• 締切済み

おおらか?躾?どっちが大事?

KusutoFunaの回答

回答No.1

未婚ですが、今度甥か姪が生まれます。 経験の無い私が言うのもなんですが、子供の育て方って本当に難しいですよね。 子供にはノビノビと育ってもらいたい、穏やかな子になってほしい、 だけれども人として立派に成長してもらうには躾が不可欠、 とはいえあまり厳しくやりすぎては逆効果? しかも相手が2歳時となると、その後を左右しかねない時期だけに 結論を出すのは余りに難しい・・・。 ですが私は厳しめに躾ける方に一票を投じたいと思います。 先に述べたとおり、小さいうちにどう接するかはその後を左右する大きな問題です。 先天的な性格もありましょうが、小さいうちから躾けなかった子供は成長してからも親の言うことを良く聞かないように思います。 というのは私の妹を見ての実感なのですが・・・。 今回のAさん、Bさん、質問者さんの場合は 親ではなく、「他の大人」だからこそ優しくしてもいいのでは? さすがに三人の大人に集中的に叱られては子供の精神がもちません。 そういうときに助け舟を出してくれる「優しいAおばさん」は 2歳の彼と、Bさんにとって説教中のクッションであると思います。 ですから親はこういうときこそ躾をするべきではないでしょうか。 これにより彼が人の情と親の厳しさを感じてくれればいいと思うのですが・・・。 更に、小さいうちから躾けるのは、 子供の教育だけでなく親の訓練であるとも思います。 勿論理想はメリハリですが実際にはうまくいかないことが多く 普段叱らない親は叱るべき状況下でも叱れないことが多いようです。 叱られずに育った子供がどうなるかは・・・、お分かりですよね? あと、叱るときは叱るとして、褒める時は褒めてあげて下さい。 やはり子供は褒めることが必要だと思います。 少し大きくなったら積極的にお手伝いをさせて 特に自発的に手伝いをしたときに褒めてあげるのがいいと思います。 蛇足ですが、おおらかに育つのと、躾けが緩いのとはあまり関係ないように思います。 むしろ小さい頃叱られずに育った子供は、かえって感情の起伏が激しく 激昂すると手がつけられない、というのが私の実感です。 そこでいわゆる情操教育ということになりますが 御勧めは外に出て色々なものに触れることです。 特に動物は効果的ではないでしょうか。 それと、もう少し大きくなって文字が読めるようになったら 文学もお勧めです。 最初は絵本から、徐々に日本昔話なども、読み聞かせから、自発的な読書へとステップアップできれば理想的だと思います。

関連するQ&A

  • 子供の躾について

    始めて質問させていただきます。 現在10ヶ月の子供を育てる新米ママです。 10ヶ月になると自分で自分の興味のある場所へ行き、興味のあるもの楽しいもので遊びます。 遊んでいる時に、怪我の危険があるもので遊ぼうとしたときには痛い痛いするからダメっ!と伝えます。 それでも言うことを聞いてくれず、何回も遊ぼうとします。子供なので。 そのときには手をペチンと軽く叩いたり、子供の手を掴み、触ろうとしなくなるまで離さないようにしています。 私はもう10ヶ月だと親の言いたいことや気持ちを子供はわかっていると思っています。 ですから既に躾というものを始めています。 しかし、私の周りは怒らない躾をしているママばかりで、子供なんだから…子供が可哀想だよ…と言われます。 必要なときに怒る躾をしているママから言われたことはありません。 もちろんペチンと叩くときも強く叩いているわけではありません。 怒らない躾をしているママの子供は、ご飯食べている最中にどこかへ行ったり、ご飯で遊んだり、テーブルの上に上がったり…決して子供のためになっているとは私は思えません。 もちろん私が全て正しいということでもないとは思いますが、皆さんはどう思われますか? またどのように躾していますか?

  • こういう場合、どうやって叱るというか躾をすれば良いのか考えてしまいます・・・(長文)

    現在1歳10ヶ月の息子がおります。二人目妊娠6ヶ月です。 ほぼ毎日のように近所の子供と遊んでいます。(お隣さんなどすごい近所) うちの息子は泣き虫で弱い性格・でもとても優しい子だと思います。 近所には4ヶ月上の男の子・・・A君(2歳2ヶ月ぐらい) 10ヶ月上の男の子・・・B君(2歳8ヶ月ぐらい) このA君B君とそのママ達と数時間遊びます。近所に歳が近い子がいてとてもラッキーだと思っています。が・・・ AとBは少しずつ言葉も話すし、体も大きめでお互いケンカしても対等にケンカしている感じです。でもA君の方が年下なのに力は強くB君が泣いて終わる事も多いけど、すぐ仲直りしてまた遊べます。 B君は聞き分けもよくママも怒るときはしっかり怒って躾をしているように見えますし、考え方など私と似ているなぁとよく思います。 やんちゃな面ももちろんありますが、B君はとっても良い子です。 うちの子とB君が遊んでいる時は、後をくっついていくほど好きなようで一緒に笑いながら遊んでいてB君もいい子いい子などしてくれます。 A君はとにかく乱暴で頭を叩いてきたりドンと突き飛ばしてきます。B君はやり返しますがうちの子はすぐ泣きます。それか怒るものの相手にやり返す事が出来ないので近くにある物を投げます・・・最近じゃA君が近づいてくるだけで怒って走り出したり物を投げつけたりするようになりました。 A君のママは「こら!A君。叩いちゃダメよ~」「突き飛ばさないの~」と口で優しく言うだけで終わりです。怒らないママです・・・ 今日もうちの子が遊んでいるおもちゃを(我が家の庭でみんなで遊んでいました)、うちの子を突き飛ばし取って行きました。 うちのが怒って庭で育てている植物の花や枝をボロボロにしたので私はうちの子を怒りました。もちろん大泣きですが「ママが大事にしている物をグチャグチャにしたらダメ」や他の場合でも「物を投げたら危ないからダメって言ってるでしょ」と体を押さえて怒ります。謝らせます。 でもそれもなんだか叱っていて可愛そうに思えてきました・・・ だって、A君は怒られないからここ数ヶ月ずっと乱暴にやりたい放題でそれをやられても向ける先がうちの子には物しかなくて・・・それを投げる。投げれば私から怒られる。この繰り返しです。 B君のママはB君を連れてきてくれて必死にうちの子を元気付けようとしてくれます。そのうち機嫌も直りまた遊びますがA君が来るとまた怒り始めます。 妊婦の私もお腹をめがけて「アンパンチ」とか飛び掛ってきたりします。妊娠が分からない歳だとしてもママはしっかり注意して欲しいと思います・・・ どうしたら良いと思いますか? 私もB君ママも時々「A君、叩いちゃダメよ」って言いますが聞くわけもなく、A君ママはもっと必死に怒る事が必要に思います。 みんながいる中、うちの子に物はなげちゃいけない事は教えたいもののA君に乱暴されなきゃしない訳で・・・どう叱ってよいものやら・・・ しまいには、A君ママはうちの子の事を「弱いんだからダメよ~」みたいに言われてしまいました。弱いから乱暴はしちゃいけないんじゃなくていつでも人に乱暴はいけないと教えないのか・・・? 近所だし変な雰囲気にはしたくないし、うちの子ももう少し大きくなれば変わってくるかもしれませんがみなさんなら自分の子にどう話しますか?叱る時はその場じゃないと分からないだろうし・・・ 悩んでしまいます。

  • しつけ失敗?

    来月で3歳になる息子と7ヵ月になる娘がいます。 息子のしつけで困っています。 娘がおもちゃに近寄ったら「これ○○(息子の名前)の、あっち行って」と言い、 貸してあげてと言っても絶対貸しません。 ごめんなさいも出来ず、ちょっと怒ったらすぐ泣きます。 しかも泣けばすぐ吐くので、毎回のように泣きゲロします。 泣いたらすぐ吐くので病院でみてもらいましたが異常なく、小さい頃はよくあることと言われました。 言うことも聞かず、すぐ泣くので旦那や実母に甘やかしすぎだ、もっと厳しく躾ないとダメだと言われるのですが、旦那は単身赴任でいないので、毎日子供と3人で、息子の面倒ばかり見てるわけにもいかないし、危ないことや意地悪をした時はダメだと言ってるのですが、怒るとすぐ泣いて吐くのでどうしたらいいものか困っています。 3歳で妹や弟のいる子はまだおもちゃを貸してあげるとか、下の子に優しくしたりはまだ無理ですか? 赤ちゃん返りなのか躾が悪いのかよく分かりませんが、もっと厳しく怒るべきなのか悩んでます

  • 3歳児のしつけについて

    いつもお世話になっています。 3歳になる息子を持つ母親です。 1歳を過ぎたあたりから少しずつ生活に必要なしつけを、保育園の進行と連動させながら進めているのですが、どうしても習慣がつきません…。 特に「出来ない」というよりも「やりたがらない」のが、おもちゃや絵本のお片づけ、ご飯を出来るだけ集中して食べること、お着替えの3つです。 しつけといっても、まだ1歳になったばかりの頃など、特に厳しくしていたわけではありません。 出来る範囲で、と思い、繰り返し「おもちゃを使ったらお片づけをしようね」「ご飯の時はご飯を食べようね」などと言い聞かせてきました。 言葉が通じるようになってきてからは、あまりにも目にあまるときはしっかり怒るようにしています。 ただ、それでも3歳を過ぎても一向に習慣にならず、疲れはててしまいました。 おそらく子供も同じなのだろうとは思うのですが、保育園でもお片づけが出来ず、毎日注意されているみたいです。怒られてもむつけて(いじけて?)、もともとガンコな性格なのでテコでも動かぬ、という感じです。 こうなると、優しく言い含めてもダメだし、怒ってもダメ。 時々、ぬいぐるみを使って、自分がしていたことを再現してみせると、何がいけなかったか納得することもあるのですが、最近はその手も通用しなくなっています。 ご飯中にTVを見たがりますが、TVを見るとご飯を食べなくなりますから、「ご飯が終わったらTV」と決めているのですが、いくら言ってきかせても毎日そのことでゴネてご飯を食べません。 叱れば反抗し、言葉も達者なのでアレコレと理由をつけてはダダをこねます。 周りのママ友に相談しても、「うちも言うことはきかないけど、ガツッと怒ればおとなしくなる」との返事。 もちろん子供の性格もあるのでしょうが、うちのようなガンコ者はどうすれば聞いてくれるようになるでしょうか? 食べることに集中できずに途中で席を立って遊び始めるのもやめさせたいです。 2歳半くらいまでならまだしも、そろそろきちんと集中してほしい。 遊びはじめたらご飯を下げるようにしているのですが、その時だけ慌てるばかりで効果はいまだありません。このやり方で続けていずれ効果があるものなのか、それとも、自分の叱り方やしつけ方が、うちの息子にはあわないのか・・・。 なんて、言われても困ってしまうとは思いますが、経験のあるママさんのご意見を、どんなささやかでもかまいませんのでお待ちしています。 あまり叱ってばかりで怒り方がエスカレートしていくのも自分で自覚していますし、そのことで、「食事が楽しくないもの」と思わせてしまうのもイヤです。どうすればいいのか本当に落ち込んでいます。よろしくお願い致します。

  • しつけって??

    先日、子供乗せ椅子つきの自転車の前の椅子に1歳前後の男の子、 後ろに4歳くらいの女の子を乗せようとしているママがいました。 後ろの4歳の女の子が「イヤーイヤー」といって乗ろうとせず、 その子に対してママが「うるさい!!!!」と一喝、 思い切り平手で頬をビンタしました。 すごい勢いだったので、椅子から落ちそうなくらいのけぞって、 「パシッ」という乾いた音も響きました。 もちろん女の子は大泣き、椅子にへたり込んで乗らざるを得ない形になりました。 それからママはその子を無視して、さっさと自転車をこいでいきました。 ママのすごい剣幕と平手の加減の強さに、思わず 「ぐずっただけでそんなにまでしなくても・・・かわいそうに・・・」 と思った私は甘いんでしょうか?これも躾の一環ですか? みなさんは同じ様な状況の場合どうしますか? うちには現在1歳2ヶ月の子がいます。 躾のことがそろそろ大きな課題になってくる頃です。 躾について、体罰について、どれが正解で何が不正解ともいえないことでしょうが、 意見を下さい。是非参考にしたいです。 私はこの親子を見て、驚いたしちょっとショックだったんですが。。。。

  • お勧めの育児・しつけ本について

    育児本についての質問です。 一ヶ月児そ育てる新米ママです。 日々、成長に格闘しています。 参考にしたい育児本をさがしています。しつけとかに関するものです。 たまひよの育児本か大百科がスタンダードで手ごろかなと思いますが、 ほかにしつけ系でお勧めがあれば教えてください! (本に頼るなとか、そういった話は無しでお願いします。)

  • 子どものしつけについて

    いつもこちらでお世話になっております。 今日、自分の父親と、息子のしつけについて口論になりました。 原因は、息子のぐずりです。 息子は現在1歳8ヶ月で、自分の思い通りにならないと、ものすごく泣き叫びます。健診の時も先生に相談をすると「自閉症の可能性があるから、発達センターに行ってみてはどうですか」と言われたほどです。 ですが、親の私はこれも個性と思って日々育児をしていました。 ですが、父はこの様子を見て「お前のしつけが悪いからこの様な子どもになった!!親戚のOO君を見習え!悪い事をしたらすぐ叩いて怒っているだろう」と言ったのです。 私は叩いてしつけるというのはどうしても出来ず、いつも諭すように注意します。それが父には気に入らないらしく、ものすごい剣幕で怒鳴られました。 正直ショックと苛立ちで、何を言い返していいか分からなかったほどです。しつけとは叩いて怒り、いつも良い子にさせるものなのでしょうか? (親戚のOO君の子供達は、驚くほど言う事を聞き、大人しい子です。) 皆様のご意見をお願いいたします。

  • 子供を躾として叩くこと

    現在9ヶ月の男の子のママです。 タイトルの通り子供を躾として叩くことはどうなのでしょうか? 最近の教育では子供を叩くイコール虐待とされていますよね。 私の子供はまだ9ヶ月なので叩くことも怒ることもないですが、友人は3歳と1歳の子供がいて悪いことをすると子供を叩きます。 そこまで叩かなくてもって思うこともありますが、だいたいはかなりのいたずらもしくは何度言っても言うことを聞かない、「次したら叩くよ」との忠告があった後でのことなので周りから見ても虐待とは思いません。 私も親からは叩かれて育ってきましたし、愛情あってのこと、躾だと思っています。 しかし、教育に関しての本や市からもらった冊子、またこのような質問の場でも子供に手をあげることは絶対にだめとされてます。 子供がわかるまで言って聞かせるようにするなど・・・。 例えば、お友達に危害を加えたり危ないことを何度言ってもやめなかったりした場合でも絶対に言い聞かせた方がよいのでしょうか? 自分の子供が、お友達に叩かれたとしてその場にお友達のママもいてそれを目撃し口でしかっても叩いた子はヘラヘラ笑い反省している様子もない場合、腹が立たないでしょうか?(私の友人の実際にあった話です。友人はどうしてそれだけの叱り方で終わりなのかと腹がたったようです。) また、テレビで子育てのプロみたいな、評論家は、口で言っても聞かず目に余るときはバシっと叩けば良いと言っていました。 結局は親の教育方針次第なのでしょうがこの先子供が大きくなり、叱る場面がいくらでもありそうなのでどうしてよいものだろうと思い質問させてもらいました。 みなさんの意見を聞かせて下さい。

  • 消毒済み哺乳瓶をどうやってもっていけばいいか?

    1か月になる一児の母です。新米ママで何もわからないので教えてください。 来週、息子の一カ月検診があるのですが、待ち時間にミルクを欲しがるかもと思い、ミルクセットを持っていこうと思っています。(母乳はあまり出ないので。。) 消毒をした哺乳瓶はどうやって持っていけばいいですか?(乳首の子供の口に直接触れる部分はどうやって清潔に携帯できますか?) なんかあまりうまく説明できませんでしがが、先輩ママの皆さん、教えてください。

  • 赤ちゃんの腹巻

    赤ちゃんの腹巻 こんにちは 三ヶ月の息子がいます。新米ママです。寒くなってきましたが、赤ちゃんの腹巻って必要ですか?あまり売っているのもみかけませんし、暖かくしすぎるのもだめなんでしょうか?使うとしたら寝るときだけですか?