• ベストアンサー

妊娠後期 いつも体調が悪いです

ja-mataneの回答

  • ja-matane
  • ベストアンサー率53% (232/436)
回答No.2

こんにちは。 >2ヶ月間で9キロ太ったので、その分の蓄えで子供は育ってくれると思って大丈夫でしょうか? ビタミンB群やタンパク質など、胎児にとって重要で、なおかつ食いだめのきかない栄養素は色々とあります。 一般的にはあまり知られていない話かもしれませんが、 栄養素が偏ったり不足していたりすると、障害とまではいかなくても、アレルギーがあったり、よく泣くなど、赤ちゃんへの影響が考えられるそうです。 バーカー仮説というみたいです。 対策としては、少量でもバランスの取れた食事を、回数を多く取ってください。 三食のほかに午前10時、午後3時、就寝1~2時間前くらいが目安かと思います。 動物性タンパク質は、胎児にとって重要な亜鉛や鉄分の補給にもなります。 また、消化酵素はタンパク質から作られるそうです。 一般的には野菜が健康に良いというイメージが強いかもしれませんが、 特に妊婦はタンパク質を積極的に取る必要があります。 食欲がないとき、口当たりのよいのはフルーツでしょうが、果糖はビタミンB群を消耗しますので、食べすぎには気をつけてください。 果糖に限らず、甘いもの、とくに白砂糖はビタミンやミネラルを消耗します。

fhgawead
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり食べないとダメなんですか・・・。 カルシウムやたんぱく質を取るのに牛乳を毎日飲んでいましたが、最近では牛乳をコップ1杯飲んだだけでお腹がいっぱいで、他に何か胃に入れると苦しくなってしまいます。 固形物を食べると気持ち悪いので牛乳、野菜ジュース、豆乳などを食事代わりにしたいのですが、それだけでも必要な栄養素は取れるのでしょうか? 豆乳はあまり飲むと良くないと聞くので、せいぜい一日にコップ1杯くらいにしていますが、お腹がすいてきた時に牛乳や野菜ジュースを飲むとそれだけで満腹になりちょうどいいのですが、普通に食事をすると少量でも苦しくて動けなくなってしまいます。 一日に1食普通の食事をするのが限度みたいです。

関連するQ&A

  • 妊娠18週 後期つわり??

    こんにちは。 妊娠発覚後(4週)からつわりが続いておりましたが16週頃になると楽になってきました。 楽になってきてお腹がすいて食べたい!と思うのですが少量食べただけで胃が張って苦しくなります。 特に夕食後は胃の張りと吐き気で辛いです。 後期つわりで胃が圧迫されて胸焼けや吐き気に悩まされる方が多いと聞きますが5ヶ月半ばで後期つわりになることもあるのでしょうか? この後はお腹が大きくなるにつれもっと症状が酷くなってしまうのかと考えると気が重くなります。 妊娠してから体調が良かったと思える日がなく、残り半分の妊婦生活もこのような感じだと思うと気が滅入ってしまいます。

  • 妊娠9ヶ月 産むまで体調悪いのでしょうか、、、、

    妊娠してから つわりもひどく、食べれないものも増えました。 仕事はしていたので入院まではしていないのですが、つわりの時期が終わって少し楽になった安定期にはだいぶ食べれるようになりました。 しかし 今度は赤ちゃんが大きくなるにつれて(赤ちゃんは標準体重で順調に育っています)、胃が圧迫されるのか まともな食事の量でさえ 戻してしまいます。小分けにして食べるのがいいと勧められ、病院では消化剤ももらって飲みましたが、一回の量が少ないと満腹感が無くて食べたい気持ちにかられ、必ず反動が来て食べたくなるのです。すると暴飲暴食が止まらなくなってしまい、、、食べたいのと戻すのを比べると食べて戻すことを選択してしまい、戻すことが当たり前になっています。 食べつわりもあるのか、何か食べないと口に違和感もあるのです。 戻すことが当たり前なので体重は赤ちゃんの分しか増えておらず 太りすぎには縁がないようで身軽なのですが、気分が毎日悪いので 出産するまで続くのかと 諦めています。 同じような経験をされた方 いらっしゃいますか。 何か工夫などありましたら知りたいです。 水分などもごくわずかしか取れず、取りすぎるとそれだけでも戻すし、消化剤の意味もあまりありません、、、。 少量食べるしか方法は無さそうですが、、、。

  • 妊娠後期、体調不良

    現在妊娠九ヶ月、二歳の子を持つ母親です。 もうじき出産、と色々準備したりマタニティーライフを楽しみたいところだったのですが突然の体調不良に悩んでいます。 最初は年末でした。 胃の不快感と吐き気で一日半寝たきり。 そのあとは何事もなかったかのように元気になりましたがまた一昨日から同じ症状とお腹のキリキリした痛みで寝たきりでした。 産科を受診したところいつもの担当の医師ではなかったのですが特に何が原因とは言われず、整腸剤と吐き気止めを処方してもらいました。 経産婦なので子宮口が緩めなのと少し子宮頸管が短めと言われ、現在やっている逆子体操を休むよう言われました。 元々、鉄剤と張止めを服用しています。 体調が悪くなると二日ほどで良くはなるのですが飲めないし食べれないし… 妊娠初期のつわりがなかったので余計に辛く感じます。 胎動はとても感じるので赤ちゃんは元気です。 お腹が大きくなり胃が圧迫されているのか… 同じように妊娠後期に体調がすぐれなかった方やこういった症状を緩和させ乗り切る方法がありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 妊娠後期のつわり

    現在妊娠9ヵ月の者です 妊娠初期のつわりは2ヵ月~5ヵ月くらいで終わったのですが(割と重めの吐きづわり)、 先週から引いた風邪を引き金に嘔吐が止まらなくなりました。 咳がひどくなった延長に吐いてしまう感じです。 初期のつわりと異なるのが、おそらく子宮が大きくなっている為に食道や胃のあたりが圧迫されて絞められるように苦しく、喉も焼けつくように熱くなるので、吐くのがとても辛いです。 このような症状が始まってから3回、内科の病院で点滴を打ってもらい、1度かかりつけの産婦人科へ行きました。 いずれもどうしようもないと言われ、 さらにかかりつけの病院では「これ以上ひどくなるなら内科で診てもらってください」と言われ 内科では「産婦人科で・・・」と言われ 精神的にも肉体的にも辛いです。 今現在は家でじっとしていて、昨日から絶食してポカリで水分補給をしています。 おかげで昨日は吐かずにすんだのでおかゆでも食べようと思っていたのですが、朝喉が渇いていたので少し多めにポカリを飲んだら吐いてしまいました。 胸が苦しいのもなかなかおさまりません。(風邪の症状は咳のみです) このような症状は耐えていくしかないのでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いします。 読みづらい文章ですみません。  

  • 妊娠初期 卵黄嚢について

    妊娠初期 卵黄嚢について教えてください。 臍帯ができるまでは赤ちゃんは卵黄嚢の栄養で成長すると思うのですが、卵黄嚢はどこから栄養を得ているのでしょうか?以前に食べたものからできているのでしょうか?それとも母体と繋がっていて常時栄養を補給しているかんじなのでしょうか? 現在つわりであまり食べれないのですが、無理して食べることに意味があるのかが知りたくて質問させていただきました。 分かる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • つわり/妊娠後期 何を食べてますか?

    いつもお世話になってます。 もうすぐ9ヶ月目になります。 この間の検診で逆子がわかったのですが,どうも逆子になった頃から食事をした後気持ちが悪くて吐きそうになり,その後もお腹はすいているのに食べられそうにない感じや頭がくらくらする感じが続いて困っています。 妊娠してからつわりがなかったので『これがつわりなの?』と思ったりしてるのですが^^; 妊娠後期なのでそれなりに栄養は取らないといけないと思うのですが,スーパーに行っても食べられそうなものが見当たらなくて。。。今は発泡水とお豆腐,トマト,スイカでしのいでいます。 体重は+12キロで,少しやせるかこれ以上増えなけ ればいいよ,と言われていますが今のままではやつれてしまいそうです。 同じようなご経験をされた方,良かったら何を食べていたか教えて下さい!

  • 妊娠後期の便秘

    現在妊娠8ヶ月です。 もともと、便秘体質で、気づいたら1週間でないこともありました。 妊娠し、初期のつわりと、お腹の圧迫感で、困り、便秘にいいもの (ヤクルト、水、牛乳、ヨーグルト、プルーン、オールブラウンなど)試し、産婦人科の下剤(最悪の場合)と平行しながらも、どうにか、少量でも、毎日、お通じがありました。 ところが、8ヶ月に入り、まったく、上記のものが効かなくなりました。 1日に、ヤクルト、ラブレ、イージーファイバーと色々試しても、ダメです。 便意もなく、おならさえも、でなくなり、困ってます。 1週間前に下剤で、どうにかだしたもの、まだでません (3日位前に、ごくごく少量がでたきりです) 下剤も、そろそろ、効かなくなるんではないか?と思ってしまいます。 (癖にになってしまう) 私みたいな、頑固な便秘な方で、解消された方、他になにが いいのか、教えてください。

  • 妊娠後期の食事

    あと1週間で8ヶ月になる妊婦です。 妊娠初期からつわりがあり、1ヶ月ほど治ったのですが、また6ヶ月くらいから胃の圧迫を感じるようになりました。 胃が圧迫されてるので普通の食事をする事がなかなか難しいのですが、食べないとと思いたべると嘔吐してしまいます。 3日ほど前に嘔吐したときに大量に吐血してしまい、病院に電話すると受診して下さいと言われたので受診しましたが、赤ちゃんは元気で問題なく、私もきっとずっと吐いてるから喉が切れたのかと思われます。 胃は全く痛くなく喉がすごく痛かったので… 病院からは食べれる物を無理せずに食べてねと言われました。 そこからは、 牛乳 フルーチェみたいなもの、 シリアルも少しなら(嘔吐したときにものすごく痛かったので) バナナ 食パン ゼリー 自分でつくったポタージュ(サツマイモ、カボチャ、コーンなど) アイス チョコレート(甘いものを欲しています) しかたべれません。 ヨーグルトはなぜか後から気持ち悪くなります。 吐くのが怖く、これ以上たべれません。 あまりの吐血の量にもう吐きたくないので… こんな食事で大丈夫でしょうか… 臨月になったら下がってきたら食べれるかなぁとは思っているのですが… スムージーなど粉末のものを買おうか悩んでいます。 なにかアドバイスお願いします。

  • 妊娠後期の吐き気

    現在32週 9ヶ月の2人目妊婦です。 一人目の時はまったくツワリなど無く過ごしたのですが 二人目の現在、初期からツワリがあり5ヶ月過ぎまで吐く事が続きました。 やっとそれも落ち着いてきたと思ったら、6,7、8ヶ月と週に2,3回朝起きぬけに気持ちが悪くなり、何も食べていないので、胃液を吐くような事が続きました。 現在もそれは続いているのですが、ここ最近、朝方だけではなく一日中、ずっと喉の奥がスッパイような感じがして気持ちが悪くなっています。 後期になって胃や肺や心臓が大きくなった子宮によって圧迫されてなるというのは理解しているのですが、この酸っぱさが胃潰瘍にも繋がることがあるというのを耳にして気になってしまいました。 こんな症状から胃潰瘍になった経験の方はいらっしゃいますか!? 出産すれば気持ち悪さは落ち着くとは思うのですが、その後、胃潰瘍の場合治るものでしょか? 来週月曜日まで検診が無いので、よろしくお願いします。

  • 妊娠7ヶ月 胃の圧迫

    7ヶ月になる妊婦です。 6ヶ月後半くらいから、食後に胃が苦しくてなかなか食べれません。 5ヶ月はじめまでつわりがあり、まともな食生活ではなかったので… つわりが終わって、さぁ!栄養を! と思っていたら、次は胃の圧迫… 二人目なこともあるのか、お腹が大きくなるのが早い気がします。 お腹は空くので、食べると(一人前よりは少ないです)胃やお臍のあたりがはち切れそうになり、苦しすぎて吐いてしまったりします(´._.`) とくに夕食を食べると苦しくて苦しくて… ヨーグルトやシリアル、パンなどはあまり苦しくならないのですが普通に和食を食べると(おかずのみ)苦しくて仕方がありません^^; 米は全く受け付けません。 水分ですらお腹がパンパンに… かといってお腹はすくので… このような場合、無理して食べなくても大丈夫なんでしょうか? 夕食にスムージーやヨーグルトやシリアルでは赤ちゃんに影響ありますか? パンは太るので控えたいのですが、お昼や朝はまだ少しなら食べれるのでパンが主食になってしまっています。一応低糖質パンなどにはしているのですが…。 小分けにしたらいいと聞いたのですが、3時にフルーツなどは食べています。 食べれる時は、具沢山野菜スープなど飲めれたらなと思っています。 長男がいるので、食後ゆっくり! なんてのはできないため、どうしても軽めになってしまいます^^; このような食生活でも大丈夫でしょうか? なにかいい案があれば教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう