月に結婚式をします。 式の後で同じホテル内で親族のみ20人くらいの食事会をするのですが、 引き出物をどうすべきか迷っています。 当日は両親に花束は渡したいと思っています。 後日引き出物を渡すにしても、当日1,000円程度の引き菓子かプチプレゼントを渡すべきか・・・・。 出席者が両親・兄弟・祖母・いとこです。 よいアイデア教えてください!!

  • この引出物では不十分でしょうか・・・

    12月に挙式と披露宴を控えておりますが、引出物で悩んでいます。 カタログギフトは寂しい気がして引出物としては考えていなかったのですが、 食器や雑貨をもらっても好みもあるし持ち帰るのが重いということから、 両親にカタログギフトを勧められました。 最初はゲストそれぞれに合う食器にするつもりでいましたが、 自分たちなりにゲストのことを考えたギフトでも、 実際は好みや使い勝手、必要性などから100%喜んでもらえることはないでしょうし、 また、両親の言う通り持ち帰るのが重いのは気が引けて来ました。 遠方の友人が多いのでなおさらです。 そこで、今は次のように考えています。 ○親族、主賓:5000円のカタログギフト+1200円の引き菓子 ○友人:3000円のカタログギフト+1200円の引き菓子 ※ゲスト全員に、300円のプチギフト+ゲストテーブルのお花をミニブーケにしたもの  をお見送りの際に手渡しする予定です。 ※カタログギフトは食品も選べるものにしたいです。 ※ご祝儀は親族は5万円、友人は2~3万円と考えて上記にしましたが、  たくさん頂いた方へは後日別途お礼の贈り物をするつもりです。 上記の引出物では貧相でしょうか・・・ ゲストに対する感謝の気持ちに反して、 予算の都合上大盤振る舞いできないのが悲しいのですが、 品数が少ない分、せめて親族には8000円程度、友人は4000円程度にするべきか、 或いは、プラスαで1000円前後の品物を加えた方がよいでしょうか? また、余興・スピーチをしてくれた友人には引出物の金額は上げず、 後日贈り物をする形で問題ないですよね・・・? 質問攻めで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 引出物っていくつ?

    私と彼は東京都出身で今度東京都内のレストランで結婚式をします。 引出物は今の所 ・3000相当のカタログギフト(荷物にならないので) ・1500相当の引き菓子 の2点を考えています。 しかし今までの経験からだと ・引き菓子 ・新郎家の名前の引出物 ・新婦家の名前の引出物 の3点頂いてたかな?とも思います。(確かではありませんが・・) やはり2点では少ないでしょうか?

  • 引き出物

    結婚式の引き出物はカタログギフトでよろしいのでしょうか? またカタログ以外ではどんなものがよろしいのでしょうか? 今のところの予定はカタログギフトと引き菓子と鰹節です。

  • 蒲鉾、鰹節 この引出物は大丈夫でしょうか。

    7月末に結婚式をします27歳女です。 親の住む地域では、引出物のほかに「五品盛」(玉手箱みたいなのに鶴や亀や宝船のかまぼこが入っている、3000円くらい)を入れるのが慣習になっているようで、今度の式でもそれを引出物としてつけるように言われました。 私は引出物の内容は(カタログ5250円)+(引き菓子1000円)+(帰り際にプチギフト300円)=6550円 と考えていたので、それにさらに篭盛をつけると予算が大幅に狂ってしまいます。 入れないようにできないかとお願いすると、いまどき引出物に五品盛も入っていないと親戚に笑われる、、、と親は言います。(親だけがそう思っているようにも思えるのですが。。。) 結局私の親戚側だけに入れることにしたのですが、結果としてカタログを3150円まで下げ、かまぼこを入れることにより引出物バッグのサイズをアップせざるを得ず、大きいバッグを埋めるために他の列席者や相手方の親族には鰹節のセット(1500円)を入れることにしました。 ●私の親族(カタログ3150円)+(五品盛3000円)+(引き菓子1000円)+(プチギフト300円)=7450円 ●相手の親族と相手の会社の会長や社長や上司、相手の同僚(カタログ3150円)+(鰹節1500円)+(引き菓子1000円)+(プチギフト300円)=5950円 ●双方の友人(カタログ3150円)+(引き菓子1000円)+(プチギフト300円)+(ルピシアの紅茶860円)=5310円 ↑この引出物の内容について率直な意見をいただきたく相談させていただきました。 (1)引出物を5250円から3150円のカタログにランクダウンして、全体的に安っぽい印象になってしまったような気がして不安になっています。 (2)会社の上司に3150円のカタログを渡すのはかえって失礼にあたらないかと心配しております。 (3)結婚相手が 先月結婚した知人に引出物は誰にも差をつけなかったと聞いてきたらしく全員3150円のにする!と決めています。でもカタログだったとは限らないし、もっと高い金額のを一律にした可能性もあります。相手を納得させてカタログをランクアップさせるにはどう言えばよいでしょうか。 (4)正直、蒲鉾や鰹節は一般的にもらって嬉しいですか? 長くなって取りとめもない文章ですが(1)~(4)どれでもよいのでご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 引き出物って数点いれましたか?

    引き出物で悩んでいるのですが、たとえば洋食器5000円の物をメインで入れる場合に他にも何かいれたほうがいいのでしょうか?引き菓子として500円程度の物を入れるのは考えているのですが、それでもちょっと物足りないと思われてしまうのでしょうか?結婚式に参加したことがなく他の人の引き出物がどのような感じなのかわからないので教えていただけると助かります。 ちなみに経験談としてお聞きしたいのですが、カタログをあげた(もらった)方、他にはなにか入っていましたか?よろしかったら教えてください。

専門家に質問してみよう