• 締切済み

LANチェッカー(テスター)

LANケーブルのチェッカーorテスターで安いものをご存じないでしょうか? 専門的なところまではわかりませんが、ケーブルの生死確認程度ができればいいなと思っています(むしろそれ以上は必要ないくらいです) これくらいの機能で価格的にも安価でできれば小型(液晶とかもいらない)なものがあれば購入したいと考えています。 また、近々秋葉原へ足を運んでみようかと思っているのでいいお店などありましたら教えていただけると助かります。

みんなの回答

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.5

#1です HUBを推奨したのは 数千円のケーブルチェッカは 単に導通を確認できるだけなのです LANケーブルとして使用できることが確認できるわけではありません まあ、10Baseならば導通だけでほぼ充分ですが・・・・ 100Base以上で使用できるかを確認するためには 十数万~数十万のテスタが必要です それに対して  導通だけのチェッカよりは HUBのlink確立を確認した方が 何倍もまし、さらに余分な費用をかけずに済む ことで提案したのです 高価なLANケーブルテスタ > UBでのlink確認 > 安い(導通確認だけの)テスタ です どこまで行うかです  回答にもあるように 導通チェックだけならば RJ45ジャックに若干手を加え テスタで確認するだけで可能です 極性間違いやペア間違い 折り曲げ等による特性の劣化まで確認し、そのケーブルが使用に耐えるのかまで確認するには 数十万のテスタが必要です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SRitchie
  • ベストアンサー率21% (103/470)
回答No.4

No.3です 自作案については、個人的な思いつきで書いたので参考になるHPについては不明です。(あるのか無いのか分からない) 一応必要な部品リストを作成してみたので参考にしてください。 このスペースでは回路図を書くことができませんが、機能は、LANケーブルがスイッチの役目をして、導通があればLEDが点灯すると言う簡単なものです。 必要であれば補足するのでガンバッテ、チャレンジしてください。 バッテリースナップ \10 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-00207%22&s=popularity&p=1&r=1&page= 電池ボックス \40 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-00208%22&s=popularity&p=1&r=1&page= 基板取付用LANコネクタ \100 x 2 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22C-00159%22&s=popularity&p=1&r=1&page=25 10バーLEDアレイ \120 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00217%22&s=popularity&p=1&r=1&page=25 抵抗(60Ω~100Ω程度) \100 http://akizukidenshi.com/catalog/regs.php ガラス・ユニバーサル基板 \60 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-00517%22&s=popularity&p=1&r=1&page= 上記以外に半田や配線用線材が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SRitchie
  • ベストアンサー率21% (103/470)
回答No.3

ケーブルの導通チェック程度の機能でよければ、自作すれば部品代\500程度で作成できます。

pepe3pei
質問者

お礼

SRitchieさん、ありがとうございます。 自作でできるんですか? であれば嬉しいですね~。安く済みそうですし。 なにか参考になるホームページなどあるのでしょうか? 工作関係は結構好きなのでチャレンジしてみたい気もします^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96023
noname#96023
回答No.2

HUB等によるリンクアップダウンでは不十分です。 理由は、 ・100MbpsのHUBはケーブル内全ての線を使って通信していない。(1000Base-TならOKですが) ・ケーブル品質が悪くてもリンクが確立することがある(後にネットワーク内をノイズだらけにして止めた事があります) で、安いのはどこで買っても3~4000円だと思いますがいかがでしょう?

参考URL:
http://www.pchouse.jp/lantester.html
pepe3pei
質問者

お礼

super-dogさん、ありがとうございます。 HUBはダメなこともあるんですねぇ、もう少し考えてみます。 テスターの相場は一応確認していたのですが、機能がもっと単純なもので安価なものを探してみようかなと思っているのです^^; でもそんなに安価なものはないんでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

OKかNGかの判定ならば HUB2台が確実です 2台のHUBをテストしたいケーブルで接続して OKならば HUBのlinkランプが点灯します NGならば点灯しません HUBを既に使用しているのならば、予備をかねてもう1台購入するだけです(ただしlink表示のあるもの) NGの場合はプラグを切り取り プラグを新規取り付けですから テスタで詳細情報がわかってもそれほど意味はありません また ケーブルのどちらのプラグがNGかを表示できるテスタはありません (どちら側がNGかわからないと、何回か取り付けなおして直らないと疑心暗鬼になります) 以上 参考として

pepe3pei
質問者

お礼

outerlimitさん、ありがとうございます。 なるほどHUBですかぁ。 確かにいいかもしれませんね。小型からはちょっと離れるけど…。 今回質問したのは、実はあるところで保守業務をしているのですがPC側の問題かネットワーク側の問題かできりわけをしたいと思ったからです。 LANケーブルはPC側ではない方が床下に配線されているのでPC側でしか確認ができなかったりします^^; ただHUBで、という方法も考えてみたいとは思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LAN用テスタの表示について

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== ・製品名・型番 LANケーブルテスタ LD-RCTEST3 ===ご記入ください=== ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) 購入して2ヵ月 ===ご記入ください=== LANケーブル(約27m以上の長さ)にコネクタを取り付けテスタで判定結果がでると7番目がだけが点滅 ケーブルに問題ありと思い。 再度ケーブルを引き直しコネクタを取り付けるとまた7番目が点滅 他メーカーのテスタを使用すると問題なく使用可能表示 長いと問題かと思い?1メートル弱のコネクタつけたやつで試すと正常 コネクタ取付工具も確認したが問題なし 現状長さだけに反応が出てる状態 故障なのか?何なのかが知りたい ===ご記入ください=== ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • カテゴリ6のLANテスタは何を選んだらいいですか?

    今度、家を新築する事になりLAN配線を自分で実施しようと考えています。 LAN配線といってもケーブル配線は業者にお願いし、結線等を自分で行います。 今後の事を考え、LANケーブルはカテゴリ6、ルータはギガビット(COREGAのCG-BARPROG-X) 、 埋込み式ジャックは「ぐっとすCAT6」を考えております。 それで質問なのですが、LANテスターは、カテゴリ6の場合に最低限どのような 機能がついている物を購入したらいいのでしょうか? 品物によっては何千円~何百万円までありますが、個人使用の為できるだけ 安価に済ませたいのが実情です。(サンワサプライのLAN-TST2とかどうですか?) テスト内容も、断線、ショート、接続ミス等といった基本的内容だけで良いのかも わかりません。 実際作業された方、LAN配線に詳しい方教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • オススメのLANケーブルテスターについて

    LANケーブルの自作(コネクタ接続)の初心者です。 先日、LAN構成の見直しに伴い配線し直した際に、以下の現象が発生しました。 1.大元のハブXから「STPケーブルA+中継コネクタ+UTPケーブルB」へ接続 2.ケーブルBからスイッチングハブYへ接続 3.ハブYとPC(WinXP Pro)をUTPケーブルCで接続し、ネットワークの疎通確認をしたところ、接続できず。 4.試しに、ハブYを介さず、直接ケーブルBとPCを接続したところ、ネットワークへの接続可能。 結論から言うと、ケーブルAのコネクタ接続に問題があったようで、再度コネクタを作り直したところ、ハブYを介した状態でも問題なくネットワーク接続可能になりました。 そこで、質問なのですが、 Q1.上記3と4とでネットワーク接続の可不可が異なるのですが、そもそもPCとハブとで、ネットワークの疎通レベルは異なるものなのでしょうか?すなわち、ハブはネットワークの検出?レベルが厳しいのでしょうか?※今回使用したハブYは「allied-telesis CentreCOM GS916L」です。 Q2.今回は、ケーブルにコネクタを取り付けるにあたりケーブルテスターを使わなかったため、問題を未然に防ぐことができなかったので、テスター購入を検討しているのですが、上記問題も防いでくれるような機能のついたものを探しています。オススメのテスターもしくは、どういったキーワードを元に選定すればよいか、よきアドバイスがありましたらお願いいたします。 以上、よろしくお願いいたします。

  • テスターを使用して凍結防止帯がきちんと動作しているか確認する方法

    我が家では、ごく一般的なサーモスタット付きの凍結防止帯を何本か使用しております。毎年凍結防止帯がきちんと動いているのか不安に思いながら12月上旬ぐらいにコンセントに差し込んで、水道管が凍りつかないようにしています。 凍結防止帯専用のチェッカーが販売されていてそれを使えばきちんと動作ているかを確認できるのは知っておりますが、一般的なテスターを持っているのでテスターで何とか確認できないかと思っています。 テスターを使用して故障していないかどうかの動作確認は簡単にできないものでしょうか? もちろん、私自身もここへの投稿前にある程度自分自身でチャレンジしてみましたが今のところ解決には至っていないのでご存知の方ご教授お願いします。 なお、テスターはクランプ機能はない2本で確認する一般的なテスターです。 ちなみに私が確認した方法は以下の通りです。 まず、凍結防止帯が動作する環境ではなければならならいので気温が0℃以下の時に何度か確認しました。 コンセントが入っていなくても温度だけでサーモスタットは動作するんじゃないかと思っているのとテスターで確認しなければならないので凍結防止帯のコンセントは外した状態で確認しました。 この状態で外したコンセントの両方にテスターの針を接触させて導通チェックを行えば”ピー”と反応があるだろうと思っていたのですが反応がありませんでした。 ちなみに確認した凍結防止帯はきちんと動作しているものです。 ※テスターについては初心者なのでわかりやすいご回答をいただけると助かります。申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • お勧めの無線LANルーター

    こんにちは。 部屋にLANケーブルが出ているのですが 部屋のどこでもインターネットができるように 無線化をしようと考えています。 iphoneもあるので無線ルーターの購入を考えています。 ですが、いろいろありすぎてよくわかりません。 (1)速い (2)価格もお手ごろ (3)機能がいい (4)出張先でも使えるような小型のもの(ホテル等でも無線化できるもの) で一番いいメーカー・機種があれば ぜひともおしえてください! 家は光回線で、すでにLANが壁から1本出ているタイプです。 a,b,11nとかありますが、これが何かよくわからなくて・・・

  • テスターでTV電波の強度が測れますか?

    ちょっと高価な(秋葉原で32000円しました)デジタルテスターを所有しています。 DCV、DCmA、BATT(1.5V/9V)、Ω、ACV、hFE(NPN/PNP)、ダイオード(マーク)、10Aが測れます。 そこで、アンテナが拾うTVやFM電波の強度をアンテナから出るケーブルを使って、測る方法があると聞きましたが、その方法を教えて下さい。 TVのある場所(部屋)とアンテナ(BS/CS、FM)の位置(屋上)と離れているので、いちいち移動しての確認が難しいので、ご存じの方教えて下さい。 ただ、テスターで電波強度を測れると云うのは私の聞き間違いかもしれません。 よろしくお願いいたします。

  • LANケーブルの接続、チェッカーについて

     自設の埋設配管の水没が判明しまして急遽LANケーブルを自作することになりました。必要な全長は30m弱です。両端にコネクターのついていない10mほどの線が何本かあるのですが、コネクターを使わずにはんだ付け(+熱収縮チューブ)で接続すると何か支障が生じるでしょうか。かしめ工具もコネクターもあるのですが、メスメスのアダプターが買いに行かなくてはないもので。目的は母屋のインターネットの接続で10BASEほどの速さが出れば十分です。  もうひとつLANチェッカーを自作しようと考えています。接続を見るだけの簡単なものですが、10円で買ったジャンクのISAのNICを2枚、ニッパーで割って受けのコネクターを取り出し、12Vのアダプターと8個のLED(+抵抗)で電気的な接続のみを確認する目的のものです。ただ電気的につながっているか、コネクタの結線の順序を間違えていないか、それだけが分かれば良いのですが、意味があるでしょうか。また制作の上で注意すべき事は何でしょうか。  お手すきの時で結構です、おわかりの方いらっしゃいましたらよろしくご教授下さい。

  • LANケーブルの疎通確認の方法

    既設で疎通確認していないLANケーブルが使えるかどうかの確認をしたいと考えています。 LANケーブルの一端が机上にあり、もう一端が目視などで確認できない床下を通り、10メートル先で床上に出ていたとします。 また、床下の状況はわからず、稼働しているハブが点在していると思われ、机上のコネクタにパソコン等を接続するとループする可能性があるとします。 質問です。 ・上記状態から「パソコンをつなぐとループする環境である」と仮定して、5000円~3万円程度のLANケーブルテスタを疎通未確認のLANケーブルの両端に接続した場合、LANケーブルテスタの通信といえどもループしてネットワーク上のパソコンに影響が出ますか。 ・手持ちに余剰のハブがないのですが、疎通未確認のLANケーブルの両端に通電したハブを接続した場合、接続したコネクタのLEDが光って状態の確認ができるものなのでしょうか。

  • LANケーブルの長さについて

    新しいテレビ(Panasonic 37型液晶ビエラ)を購入しましたがこのテレビにはアクトビラという機能がありLAN接続でインターネットが出来るようです。しかしテレビの置き場所とパソコンの置き場まで約10m弱あるのですが市販のLANケーブルでも使用可能でしょうか。ケーブルの規格についても適切なものを教えてください。

  • テスターの選び方について。 (電子工作の初心者からの質問です)

    電子工作の初心者です。 今まで、半田ぐらいは使ったことはありますが、電気について全くというほど知識がありません。 半田の種類や「Ω」すら、ろくに理解していません。 ギターのピックアップの調子が悪く、コイル自体が断線しているのか周りの配線が悪いのかどうか確かめたく、テスターが必要だと思いました。 今回の目的は、ピックアップと配線のテストですが、後々、壊れたパソコンのマザーボードなどの故障箇所を調べたり、その他にも利用できれば良いと思っています。 そこで、テスターの選び方をお教えください。 ・価格帯 ・アナログかデジタル ・導通するとブザーが鳴る、などの機能は必要でしょうか 可能であれば、「~通商」「~電商」など、秋葉原で買えるお店で取り扱っている品の型番などお教えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。 以下は、経験があれば、ついでにお答えください。 ギターはストラトです。 大抵の場合はミドルのピックアップの音がほとんど出ませんが、ボリュームを大きくし、思いっきりカッティングすると、ほんの少々鳴っているような感じ。調子の良い時は、何もなかったように普通に音が出るようになります。 このような状態は、ピックアップが死んでいるのでしょうか、それとも、配線が取れかかったりしているのか、5Wayスイッチの調子が悪いのでしょうか。 よろしくお願いします。