• 締切済み

...has a little more the meaning of ...

good23の回答

  • good23
  • ベストアンサー率24% (62/251)
回答No.1

ふむ。 peculiarをこのようなニュアンスで良いのですね。 ところが、質問内容は 別のところだったので 不思議に思いました。 has a little more the meaning.... 別に、変な言い回しではないでしょう。 非常に多くのエネルギーをこのような部分に そそがれていますが、なぜ このような部分が気になるのかわかりませんでした。  どうも 英語を 学門として 接しておられるようで、アメリカ人は そんな文法を頭にいれて 話はしないです。 もっとリラックスされたらよいのに。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 残念ながら私はアメリカ人ではありませんので、英語の文法を意識せざるをえないようです。 さて、「なぜ このような部分が気になるのかわかりませんでした」といただきましたので、ご回答#2への「補足」に少し私のわだかまりと追加のお尋ねを書き込みました。

関連するQ&A

  • more a function ~の意味を教えて

    ~more a function~の用法について教えてください たとえば Success is more a function of consistent common sense than it is of genius. のような使い方ですが,意味を教えてください. 特に,なぜmoreの後に名詞が続くことができるのかわかりません. たとえ,それがわからなくても,例文の意味がわかれば助かるのですが. まとめますと, (1) more a 名詞という用法はあるのか? (2)上記例文の意味は? (3)上記例文以外の例文を作ってください の3点について教えてくださると助かります.よろしくお願いします.

  • little of の使い方についての質問です。

    little ofの使い方についての質問です。 PROGRESSIVEという辞書によると littleには、形容詞・副詞・名詞があり、名詞のところに以下のような記載があります。 ☆I understood only a little of his speech 彼の話はほんの少ししかわからなかった。 (× I understood little of his speech のように little を単独には通例用いない) と書いてあるのですが、 ☆Little remains to be said. 言い残したことはもうほとんどない。 という例文や ☆I’ve seen little of her lately という例文が載っています。 以上のことが矛盾しているようでよくわかりません。 また以下の括弧内にはどのような語句を入れるのがいいのでしょうか? I am very busy today. So I have ( ) time to talk about the plan. 何卒宜しくお願いいたします。

  • more of a

    以下の文章の訳と解説をしていただけませんでしょうか。自己啓発系の講師をしていた夫婦が自殺したというニュースの最後の部分です。 “what’s always been a problem is becoming more of a problem and a case like this brings it to public attention.” http://abcnews.go.com/blogs/headlines/2013/06/seemingly-content-life-coach-spouses-commit-suicide/ more of aを辞書で見たら、more of a A (than B) とありました。上記の文章の場合、than以下は何で、訳はどんな感じになりますか? よろしくお願いします!

  • It's more a case of

    NHK実践ビジネス英語2019年5月Lesson 3(5)のMcMillanさんの台詞で, It's more a case of learning to use your time wisely and to prioritize. とあります。 「むしろ、自分の時間の賢い使い方や優先順位のつけ方を学ぶ1つのケースなのです。」 “It's more a case”ですから、「1つのケース以上のものです」のように訳したくなります。 でも、 “more a case”を比較級と考えると、 “more A than B”のように、than以下に比較対象が登場するわけですから、この場合だと直接書かれていない対称Bより以上のことという意味でしょうか。テキスト訳では、「むしろ、1つのケースなのです。」となっています。 「むしろ」ということなら、その前の wellness travel doesn't mean completely renouncing things like alcohol and the internet. と比べて「自分の時間の賢い使い方や優先順位のつけ方を学ぶ機会だ」というように受け取れます。 ごちゃごちゃ考えずに、 “it’s more a case of doing”を「むしろ…1つのケースである」というフレーズとして憶えなさいということでしょうか? McMillan: Yes, it's a pity how we lose sight of the really important things amid the hurly-burly of daily life. I should point out, by the way, that wellness travel doesn't mean completely renouncing things like alcohol and the internet. It's more a case of learning to use your time wisely and to prioritize. The idea is to go back to your regular working life with a healthier, balanced perspective on life and work. @2019年5月L3(5) hurly-burly 大騒ぎ、ごたごた この講座では、他に同じ用例は見つかりませんでした。 Web検索では、Yahoo知恵袋で “more the case”がでてきて、ますます「?」です。 It's more the case that money is just being spent differently. (むしろ、ただお金の使われ方が違っているということにすぎない。) この講座では、似たような表現で “more a matter of”が見つかりました。これらは、後ろに “rather than”がありますから、比較対象があります。テキスト訳に「むしろ…」という表現はありませんが、内容から見て “a matter of …”がthanの後の比較対象より注目されています。 Shiga: It seems that skills-based volunteering is different from the old-fashioned kind of sweet charity. It's more a matter of lending your head rather than your hand. @2008年12月L6(4) 「手を貸すというよりも知恵を貸す活動というわけです。」 Kinkaid: Nowadays, the generation gap is more a matter of amiable disagreement than a deep, acrimonious divide between parents and their kids. @2010年3月L24(3) 今日では親子の間の溝は、とげとげしい深い溝というよりも、仲がいいけれど意見はことなるという性質のものになっています。」

  • Little more than a song...?

    Back then, woodblock prints by masters could be bought in Japan for little more than a song. という文があるのですが、終わりの little more than a song の意味がいまいちわかりません。 little more than... <~にすぎない>、だと文の意味が通らなくなる気がして、 more than... <…より多い>で取ってみたのですが、 「当時、名匠による版画は日本国内では歌より多少高い値段で買うことが出来た。」 となり、歌より高い値段ってなんだろう…?(汗 と、どうも釈然としません。 どなたか、わかる方がいましたら教えてください。

  • little more than~の訳しかた

    「相撲」に関する文章を読んでいて,どうしてもわからない文が1つ ありましたので和訳・解説お願いします. In the ring, they wear, without shame , little more than a traditional silk belt called a mawashi. little more than~の訳しかたが分かりません

  • a little of water のofについて

    初歩的な質問で恐縮ですが、 There is a little of water. はなぜ間違っているのでしょうか? There is a little water. だったら正しいですよね? 教えてください。

  • moreだけで比較は成立しますか?

    American men between the ages of 14 and 45 spend more time in the hospital for mental disorders than for any other cause, and only the delivery of a child accounts 【for more days】 in the hospital for woman of that age. この、【for more days】 は、何との比較になりますか? 私は、文脈的にamerican~causeとの比較ではないかと考えたのですが、 only~of that ageにthanが書かれていないので、確実にそうだと思えることが出来ませんでした。 おそらく、thanが省略されているのかと思うのですが・・・。 そういった省略表現(規則?)があれば教えて下さい。

  • very little( aのつかないlittle)

    very little is ever truely inevitale in history. 歴史の中で、本当に不可避であることはまれである、と訳すようです。 Little is known about what happened to them. 数量を示す形容詞(some, much,fewなど)はそのまま名詞としても使えることは知っています。そのままとは、形容詞の性質をもったまま、なので、通常の形容とと同じく比較級を作ったり、副詞をかけたりできるという意味です 質問ですが、第一文は「歴史の中で回避できないものはない=回避できる」と肯定と考えていいのでしょうか? いつもはこのような文脈(否定が何回か含まれている英文に出会ったときは)のとき、日本語で訳して処理していますが、little(aのつかない否定)=否定。ineivitaleのin=否定、つまり二重否定なので=肯定と短絡的に考えてもよいのでしょうか?

  • more A than B

    ある英文法の問題集に、 Don't judge him from such a biased point of view. He is _____ than clever. (a)nicer (b)more nice (c)nice (d)nicest という問題があって、答えは(b)なのですが、その解説に more A than B は等位接続詞と説明して、以下のように説明してあります。 一般の文法書では、このように本来等位接続詞と分類すべき表現を more が出てくるからという理由だけで比較表現に分類するため、混乱を呼び起こしているに過ぎないのだ。 この説明は正しいですか?